都市の緑は誰のものか―人文学から再開発を問う [単行本]
    • 都市の緑は誰のものか―人文学から再開発を問う [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003874066

都市の緑は誰のものか―人文学から再開発を問う [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

都市の緑は誰のものか―人文学から再開発を問う [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    各所で進む都市の再開発や樹木伐採。例えば神宮外苑再開発では市民や専門家から反対や再考を促す声があがり、その動向が注目されてきたが、開発する側は進める姿勢を崩していない。そんな状況をふまえ、倫理学、歴史学、美学など人文学の研究者たちがそれぞれの分野から、関係的価値、グリーンインフラ、将来世代への責任、マルチスピーシーズなどのキーワードを軸に、都市の再開発のあり方や進め方について論じる。都市の自然と人とのかかわり、都市の自然がもたらすかけがえのないものについて人文学の視点から光をあて、再開発が蝕むものは何か、そうではない再開発の可能性について諸外国の例などもまじえて論じる。都市計画や環境問題に関心のある方はもちろん、自分の住む街のこれからを考えたい方におすすめです。
  • 目次

    まえがき

    Ⅰ 神宮外苑再開発を問う

    第1章 場所の記憶から照射するジェントリフィケーション(北條勝貴)

    はじめに──文化財というアクターとの共生
    1〈場所〉の記憶の可能性──なぜ文化財が大切なのか
    2 明治神宮外苑地域の来歴──公共性の起源としての境界性
    (1)外苑地域の地形と境界性(江戸~明治期)
    (2)外苑地域における災害と公共性(大正~昭和期)
    3 木を伐る心性の歪み──後ろめたさの喪失の行方
    (1)木を伐るメンタリティの変質
    (2)街路樹イチョウの意義
    おわりに──樹木の記憶

    第2章 人と深い関わりがある自然の保全の理念はどうあるべきか――自然の関係的価値の視点からの神宮「外苑」問題 (鬼頭秀一)

    はじめに
    環境倫理1・0の考えは、人と深い関わりがある自然の保全の理念になりえない
    環境倫理2・0における「関係的価値」の重要性
    「関係的価値」に基づく人と深い関わりがある自然の保全の理念
    人と深い関わりがある自然に対して、どこまでの「介入」が許されるのか
    「伐採反対」の論理だけでは対抗できない―「共有価値」の構築へ
    関係的価値における「自然」の位置―「造り込む」ことから「半栽培」的対応へ
    関係的価値の「主体」の問題―近代的所有権の見直しとコモンの再生
    まとめ

    第3章 都市における自然の価――「機能的価値」と「関係的価値」の視点から(吉永明弘)

    はじめに
    機能的価値と関係的価値
    場所と風土の観点からの環境整備の規範
    生物多様性保全を「関係的価値」から捉え返す


    Ⅱ 持続可能な都市をめざして

    第4章 都市の生きた遺産としてのグリーンインフラ(太田和彦)

    1 都市のレジリエンスを高めるグリーンインフラ
    グリーンインフラとは/レジリエンスとは
    2 グリーンインフラの特徴
    特徴①:緑地がお互いにつながっていて、複数の目的を果たす/特徴③:その地域の状況の理解から始まる/グリーンインフラの文化的・社会的価値
    3 インフラ、ヘリテージ、レガシー
    文化についての「生態系サービス」/「遺産」としてのグリーンインフラ/「遺産」と呼ばれることで、緑地や樹々の何が浮き彫りになるのか/ 都市のグリーンインフラを「遺産」としても可視化する

    第5章 ヨーロッパの持続可能な都市の輪郭――気候変動への対応、スクラップ&ビルドしない再開発(穂鷹知美)

    1 気候変動時代の都市
    都市の重要課題となった気候変動への適応/スポンジシティ
    2 スクラップ・アンド・ビルドしない再開発
    スクラップ・アンド・ビルド型の開発の問題点/ラーガープラッツの再開発/テンポラリーユースがもつ可能性/ステークホルダーの自主性と協働/再開発における時間という要素
    3 高まる緑の重要性と都市の選択
    都市を形づくる緑/ブリコラージュとしての建築/人々の声を吸い上げるしくみ・反映させる手法/未来までの留保という選択肢

    第6章 すべての生き物のためにデザインされた共存共栄都市へ――マルチスピーシーズ都市とはなにか(ルプレヒト・クリストフ)

    1 都市における人と自然
    都市自然に気づいた生態学者/ 空き地で遊ぶ子どもたち/人間以外の様々な都市住民
    2 生き物のつながりから世界をみる
    人文・社会科学に革命を起こす先住民の叡智/相互依存から持続可能性を考え直す/地球を壊さない都市がありえるか?
    3 生き物のつながりから都市を考える
    ミツバチにとって世界一安全な都市と生き物のためのインフラ/多様な生き物のブッフェとなるエディブル・ランドスケープ
    4 生き物とのつながりを楽しむ未来の都市
    縮小都市が栄える時代/極端な気候と多肉植物の教え/物語から生まれる想像力と未来の都市

    第7章 将来世代にどのような都市を残すか――杜の都・仙台の実践(吉永明弘)

    はじめに―未来に向けた問い
    ポイントは樹冠被覆率を上げること
    仙台市建設局百年の杜推進部公園管理課へのヒアリング
    石出慎一郎氏のレクチャー
    専門家による管理と市民参加

    Ⅲ 美学と詩学から人と自然との関わりを考える

    第8章 生活の時間と公園の時間 (青田麻未)

    都市における自然がもつ美的意義
    変わりゆく都市の変わらないもの
    美学の視点から見る都市の再開発と公園
    「親しみ」と「新奇さ」
    都市の時間
    余暇の時間
    自然の時間
    自然が有する時間を感じる経験
    自然と一体化している自分自身を感じる経験
    おわりに――「再開発」ということば

    第9章 場所や自然とどのような関係をもつべきか――生態地域主義と環境詩学の視点から(高橋綾子)

    はじめに
    1 環境思想とエコクリティシズム
    2 北米での場所の議論――スナイダーの生態地域主義の実践を通して
    人間中心主義から生命中心主義へ/「自然の国」に定住する意味/場所から惑星へと展開する思考
    3 土地、樹木、人々との関係を問いなおす日米三詩人の作品
    土地と人間との断絶を描く高良留美子『しらかしの森』/汚染の不条理を表象する和合亮一「凍れる木」 /ブナと人間との新しい関係性を生み出すC・Dライト『深い影を落として』
    おわりに

    終章 より多くの人々が都市を故郷と呼ぶ時代に向けて(太田和彦)

    1 世界人口の半分以上は都市に住んでいる
    2 各章のまとめ――都市のなかの人々と自然とのさまざまな関係
    3 都市と自然の関係的価値を都市計画や政策にどう反映させるべきか
         方向性1:市民参加と協働を促す
         方向性2:関係的価値を制度・仕組みのなかに組み込む
         方向性3:緑地のさまざまな価値への理解を共有する
         方向性4:歴史的建造物や古木・古道などの保全と緑地整備を組み合わせる
         方向性5:関係的価値の評価手法を開発する
         方向性6:多様な主体の役割と関心を把握し、その接点をデザインする
        

    さらに深く知るための理論的枠組み
    都市と自然をよく知るためのブックガイド

    あとがき
  • 内容紹介

    都市のあちらこちらで再開発の計画が持ち上がり、少なからず反対の声があがっている。社会科学や自然科学の研究者は問題点を指摘するなど活発に発言しているが、人文学の研究者からの発言はあまり表に出ていない。都市は人間が生活する場であり、そこには暮らしの歴史や物語がある。そう考えると、歴史学や倫理学、美学など人文学の研究者も何か語ることができるのではないか。そのような思いから、2023年6月に、神宮外苑再開発問題をめぐるオンラインセミナーが開かれた。

    本書ではそのときの登壇者にあらたな執筆者をくわえ、10章構成で、それぞれの専門分野から、都市の自然と人間との関わりについて論じた。関係的価値、グリーンインフラ、将来世代への責任などのキーワードを軸に、具体的な事例を参照しながら幅広いテーマを扱っている。都市に生きる私たちにとって、持続可能な都市とは何かを考える一助となるだろう。

    【内容】 場所の記憶から照射するジェントリフィケーション(北條勝貴)/人と深い関わりがある自然の保全の理念はどうあるべきか(鬼頭秀一)/都市における自然の価値(吉永明弘)/都市の生きた遺産としてのグリーンインフラ(太田和彦)/ヨーロッパの持続可能な都市の輪郭(穂鷹知美)/すべての生き物のためにデザインされた共存共栄都市へ(ルプレヒト・クリストフ)/将来世代にどのような都市を残すか(吉永明弘)/生活の時間と公園の時間(青田麻未)/場所や自然とどのような関係をもつべきか(高橋綾子)/より多くの人が都市を故郷と呼ぶ時代に向けて(太田和彦)

    図書館選書
    反対の声があがっても推し進められる都市再開発の現状。倫理学、歴史学、美学、地理学など人文学の研究者たちが都市に暮らす人たちにとって「かけがえのないもの」に光をあて、都市のあり方、開発の進め方について論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    太田 和彦(オオタ カズヒコ)
    南山大学総合政策学部准教授。東京農工大学大学院連合農学研究科修了。博士(農学)。専門は環境倫理学、食農倫理学、シリアスゲーム。アジア太平洋圏食農倫理会議、第4回オンライン大会、第5回名古屋大会主催

    吉永 明弘(ヨシナガ アキヒロ)
    法政大学人間環境学部教授。千葉大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(学術)。専門は環境倫理学

    北條 勝貴(ホウジョウ カツタカ)
    上智大学文学部教授。専門は東アジア環境文化史、パブリック・ヒストリー

    鬼頭 秀一(キトウ シュウイチ)
    東京大学名誉教授。東京大学大学院理学系研究科(科学史・科学基礎論)博士課程単位取得退学、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授を経て、現職

    穂鷹 知美(ホタカ トモミ)
    学習院大学人文科学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。日本学術振興会特別研究員(環境文化史)を経て、2006年よりスイス在住ライター

    ルプレヒト,クリストフ(ルプレヒト,クリストフ/Rupprecht,Christoph)
    愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科准教授、一般社団法人FEAST理事。地理学・都市計画・生態学博士(2015年、オーストラリア・グリフィス大学

    青田 麻未(アオタ マミ)
    群馬県立女子大学文学部専任溝師。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。日本学術振興会特別研究員PD(成城大学)を経て、現職

    高橋 綾子(タカハシ アヤコ)
    兵庫県立大学環境人間学部教授。新潟大学大学院現代社会文化研究科修了。博上(学術)。専門はアメリカ文学、環境文学、アメリカ現代詩
  • 著者について

    太田和彦 (オオタカズヒコ)
    南山大学総合政策学部准教授。東京農工大学連合農学研究科修了。博士(農学)。専門は環境倫理学、食農倫理学、シリアスゲーム。翻訳書に『〈土〉という精神』(ポール・B・トンプソン、農林統計出版、2017年)、『食農倫理学の長い旅』(ポール・B・トンプソン、勁草書房、2021年)、『LIMITS』(ヨルゴス・カリス 、大月書店、2022年)がある。アジア太平洋圏食農倫理会議、第4回オンライン大会、第5回名古屋大会主催。

    吉永明弘 (ヨシナガアキヒロ)
    法政大学人間環境学部教授。千葉大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(学術)。専門は環境倫理学。著書に『都市の環境倫理』(勁草書房、2014年)、『ブックガイド環境倫理』(勁草書房、2017年)、 『はじめて学ぶ環境倫理』(ちくまプリマ―新書、2021年)、編著に『未来の環境倫理学』(勁草書房、2018年)、『環境倫理学(3STEPシリーズ)』(昭和堂、2020年)、 『技術哲学(3STEPシリーズ)』(昭和堂、2024年)がある。

    北條勝貴 (ホウジョウカツタカ)
    上智大学教授。専門は東アジア環境文化史、パブリック・ヒストリー。主要著書に『環境と心性の文化史』上・下(共編著、勉誠出版、2003年)、『パブリック・ヒストリー入門』(共編著、勉誠出版、2019年)、『療法としての歴史〈知〉』(責任編集、森話社、2020年)などがある。

    鬼頭秀一 (キトウシュウイチ)
    1951年名古屋市生まれ。東京大学大学院理学系研究科(科学史・科学基礎論)博士課程単位取得退学、東京大学大学院新領域創成科学研究家教授を経て、現在東京大学名誉教授。著書に、『自然保護を問いなおす――環境倫理とネットワーク』(ちくま新書、1996年)、『環境倫理学』(共編著、東京大学出版会、2009年)など。

    穂鷹知美 (ホタカトモミ)
    学習院大学人文科学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。日本学術振興会特別研究員(環境文化史)を経て、2006年よりスイス在住ライター。主な著書・論文に『都市と緑―近代ドイツの緑化文化』(共著、山川出版社、2004年)、「ヨーロッパにおけるシェアリングエコノミーのこれまでの展開と今後の展望」『季刊 個人金融』(2020年夏号)、「ネットワーク執行法でネット上の発言はどう変わったか――デジタル時代のメディアとコミュニケーション」(『ドイツ研究』56巻、2022年)。

    ルプレヒト・クリストフ (ルプレヒトクリストフ)
    愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科・准教授、一般社団法人FEAST理事。地理学・都市計画・生態学博士(2015年、オーストラリア・グリフィス大学)。主な著書に『みんなでつくる「いただいます」』(共編著、昭和堂、2021年)、「Multispecies Cities: Solarpunk Urban Futuress」(共著、World Weaver Press、2021年)「Solarpunk Creatures」(共著、World Weaver Press、2024年)。

    青田麻未 (アオタマミ)
    群馬県立女子大学文学部専任講師。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。日本学術振興会特別研究員PD(成城大学)を経て、現職。主な著書に『環境を批評する 英米系環境美学の展開』(春風社、2020年)、『「ふつうの暮らし」を美学する 家から考える「日常美学」入門』(光文社新書、2024年)などがある。

    高橋綾子 (タカハシアヤコ)
    兵庫県立大学環境人間学部教授。

都市の緑は誰のものか―人文学から再開発を問う [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ヘウレーカ
著者名:太田 和彦(編著)/吉永 明弘(編著)/北條 勝貴(著)/鬼頭 秀一(著)/穂鷹 知美(著)/クリストフ ルプレヒト(著)/青田 麻未(著)/高橋 綾子(著)
発行年月日:2024/09/15
ISBN-10:4909753192
ISBN-13:9784909753199
判型:46判
発売社名:ヘウレーカ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:295ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
他のその他の書籍を探す

    その他 都市の緑は誰のものか―人文学から再開発を問う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!