開かれていた鎖国-入り船と出船 [単行本]
    • 開かれていた鎖国-入り船と出船 [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003874620

開かれていた鎖国-入り船と出船 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/08/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

開かれていた鎖国-入り船と出船 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第一章 オランダ商船はどんな組織のもとに来航したか
    一 連合東インド会社
    二 船籍を示す紋章

    第二章 オランダ船の検閲・入港手続き
    一 新旧入港手続き
     1 白帆注進
     2 検使船団の派遣・
    二 フェートン号事件
    三 改革後の入港手続き
     1 長崎奉行所の事前の準備
     2 旗合せ
     3 検問
     4 早鐘
     5 異国船に対する指示
    四 四種の秘密重要書類
     1 『風説書』
     2 Monsterrollen乗船員名簿
     3 Facturen積荷目録
    (一)オランダ船持渡商売物大概
    (二)「文政八年 酉年阿蘭陀船向々様御誂幷本方脇荷差出し帳」
    (三) 鷹見泉石書写の文政八年積荷目録資料他
    (四) 「覚 風説書 弐番船風説書 本方荷物差出シ 脇荷物差出シ 御用御誂他 出嶋在留阿蘭陀人名歳」
     4 書翰類
     5 オランダ船の長崎入港手続きの比較一覧
     6 秘密信号旗―改革後の入港手続きは励行されていたか
     7 検問に対する回答書類
     8 検問回答書類の翻訳

    第三章 出島のオランダ商館―業務と役務
    一 日本のオランダ商館
    二 オランダ商館の所在地・出島
    三 オランダ商館員と職掌
    四 業務と役務
     1 入港手続時の業務
     2 貿易業務
     3 オランダ商館長=カピタンとオランダ商館日記
    五 役務―カピタンの江戸参府
    はじめに
     1 参府の御礼と返礼
     2 参府旅行の実態
    六 余暇―遊び
     1 ビリヤード
     2 バドミントン

    第四章 オランダ理解に努めた蘭学家老・鷹見泉石
    一 鷹見泉石
    二 『新訳和蘭国全図』
    三 『愚意摘要』

    第五章 「万国旗」を渇望する阿蘭陀通詞
    一 「お路しや船之儀ニ付奉伺候書付」
    二 万国旗印が欲しい
    三 「航海幖旗図鑑幷和解」

    第六章 帰帆のオランダ船―出港手続き
    一 帰帆(出港)規定
    二 具体例
     1 村井喜右衛門の例
     2 シーボルトの例

    付 録
    一 オランダ船の長崎入港から出帆迄
    二 杉田玄白と長崎屋―蘭書の販売【講演録】
    三 御制禁物について
    四 諸役所壁書
    五 ケンペルの描いた「蘭人御覧」の部屋はどこか

    まとめにかえて
    片桐一男著『日蘭交流我話叢書』全10巻 各巻の狙い
  • 内容紹介

    鎖国下の日本にオランダ船が運び込んだもの、運び出したものは何か。
    象やラクダ、更紗・織物・砂糖・ワイン、蘭書・洋紙などの輸入品から浮世絵・版画・地図、刀剣・甲冑、日本の桜などの輸出品まで…。
    オランダ船の乗船人名簿と積荷目録を紐解き、入港時に運び込んだ海外情報、出航時に運び出した人・物・情報を明らかにする。
    日蘭交流四〇〇年を総括。
  • 著者について

    片桐一男 (カタギリカズオ)
    片桐一男(かたぎり・かずお)
    1934年(昭和9年)、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。現在、青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。青山学院大学客員研究員。洋学史研究会会長。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。
    主な著書に『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、角川源義賞)、『杉田玄白』(吉川弘文館人物叢書)、『蘭学家老 鷹見泉石の来翰を読む─蘭学篇─』(岩波ブックセンター、ゲスナー賞)、『知の開拓者 杉田玄白―『蘭学事始』とその時代―』(勉誠出版)、『伝播する蘭学―江戸・長崎から東北へ―』(勉誠出版)、『江戸時代の通訳官―阿蘭陀通詞の語学と実務―』(吉川弘文館)、『勝海舟の蘭学と海軍伝習』(勉誠出版)、『シーボルト事件で罰せられた三通詞』(勉誠出版)、『出島遊女と阿蘭陀通詞』(勉誠出版)、『カピタン最後の江戸参府と阿蘭陀宿―歩く、異文化交流の体現者』(勉誠出版)、『杉田玄白と江戸の蘭学塾―「天眞樓」塾とその門流』(勉誠出版)などがある。

開かれていた鎖国-入り船と出船 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:片桐一男(著)
発行年月日:2024/08
ISBN-10:4585320466
ISBN-13:9784585320463
判型:A5
発売社名:勉誠社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:352ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 開かれていた鎖国-入り船と出船 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!