あなたのACPはなぜうまくいかないのか?―米国緩和ケア専門医が教える [単行本]
    • あなたのACPはなぜうまくいかないのか?―米国緩和ケア専門医が教える [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003874702

あなたのACPはなぜうまくいかないのか?―米国緩和ケア専門医が教える [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メジカルビュー社
販売開始日: 2024/09/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

あなたのACPはなぜうまくいかないのか?―米国緩和ケア専門医が教える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コミュニケーションとは生来のセンスでするものではない。手術手技と同様に、なぜそうするのか明確な理由があり、誰もが身につけることのできる「スキル」である―。相手の理解力を確かめる、病状は2分以内にまとめる、医療者は会話の50%以上話してはいけない、質問にはワンワード、ワンセンテンスで答える…。ACPにおいて、コミュニケーションにおいて、「何をすべきで、何をすべきでないのか」を明快に解説。SNSでも日々発信する著者のプロフェッショナリズムを体系的にまとめた待望の書!
  • 目次

    ⅠACPはなぜ必要か?
     ACPが必要になる場面での会話から考える
      意思決定支援の会話は3ステージ

    1stステージ 病状の説明
    01 事前の準備が超重要
    02 医療者側で意志の統一が得られているか
    03 話をする物理的な場所を確保する
    04 自己紹介と開会の言葉
    05 こちらから説明を始める前に相手の理解を確かめる
    06 情報の伝達「2分ルール」
    07 情報の伝達「50%ルール」
    08 予後の情報をどう伝えるか? 
    09 予後情報を伝えたあとは感情に留意する
    10 質問にはシンプルに答える
    11 会話に出席しているすべての人に注意を払う

    2ndステージ 治療ゴールの設定
    01 2ndステージを抜かす失敗が一番多い
    02 Shared decision makingとは? 
    03 新しいコンピューターを買うときの,店員さんの説明から考えみてる
    04 人生観,価値観を探るためにどんな質問を投げかけるか
    05 治療のゴールを大まかに3つの方向に分ける

    3rdステージ 治療オプションの相談
    01 3rdステージは医療者側がリードする
    02 一つ一つの医療行為のbenefitとburdenを考える
    03 治療のゴールを達成するのに何が必要で何が必要でないのかを考える
    04 治療法を提案するときは「〇〇はしないほうがいいと思いますよ。どうですか?」と尋ねる
    05 治療法の提案はポジティブなことを先に,ネガティブなことをあとで
    06 治療法については交渉が必要
    07 Time limited trial(お試し期間)を提案する

    ⅡACPについて
    01 ACPについて
    02 ACPの定義
    03 ACPに含まれるもの
    04 事前指示書が効果を発揮するには?
    05 ACPの研究が示してきたこと
    06 もっと本当の意味でのACPでは人生観,価値観をシェアする
    07 すべての会話は3ステージでアプローチする
    08 常に2ndステージを考える
    09 理想的なACPの形は?
    10 なぜACPをしたほうがいいのか? ACPは自分のため?
    11 ACPが大切である真の理由は?「患者本人が家族に贈ることのできる最大のプレゼント」
    12 ACPはいつ始めるのがいいのか?

    Ⅲ実際にACPについてどう話すか?
    01 ACPを妨げるハードル どうやって会話を切り出すか?
    02 イケてないACPの例
    03 ACPで尋ねる4つの質問
    04 どの順番で尋ねるか?
    05 ポジティブからネガティブへの転換 “Hope for the best, plan for the worst”
    06 どうやって話をふくらませるか? フォローアップの3つの質問
    07 フォローアップの質問は繰り返して使う
    08 ACPは1回やったら終わり?「イベント」ではなくて「プロセス」
    09 ACPは誰がやる?
    10 以前の情報があるときは,その情報を利用する

    Ⅳこんなときどうするか?
    01 「私は死ぬんですか?」
    02 「本人には言わないで」
    03「ICUで外科手術後の患者。術後4週が経過。もうどう見ても救命できそうにないのに外科医の意向が強すぎて,家族との話し合いを始めることすらできない」
    04 「3ステージのアプローチは理解できる。でも,そんなのやる時間がないよ」
    05 「先生にすべてお任せします」
    06「先生が家族だったらどうしますか?」
    07 「もしものことなんて縁起でもない!」
    08 「ACPでは治療のことは話すなというけど,その話になったらどうするの?」
    09 「2nd ステージを先にやっちゃだめ?」
    10 「それ明らかに本人の意向と違うんじゃない?!」

    Ⅴコミュニケーションのコツ
    01 「残念」はbad word
    02 副詞を強調する
    03 NURSE は目的ではなくて手段
    04 同じフレーズでも言い方次第で伝わり方が変わる
    05 「頑張ってきたのはわかります」はNG
    06 「〇〇が必要ですが,どうしますか?」
    07 決断をその場で無理強いしない。北風と太陽の話
    08 医療者の価値観を押しつけるのはご法度
    09 しつこすぎるinvitation
    10 反復という名のオウム返し
    11 沈黙の使い方
    12 「私」vs「私たち」
    13 相手の立場に立って考える。「患者に寄り添う」必要はあるのか?

    Column コミュニケーションの上達のために
    01 予習と復習の大切さ
    02 「緩和ケアで悪い知らせばかり伝えていると嫌になりませんか?」
    03 コミュニケーションの成否を決めるのは何か?
    04 コミュニケーションはスキル
  • 出版社からのコメント

    病状は2分以内にまとめ,会話は50%以上話さない,質問には1語で答える,…「何をすべきで,何をすべきでないか」を明快に解説。
  • 内容紹介

    コミュニケーションとは生来のセンスでするものではない。手術手技と同様に,なぜそうするのか明確な理由があり,誰もが身につけることのできる「スキル」である――。
    日本での外科研修を経て渡米し,紆余曲折を経て米国日本人緩和ケア医となった著者が,あなたのACPはなぜうまくいかないのか,「3ステージプロトコル」に沿って解き明かす。自分が今,会話のどの時点にいて,何をしなくてはならないかを客観的に理解し,緊張したり混乱しがちなACPの場面で冷静に対応することができるアプローチである。相手の理解力を確かめる,病状は2分以内にまとめる,医療者は会話の50%以上話してはいけない,質問にはワンワードワンセンテンスで答える……,「何をすべきで,何をすべきでないのか」をスキルとして明快に解説。
    米国で直接指導する研修医だけではなく,もっとたくさんの人を教育できればとSNSでも日々発信する著者のプロフェッショナリズムを体系的にまとめた待望の書籍である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中川 俊一(ナカガワ シュンイチ)
    コロンビア大学内科准教授、成人緩和ケア入院部門ディレクター。1997年北海道大学医学部卒業。耳鼻咽喉科、一般外科の研修を経て2005年に渡米。その後、肝臓移植、一般内科、老年医学、緩和医療の研修を経て、2013年よりコロンビア大学内科、2017年より成人緩和ケア入院部門ディレクター、2021年より現職。緩和医療一般、特に心不全、補助人工心臓における緩和ケアに関して、またベッドサイドやICUでの家族ミーティングにおけるコミュニケーションに関して、米国の医学生や研修医を指導している。2020年からは日本人医療者向けのコミュニケーションプログラム「かんわとーく」設立メンバーの一人として、教育に従事している。米国内科専門医、米国老年内科専門医、米国緩和ケア専門医
  • 著者について

    中川 俊一 (ナカガワ シュンイチ)
    コロンビア大学内科准教授

あなたのACPはなぜうまくいかないのか?―米国緩和ケア専門医が教える の商品スペック

商品仕様
出版社名:メジカルビュー社
著者名:中川 俊一(著)
発行年月日:2024/09/01
ISBN-10:4758322422
ISBN-13:9784758322423
判型:A5
発売社名:メジカルビュー社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他のメジカルビュー社の書籍を探す

    メジカルビュー社 あなたのACPはなぜうまくいかないのか?―米国緩和ケア専門医が教える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!