布留遺跡の考古学 物部氏隆盛の地 [単行本]

販売休止中です

    • 布留遺跡の考古学 物部氏隆盛の地 [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003874653

布留遺跡の考古学 物部氏隆盛の地 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
日本全国配達料金無料
出版社:六一書房
販売開始日: 2024/08/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

布留遺跡の考古学 物部氏隆盛の地 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    桑原久男 地形環境から見た布留遺跡周辺の東西軸と南北軸
    岡田憲一 西日本縄文時代遺跡立地のダイナミクス 布留-郡山JCTモデルの提唱
    小泉翔太 天理式の再構成 布留遺跡布留(堂垣内)地区出土土器群の分類と変遷
    河本純一 布留遺跡から出土した縄文土器胎土の時期的変遷・補遺
    森岡秀人 ヤマト王権論をめぐる布留遺跡の位相と前社会
    西村公助 河内地域の古墳時代初頭の土器 庄内式甕と外来系の土器が共伴する遺構について
    長友朋子・中村大介 布留遺跡の地理的環境と遺跡の出現
    池田保信 布留遺跡に於ける古墳時代集落の始まりとその背景
    山本亮 布留遺跡と平等坊・岩室遺跡 奈良盆地における古墳時代の開始と地域社会
    田中元浩 布留式以前の布留遺跡 集落と土器の様相に関する予察
    石井智大 布留遺跡群における東海系集団の動向 東海地方からの上番と帰郷による技術移転の可能性
    溝口優樹 布留遺跡と倭王権・物部氏
    若林邦彦 古墳時代集落形成過程についての大阪平野と奈良盆地の比較 布留遺跡群の理解のために
    樋口めぐみ 八尾市内で検出された物部氏に関する遺跡 大形掘立柱建物を中心に
    青柳泰介 布留遺跡と南鄕遺跡群 古墳時代中期の奈良盆地の「地域開発拠点」の比較検討
    小栗明彦 古墳時代中期における布留遺跡の統治者
    川部浩司 布留遺跡の古墳時代首長居館とその性格
    日野宏 布留遺跡の祭祀の諸相について
    石田大輔 別所古墳群の範囲と構成
    小田木治太郎 杣之内古墳群理解の軌跡と現況
    中野咲 布留遺跡出土の移動式カマドと羽釜
    中久保辰夫 布留遺跡出土の漆付着土器について
    垣内翼 製作技法からみた古墳時代土師器杯の系統差 布留遺跡出土資料から
    中久保辰夫 布留遺跡出土の初期須恵器について
    岩﨑郁実 布留遺跡における古墳時代中期の製塩土器
    中野咲 布留遺跡における古墳時代中・後期の土師器の変遷と外来系土器
    木村理 布留遺跡周辺における古墳時代前期の埴輪
    和田一之輔 布留遺跡周縁における後期埴輪系列の展開と集団間関係
    大賀克彦・公門杏実 布留遺跡出土の玉類と玉生産再論
    小林青樹・垣内翼 布留遺跡出土の石製模造品
    森貴教 砥石組成からみた布留遺跡の手工業生産
    水野敏典 布留遺跡の大型砥石
    久住猛雄 布留遺跡における「板石硯」の認識とその意義(報告編)
    清水邦彦・菊池望 布留遺跡出土土製鋳型外枠の位置づけ
    真鍋成史 石上神宮禁足地出土刀剣と布留遺跡の鍛冶 金属学的調査成果などから迫る
    繰納民之 布留遺跡の鍛冶操業集団の性格
    松永悦枝 布留遺跡出土の土製模造品について
    小林青樹・垣内翼・荒木清花 布留遺跡出土の紡錘車
    岩井顕彦 刀剣装具の材質転換とその意義 布留遺跡出土一木作り刀把を起点として
    齊藤大輔 東アジア刀剣文化のなかの布留遺跡と頭椎大刀
    浦蓉子・鶴来航介 布留遺跡における木材・樹皮の加工と利用
    丸山真史・覚張隆史・菊地大樹 布留遺跡における古墳時代の馬の利用
    柳原麻子 布留遺跡出土の大型植物遺体分析とモモ核の形態について
    小森俊寛・三好美穂・木村理恵 古代布留遺跡と古代宮都の出土土器 関連性の追求と理解素描
    石田由紀子 布留遺跡出土の古代の瓦
    小林楓 布留遺跡における奈良時代製塩土器の出土
    南雅代・佐藤亜聖 天理市杣之内火葬墓出土人骨の炭素14年代測定について
    前田仁暉・星野安治 布留遺跡出土曲物の年輪年代測定
    太田三喜 布留遺跡の中世居館 推定豊田氏の居館遺構と周辺の動向
    江﨑周二郎 塚穴山古墳出土の石造物
    佐藤亜聖・上井佐妃 布留遺跡周辺中世開始期の墓制 須川地区火葬墓出土の石造塔婆とその地域性
    山本裕二・中久保辰夫・足立達朗・北原優・畠山唯 布留遺跡出土中世土器の胎土分析と磁気分析の予察
  • 出版社からのコメント

    物部氏との関連で有名な布留遺跡の各時代の状況を、第一線で活躍する研究者の52本の論考を収録。
  • 内容紹介

     布留遺跡は、奈良盆地東麓の天理市内に位置する。旧石器時代から近世までの複合遺跡であるが、「布留式土器」という古墳時代の土師器の型式名称が非常に有名である。また、物部氏との関連では古代史ファンにもよく知られている遺跡である。
     布留遺跡の発掘調査の成果は、調査地点別の概報や報告書が刊行されており、遺跡の概要を知ることができる。特に、木製刀装具、鍛冶関連遺物、製塩土器、馬骨などの出土により、奈良盆地を代表する古墳時代の手工業生産の集落として注目されてきた。長期にわたって、遺物の個別研究が進められるなかで、遺跡研究への結実が望まれてきた。
     布留遺跡に関する先学の研究は、とても多彩である。それは発掘調査の直後から、遺構や遺物の多様性に柔軟に対応していった成果であり、私たち後学にとっても、この姿勢を崩してはならない、見習うべきことである。
     本書では、縄文時代、古墳時代、古代、中世と時代を限ることはない。また、縄文土器、土師器、須恵器、製塩土器、埴輪、瓦、石製品、石像物、鍛冶関連遺物といった多様な遺物のなかには刀剣装具などの木製品や馬歯などの動植物遺存体もあり、有機質遺物も注目される。遺物論に留まることなく、遺跡の立地や古環境、年代や胎土分析などの考古科学的な検討もあり、布留遺跡の各時代の状況を整理するには欠かせない情報が積み上げられている。
  • 著者について

    菊地大樹 (キクチヒロキ)
    京都大学大学院人間環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)
    金沢大学古代文明・文化資源学研究所蘭州大学考古学及博物館学研究所
    2019(共編著)『馬の考古学』雄山閣,2021(共編著)『秦の淵源:秦文化研究の最前線』外為印刷,2022(共編著)『家畜の考古学』雄山閣

    丸山真史 (マルヤママサシ)
    京都大学大学院人間環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)東海大学人文学部
    2018(共編著)『海洋考古学入門』東海大学出版部,2019(共編著)『馬の考古学』雄山閣,2022(共編著)『家畜の考古学』雄山閣

    池田保信 (イケダヤスノブ)
    天理大学文学部卒業。天理市教育委員会文化財課
    2013(編著)『弥生研究の群像』大和弥生文化の会,2020(共編著)『大和布留遺跡における歴史的景観の復元』由良大和古代文化研究協会

布留遺跡の考古学 物部氏隆盛の地 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:六一書房
著者名:菊地大樹(編)/丸山真史(編)/池田保信(編)
発行年月日:2024/08
ISBN-10:4864451796
ISBN-13:9784864451796
判型:規大
発売社名:六一書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:554ページ
他の六一書房の書籍を探す

    六一書房 布留遺跡の考古学 物部氏隆盛の地 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!