社労士業務報酬の決め方と顧問先との付き合い方 [単行本]
    • 社労士業務報酬の決め方と顧問先との付き合い方 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003874583

社労士業務報酬の決め方と顧問先との付き合い方 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2024/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社労士業務報酬の決め方と顧問先との付き合い方 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    社労士業務で成功を目指すあなたへ
    第1章 顧問先との付き合い方
    Q01 開業する前に準備すること、理想的な開業方法は?
    Q02  事務所のホームページ は作成したほうが良いのか、作成するとしたらどのようなものが良いか
    Q03 顧問先とどうやって知り合うのか
    Q04 顧問料に含まれる業務とはどのようなものか
    Q05 顧問先とのやり取りはどうしているか
    Q06 毎月訪問する場合、何を話せば良いのか
    Q07 業種ごとの商慣行・常識はどうやって学べば良いのか
    Q08 遠隔地のお客様との付き合い方は?
    Q09 突然の委託解除への対応は?
    COLUMN 1 私の顧問先との付き合い方

    第2章 報酬の決め方
    1 報酬表
    Q10 報酬表は必要か? 作るとしたらどのように?
    Q11 価格の定め方はなぜ人数×単価で設定するのか
    Q12  スポット契約のみの場合と、顧問契約をしている場合の違いは?
    Q13  スポット(新規適用や助成金)の依頼から顧問契約に切り替えるとき、割引するのか?
    Q14  顧問料の見直しはいつ行うのが良いのか? 3年経ったら? 人数が増えたら?
    Q15  賞与計算を顧問契約に入れ忘れてしまった……届出費用はもらえない……どうする?
    Q16 報酬設定方法のコツはあるのか
    COLUMN 2 私の報酬表
    2 見積書
    Q17 従業員説明会は顧問料の範囲内か
    Q18 そもそも、顧問料の市場価格ってあるの?
    Q19  税理士、司法書士、行政書士等他の士業と比較して顧問料を考えるべきか
    Q20 労務コンサルに含まれるものはどんなこと?
    Q21  やったことがない依頼が来たとき、どのくらいの金額を見積もれば良いのか
    Q22  就業規則はいくらで請けるのが一般的か? 本則と個別規定は値段が違うのか?
    Q23  クラウド導入を頼まれた場合、報酬は何を根拠に見積もれば良いのか
    Q24 助成金の報酬は顧問先とスポットでは違っていいの?
    Q25 「 ほかにも競合がいる!」と言われたときの見積書作成はどんな点を意識したら良いか
    Q26  見積りが高いと言われた場合、どのように切り返せば良いか
    Q27 提案書のつくり方は?
    COLUMN 3 私の見積書Ⅰ

    第3章 実務的な悩みと報酬
    Q28 法律に長けることと、実務に精通すること、どっちが先?
    Q29 ネットに書いてあった
    Q30 外部相談窓口
    Q31 専門性を持つべきか、総合型でやるべきか
    Q32 給与計算を受託するスタイルにはどのようなものがあるか
    Q33 三交代制導入をきっかけに
    Q34  顧客の軽い違反(有給休暇管理簿を知らなかった等)程度の指導はどうしているか
    Q35 給与計算はデータをもらってから何日で返すのが一般的?
    COLUMN 4 私の見積書Ⅱ
    Q36 年金事務所の調査や労働基準監督署の臨検対応の報酬はどうする?
    Q37 あっせんの報酬は、スポット契約の場合と顧問契約の場合では違うのか
    Q38 労務監査を頼まれた場合、何を基準に見積額を決めるのか
    Q39 社内セミナーを請けた場合の見積額は?
    COLUMN 5 私の見積書Ⅲ

    第4章 仕事の失敗と報酬
    Q40  こういう社長とは距離を置いたほうが良いというのはどんな場合か
    Q41  とりあえず「黒をグレーに!」という顧問先と、法を遵守すべき社労士とはどのように歩み寄れば良いのか
    Q42  契約外のことを頼まれた場合、どこまで請けるべきか? また断るときはどうやって断るのか
    Q43  明らかな法違反(未払残業等)を見つけた場合、どうやって指導したら良いか
    Q44  助成金の依頼を請けたけど、途中で助成金の要件を満たしていないことが判明した!どうしよう
    Q45 報酬の支払いがなく、貸倒れになりそうなときはどうする
    COLUMN 6 私の事務所経営Ⅰ

    第5章 事務所経営と報酬
    Q46 事務所が軌道に乗る売上っていくらから?
    Q47 職員の給与の決め方、売上との関係は?
    Q48 独立するなら、社労士法人と個人事務所のどちらが良い?
    Q49 将来どのような社労士スタイルが有利か
    Q50 顧問料に事務所運営費はどの程度織り込めば良いか
    Q51 経費と利益のバランスは、何を基に決めるか
    Q52 他の社労士事務所と提携するときにどういう組み方が良いか
    Q53 仕事の幅を広げていくにはどうしたら良いか
    Q54 年間売上1 億円を超えるために必要なことは
    COLUMN 7 私の事務所経営Ⅱ
  • 内容紹介

    一線で活躍する東京の社会保険労務士グループ「高志会」に属する6人の社労士が、自らの経験や現状をもとに、社労士業務報酬の決め方や顧問先との交渉の仕方、接し方をQ&A形式の疑問に答える形で執筆。キャリアも性別も年齢も異なる著者が、それぞれの角度からそれぞれの考え方で回答、報酬表や見積書の実例も複数掲載しているため、報酬の決め方や顧客との付き合い方に悩んでいる社労士やこれから開業しようという社労士が、自身の実情と方向性に合った身近な参考例を見つけられる。

社労士業務報酬の決め方と顧問先との付き合い方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:社会保険労務士「高志会」グループ(著)
発行年月日:2024/08
ISBN-10:4539730509
ISBN-13:9784539730508
判型:規小
発売社名:日本法令
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:148ページ
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 社労士業務報酬の決め方と顧問先との付き合い方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!