論点体系 判例民法〈11〉相続 [全集叢書]
    • 論点体系 判例民法〈11〉相続 [全集叢書]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003874053

論点体系 判例民法〈11〉相続 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2024/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

論点体系 判例民法〈11〉相続 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    令和3年改正民法に対応(所有者不明土地関係)。論点ごとに判例の到達点が瞬時にわかる!条文の概要を簡潔に解説。逐条形式で体系的に論点を整理。判例の状況を客観的に明示。訴訟実務必携。
  • 目次

    はしがき
    編集・執筆者一覧
    凡 例

    第 5 編 相 続
    第 1 章 総 則
    第882条(相続開始の原因)…………………………………………………(本山敦)
    第883条(相続開始の場所)……………………………………………………(同)
    第884条(相続回復請求権)……………………………………………………(同)
    第885条(相続財産に関する費用)……………………………………………(同)
    第 2 章 相続人
    第886条(相続に関する胎児の権利能力)……………………………………(同)
    第887条(子及びその代襲者等の相続権)……………………………………(同)
    第888条 削除
    第889条(直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)…………………………………(同)
    第890条(配偶者の相続権)……………………………………………………(同)
    第891条(相続人の欠格事由)…………………………………………………(同)
    第892条(推定相続人の廃除)…………………………………………………(同)
    第893条(遺言による推定相続人の廃除)……………………………………(同)
    第894条(推定相続人の廃除の取消し)………………………………………(同)
    第895条(推定相続人の廃除に関する審判確定前の遺産の管理)…………(同)
    第 3 章 相続の効力
    第 1 節 総 則
    第896条(相続の一般的効力)………………………………………………(大塚正之)
    第897条(祭祀に関する権利の承継)…………………………………………(同)
    第897条の2(相続財産の保存) ………………………………………………(同)
    第898条(共同相続の効力)……………………………………………………(同)
    第899条……………………………………………………………………………(同)
    第899条の2(共同相続における権利の承継の対抗要件) …………………(同)
    第 2 節 相続分
    第900条(法定相続分)…………………………………………………………(同)
    第901条(代襲相続人の相続分)………………………………………………(同)
    第902条(遺言による相続分の指定)…………………………………………(同)
    第902条の2(相続分の指定がある場合の債権者の権利の行使 )…………(同)
    第903条(特別受益者の相続分)………………………………………………(同)
    第904条……………………………………………………………………………(同)
    第904条の2(寄与分) …………………………………………………………(同)
    第904条の3(期間経過後の遺産の分割における相続分) …………………(同)
    第905条(相続分の取戻権)……………………………………………………(同)
    第 3 節 遺産の分割
    第906条(遺産の分割の基準)…………………………………………………(同)
    第906条の2(遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合の遺産の範囲)…(同)
    第907条(遺産の分割の協議又は審判)………………………………………(同)
    第908条(遺産の分割の方法の指定及び遺産の分割の禁止)………………(同)
    第909条(遺産の分割の効力)…………………………………………………(同)
    第909条の2(遺産の分割前における預貯金債権の行使) …………………(同)
    第910条(相続の開始後に認知された者の価額の支払請求権)……………(同)
    第911条(共同相続人間の担保責任)…………………………………………(同)
    第912条(遺産の分割によって受けた債権についての担保責任)…………(同)
    第913条(資力のない共同相続人がある場合の担保責任の分担)…………(同)
    第914条(遺言による担保責任の定め)………………………………………(同)
    第 4 章 相続の承認及び放棄
    第 1 節 総 則
    第915条(相続の承認又は放棄をすべき期間)…………………………(足立文美恵)
    第916条……………………………………………………………………………(同)
    第917条……………………………………………………………………………(同)
    第918条(相続人による管理)…………………………………………………(同)
    第919条(相続の承認及び放棄の撤回及び取消し)…………………………(同)
    第 2 節 相続の承認
    第 1 款 単純承認
    第920条(単純承認の効力)……………………………………………………(同)
    第921条(法定単純承認)………………………………………………………(同)
    第 2 款 限定承認
    第922条(限定承認)……………………………………………………………(同)
    第923条(共同相続人の限定承認)……………………………………………(同)
    第924条(限定承認の方式)……………………………………………………(同)
    第925条(限定承認をしたときの権利義務)…………………………………(同)
    第926条(限定承認者による管理)……………………………………………(同)
    第927条(相続債権者及び受遺者に対する公告及び催告)…………………(同)
    第928条(公告期間満了前の弁済の拒絶)……………………………………(同)
    第929条(公告期間満了後の弁済)……………………………………………(同)
    第930条(期限前の債務等の弁済)……………………………………………(同)
    第931条(受遺者に対する弁済)………………………………………………(同)
    第932条(弁済のための相続財産の換価)……………………………………(同)
    第933条(相続債権者及び受遺者の換価手続への参加)……………………(同)
    第934条(不当な弁済をした限定承認者の責任等)…………………………(同)
    第935条(公告期間内に申出をしなかった相続債権者及び受遺者)………(同)
    第936条(相続人が数人ある場合の相続財産の清算人)……………………(同)
    第937条(法定単純承認の事由がある場合の相続債権者)…………………(同)
    第 3 節 相続の放棄
    第938条(相続の放棄の方式)…………………………………………………(同)
    第939条(相続の放棄の効力)…………………………………………………(同)
    第940条(相続の放棄をした者による管理)…………………………………(同)
    第 5 章 財産分離
    第941条(相続債権者又は受遺者の請求による財産分離)…………………(同)
    第942条(財産分離の効力)……………………………………………………(同)
    第943条(財産分離の請求後の相続財産の管理)……………………………(同)
    第944条(財産分離の請求後の相続人による管理)…………………………(同)
    第945条(不動産についての財産分離の対抗要件)…………………………(同)
    第946条(物上代位の規定の準用)……………………………………………(同)
    第947条(相続債権者及び受遺者に対する弁済)……………………………(同)
    第948条(相続人の固有財産からの弁済)……………………………………(同)
    第949条(財産分離の請求の防止等)…………………………………………(同)
    第950条(相続人の債権者の請求による財産分離)…………………………(同)
    第 6 章 相続人の不存在
    第951条(相続財産法人の成立)………………………………………………(同)
    第952条(相続財産の清算人の選任)…………………………………………(同)
    第953条(不在者の財産の管理人に関する規定の準用)……………………(同)
    第954条(相続財産の清算人の報告)…………………………………………(同)
    第955条(相続財産法人の不成立)……………………………………………(同)
    第956条(相続財産の清算人の代理権の消滅)………………………………(同)
    第957条(相続債権者及び受遺者に対する弁済)……………………………(同)
    第958条(権利を主張する者がない場合)……………………………………(同)
    第958条の2(特別縁故者に対する相続財産の分与) ………………………(同)
    第959条(残余財産の国庫への帰属)…………………………………………(同)
    第 7 章 遺 言
    第 1 節 総 則
    第960条(遺言の方式)………………………………………………………(犬伏由子)
    第961条(遺言能力)……………………………………………………………(同)
    第962条……………………………………………………………………………(同)
    第963条……………………………………………………………………………(同)
    第964条(包括遺贈及び特定遺贈)……………………………………………(同)
    第965条(相続人に関する規定の準用)………………………………………(同)
    第966条(被後見人の遺言の制限)……………………………………………(同)
    第 2 節 遺言の方式
    第 1 款 普通の方式
    第967条(普通の方式による遺言の種類)……………………………………(同)
    第968条(自筆証書遺言)………………………………………………………(同)
    第969条(公正証書遺言)………………………………………………………(同)
    第969条の2(公正証書遺言の方式の特則) …………………………………(同)
    第970条(秘密証書遺言)………………………………………………………(同)
    第971条(方式に欠ける秘密証書遺言の効力)………………………………(同)
    第972条(秘密証書遺言の方式の特則)………………………………………(同)
    第973条(成年被後見人の遺言)………………………………………………(同)
    第974条(証人及び立会人の欠格事由)………………………………………(同)
    第975条(共同遺言の禁止)……………………………………………………(同)
    第 2 款 特別の方式
    第976条(死亡の危急に迫った者の遺言)……………………………………(同)
    第977条(伝染病隔離者の遺言)………………………………………………(同)
    第978条(在船者の遺言)………………………………………………………(同)
    第979条(船舶遭難者の遺言)…………………………………………………(同)
    第980条(遺言関係者の署名及び押印)………………………………………(同)
    第981条(署名又は押印が不能の場合)………………………………………(同)
    第982条(普通の方式による遺言の規定の準用)……………………………(同)
    第983条(特別の方式による遺言の効力)……………………………………(同)
    第984条(外国に在る日本人の遺言の方式)…………………………………(同)
    第 3 節 遺言の効力
    第985条(遺言の効力の発生時期)……………………………………………(同)
    第986条(遺贈の放棄)…………………………………………………………(同)
    第987条(受遺者に対する遺贈の承認又は放棄の催告)……………………(同)
    第988条(受遺者の相続人による遺贈の承認又は放棄)……………………(同)
    第989条(遺贈の承認及び放棄の撤回及び取消し)…………………………(同)
    第990条(包括受遺者の権利義務)……………………………………………(同)
    第991条(受遺者による担保の請求)…………………………………………(同)
    第992条(受遺者による果実の取得)…………………………………………(同)
    第993条(遺贈義務者による費用の償還請求)………………………………(同)
    第994条(受遺者の死亡による遺贈の失効)…………………………………(同)
    第995条(遺贈の無効又は失効の場合の財産の帰属)………………………(同)
    第996条(相続財産に属しない権利の遺贈)…………………………………(同)
    第997条……………………………………………………………………………(同)
    第998条(遺贈義務者の引渡義務)……………………………………………(同)
    第999条(遺贈の物上代位)……………………………………………………(同)
    第1000条 削除 …………………………………………………………………(同)
    第1001条(債権の遺贈の物上代位) …………………………………………(同)
    第1002条(負担付遺贈) ………………………………………………………(同)
    第1003条(負担付遺贈の受遺者の免責) ……………………………………(同)
    第 4 節 遺言の執行
    第1004条(遺言書の検認) ……………………………………………………(同)
    第1005条(過料) ………………………………………………………………(同)
    第1006条(遺言執行者の指定) ………………………………………………(同)
    第1007条(遺言執行者の任務の開始) ………………………………………(同)
    第1008条(遺言執行者に対する就職の催告) ………………………………(同)
    第1009条(遺言執行者の欠格事由) …………………………………………(同)
    第1010条(遺言執行者の選任) ………………………………………………(同)
    第1011条(相続財産の目録の作成) …………………………………………(同)
    第1012条(遺言執行者の権利義務) …………………………………………(同)
    第1013条(遺言の執行の妨害行為の禁止) …………………………………(同)
    第1014条(特定財産に関する遺言の執行) …………………………………(同)
    第1015条(遺言執行者の行為の効果) ………………………………………(同)
    第1016条(遺言執行者の復任権) ……………………………………………(同)
    第1017条(遺言執行者が数人ある場合の任務の執行) ……………………(同)
    第1018条(遺言執行者の報酬) ………………………………………………(同)
    第1019条(遺言執行者の解任及び辞任) ……………………………………(同)
    第1020条(委任の規定の準用) ………………………………………………(同)
    第1021条(遺言の執行に関する費用の負担) ………………………………(同)
    第 5 節 遺言の撤回及び取消し
    第1022条(遺言の撤回) ………………………………………………………(同)
    第1023条(前の遺言と後の遺言との抵触等) ………………………………(同)
    第1024条(遺言書又は遺贈の目的物の破棄) ………………………………(同)
    第1025条(撤回された遺言の効力
  • 出版社からのコメント

    判例の状況を逐条形式で解説した判例コンメンタール。論点を体系的に整理、学説の状況にふれながらも、現在の判例の到達点を解説。
  • 内容紹介

    訴訟実務に必携!判例の状況を逐条形式で解説した判例コンメンタール。論点を体系的に整理し、必要に応じて学説の状況にふれながらも、現在の判例の到達点をわかりやすく解説。第4版(2巻、11巻)は、令和3年改正民法(所有者不明土地関係)に対応。法改正の趣旨や経緯等を踏まえた解説を加え、論点や解説を見直し、第3版発行以降の最新の判例を追加。
    ◇本巻(相続)には、【第5編 (第882条~第1050条)】を収録

    令和3年改正民法(所有者不明土地関係)に対応
    ①条文の概要を簡潔に解説
    すべての条に「条文の概要」を記載し、その条文の意味合いが把握できるよう編集。
    ②逐条形式で体系的に論点を整理
    その条文の持つ論点を端的に解説しているため、問題の迅速な解決につながる。
    ③判例の状況を客観的に明示
    裁判実務で問題となりうる論点を網羅。

論点体系 判例民法〈11〉相続 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:能見 善久(編)/加藤 新太郎(編)
発行年月日:2024/11/05
ISBN-10:4474093631
ISBN-13:9784474093638
旧版ISBN:9784474059528
判型:B5
発売社名:第一法規
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:664ページ
縦:21cm
その他:相続
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 論点体系 判例民法〈11〉相続 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!