二つ以上の世界を生きている身体―韓医院の人類学 [単行本]
    • 二つ以上の世界を生きている身体―韓医院の人類学 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003874100

二つ以上の世界を生きている身体―韓医院の人類学 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:柏書房
販売開始日: 2024/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

二つ以上の世界を生きている身体―韓医院の人類学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    病院の医師の視線が患者よりモニターに向かう理由とは?韓医学の病名が西洋医学より曖昧になるのはなぜ?同じ「打つ」でも鍼と注射では何が違う?医療が一つでなければ、身体をめぐる真実も一つではない。当たり前だと思っていた景色が一変する学術ノンフィクション!西洋医学と韓医学。二つの医療が併存する韓国というフィールドを、人類学者が読み解く。メルロ=ポンティ、ドゥルーズ、フィリップ・デスコラ、エドゥアルド・コーンなどの知見も参照しつつ、“病む身体”とそれを取り巻く世界の複数性を臨場感たっぷりに描いた意欲作。
  • 目次

    はじめに 身体、医療、世界

    1章 身体に関する真実は一つではない
    01 人類学者、病院と韓医院に行く
    02 東アジアの身体、西洋の身体

    2章 診断、身体を知る
    01 初対面、診療室
    02 対象の固定と、流れを読むこと
    03 再び、診療室にて

    3章 医学用語、身体を述べる
    01 病の名前
    02 幾何学的な想像力と脈象の想像力
    03 医学と美術、表現の問題
    04 先行する枠組みと後行する定規

    4章 鍼、身体の可能性を手伝う
    01 「治療」ではない「治」
    02 自ら運行する身体
    03 濃密なアナロジーのネットワーク
    04 ネットワークを揺らす鍼

    5章 薬、身体の外にある存在と共に治を行う
    01 二人の患者、二つの処方
    02 製薬と処方
    03 成分と薬性
    04 人間的なるものを超えた存在と世界

    おわりに 「先」の想像力のために
    付言 用語解説、または用語解明

    日本語版に寄せて
    訳者あとがき
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    医療が一つでなければ、身体をめぐる真実も一つではない。当たり前だと思っていた景色が一変するアカデミック・ノンフィクション!
  • 内容紹介

    病院の医師の視線が患者よりモニターに向かう理由とは? 
    韓医学の病名が西洋医学より曖昧になるのはなぜ? 
    同じ「打つ」でも鍼と注射では何が違う? 

    医療が一つでなければ、
    身体をめぐる真実も一つではない。
    当たり前だと思っていた景色が一変する
    学術(アカデミック)ノンフィクション!

    【内容】
    西洋医学と韓医学。韓国には二つの医療が併存する。韓医学とは韓国の伝統医学のことであり、医療施設の構造、診療方法、医学用語や薬の処方にいたるまで、西洋医学とは対照的だ。そして、この二つの医学が併存しているという状況は、“病む身体”とそれを取り巻く世界に対する理解が、複数存在していることを意味する。本書は、韓医学にかんする人類学のパイオニアが、フィールドワークの記録を用いて、複数の身体・医療・世界を臨場感たっぷりに描き出すものだ。

    “身体は一つの医療で完璧な説明がつくものではない。身体の物質的な側面を強調する医療は、精神的で感情的な側面に対する説明が弱くなるほかない。生きている身体の可変性を強調する医療は、身体の物質的側面に対する説明が曖昧になるほかない。しかし、これらの医療に対する理解を深めると、身体という多次元のモザイクを明らかにしていける可能性が開く。本書が言わんとすることは、まさにこのような複数の真実としての身体だ。”
    ――1章より

    差異について思考することは、両者の対立を煽り、優劣をつけるためではない。メルロ=ポンティ、ドゥルーズ、フィリップ・デスコラ、エドゥアルド・コーンなどの知見も参照しつつ、「異なる存在」をめぐる想像力を再起動し、相互理解の道を模索するための意欲作。

    【装画について】
    装画は脈診の場面を描いたもの(原書より)。「患者の脈が打てば、脈をとっている医師の指も振動する」。脈診については3章02節を参照。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    キム テウ(キム テウ)
    延世大学化学科を卒業後、米国ニューヨーク州立大にて文化人類学博士号を取得。現在は慶熙大学韓医科大学教授。伝統医療に関する医療人類学者として、社会文化と医療の相互関係、医療に内在する存在論および認識論を研究している

    酒井 瞳(サカイ ヒトミ)
    愛知県出身。東京外国語大学外国語学部朝鮮語学科を卒業後、大手総合人材サービス会社にて勤務。人材派遣部門の営業職として勤務する中で、働く女性の体調不良と漢方薬の相性に関心を持ち、大学院へ進学。東京外国語大学大学院にて修士号(学術)取得。大学院修了後、漢方薬局にて漢方相談員として勤務。結婚出産を経て現在は韓国語翻訳やWEBライティングに従事
  • 著者について

    キム テウ
    延世大学化学科を卒業後、米国ニューヨーク州立大にて文化人類学博士号を取得。現在は慶熙大学韓医科大学教授。伝統医療に関する医療人類学者として、社会文化と医療の相互関係、医療に内在する存在論および認識論を研究している。主要な論文に「韓医学の病名の現象学――人類学的、現象学的接近」「比較不可能な文化研究の人類学――生医学と韓医学、認識と実践の分岐を読む」「インタビューのない現地調査――東アジアの医療知識に対する人類学的接近」「Cultivating Medical Intentionality: The Phenomenology of Diagnostic Virtuosity in East Asian Medicine」「治癒としての人間-植物の関係――存在論的人類学で再読する東アジア医学の本草論」など。

    酒井 瞳 (サカイ ヒトミ)
    愛知県出身。東京外国語大学外国語学部朝鮮語学科を卒業後、大手総合人材サービス会社にて勤務。人材派遣部門の営業職として勤務する中で、働く女性の体調不良と漢方薬の相性に関心を持ち、大学院へ進学。東京外国語大学大学院にて修士号(学術)取得。修士論文のテーマは、「日本と韓国の伝統医療に関する医療人類学的研究――鍼治療における近代性との関係構築を中心に」。大学院修了後、漢方薬局にて漢方相談員として勤務。結婚出産を経て現在は韓国語翻訳やWEBライティングに従事。

二つ以上の世界を生きている身体―韓医院の人類学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:柏書房
著者名:キム テウ(著)/酒井 瞳(訳)
発行年月日:2024/09/10
ISBN-10:4760155678
ISBN-13:9784760155675
判型:B6
発売社名:柏書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:19cm
他の柏書房の書籍を探す

    柏書房 二つ以上の世界を生きている身体―韓医院の人類学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!