建物明渡請求の事件処理88―早期解決を実現する 任意交渉から強制執行までの事例集 第3版 [単行本]
    • 建物明渡請求の事件処理88―早期解決を実現する 任意交渉から強制執行までの事例集 第3版 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003874825

建物明渡請求の事件処理88―早期解決を実現する 任意交渉から強制執行までの事例集 第3版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:税務経理協会
販売開始日: 2024/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

建物明渡請求の事件処理88―早期解決を実現する 任意交渉から強制執行までの事例集 第3版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    案件を複雑化させる多様な事情にひとつずつ解決法を提示。明渡請求のプロセスを事例で。「立退き交渉」の新章を追加!
  • 目次

    第 1 章  任意交渉と裁判の使い分け
    事例1-1  目指すべき目標は何か
    事例1-2  任意交渉ではどこまで許されるか
    事例1-3  なぜ未払賃料を請求するか
    事例1-4  なぜ遅延損害金を請求するか
    事例1-5  追い出し屋に頼めば話が早いか
    事例1-6  立退料を支払ってしまえば話が早いのか
    事例1-7  任意交渉で和解するときの注意点は何か
    事例1-8  賃借人が破産したので契約を解除したい
    事例1-9  破産管財人が退去交渉を申し入れてきた
    事例1-10  破産管財人が継続を申し入れてきた
    事例1-11  使用損害金を請求したい
    事例1-12  連帯保証人に説得してもらいたい
    事例1-13  賃貸借契約書がない
    事例1-14  風俗店の開業を阻止したい

    第 2 章  立退き交渉
    事例2-1  更新拒絶の正当事由とは何か
    事例2-2  更新拒絶の意思表示と遅滞なき異議
    事例2-3  賃料増額請求を組み合わせて交渉する
    事例2-4  立退き交渉と耐震診断の結果
    事例2-5  立退き交渉と営業補償
    事例2-6  生活保護と立退料

    第 3 章  原告の選択
    事例3-1  賃貸人の地位が移転した
    事例3-2  賃貸人の地位が移転する前の賃料はどうなるか
    事例3-3  吸収分割して賃貸人の地位が移転した
    事例3-4  サブリース物件を引き継いだ

    第 4 章  被告の選択
    事例4-1  法人契約の居住者をどのように特定するか
    事例4-2  法人契約の居住者が被告から漏れていた
    事例4-3  同居人を被告とするか
    事例4-4  同居人の占有を立証したい
    事例4-5  公示送達のときの証拠調べはどうなるか
    事例4-6  未成年者の親権者をどのように特定するか
    事例4-7  親権者が契約を取り消すと言ってきた
    事例4-8  有限責任事業組合を被告とするか
    事例4-9  賃借人が死亡した
    事例4-10  連帯保証人に請求したい
    事例4-11  極度額の定めがない保証契約は無効か
    事例4-12  改正民法施行前に成立した保証契約には旧民法と改正民法のどちらが適用されるか
    事例4-13  無断で民泊を営んでいる
    事例4-14  マスターリース契約を取りやめたい
    事例4-15  マスターリース契約から直接契約に切り替えたい

    第 5 章  物件の特定
    事例5-1  マンションの各部屋に号数の表示がない
    事例5-2  住宅地図(ブルーマップ等)がない
    事例5-3  立体駐車場をどのように特定するか
    事例5-4  どこに停めるか分からない駐車場
    事例5-5  駐車場番号の表示がない駐車場
    事例5-6  どこに停めるか分からない駐輪場
    事例5-7  コンテナは建物か

    第 6 章  信頼関係の破壊
    事例6-1  「賃料不払いによる信頼関係の破壊」とはどのような場面なのか
    事例6-2  少しでも前倒しして訴訟を起こしたい
    事例6-3  賃料不払いの正当事由
    事例6-4  賃借人が催告期間内に一部だけ支払ってきた
    事例6-5  賃料保証会社による代位弁済があれば未払いはないのか
    事例6-6  実は第三者が弁済していた
    事例6-7  更新に合意できなかった
    事例6-8  更新料を支払いたくないと言ってきた

    第 7 章  解除の意思表示
    事例7-1  催告では何を伝えるべきか
    事例7-2  過大な催告でも有効か
    事例7-3  内容証明郵便が不在返戻された
    事例7-4  内容証明郵便を受け取りそうにない
    事例7-5  封筒の中身は空っぽだった!?
    事例7-6  本人訴訟を引き継いだ

    第 8 章  裁判所による送達手続き
    事例8-1  裁判所による送達はどのようなものか
    事例8-2  現地調査はどのように行うか
    事例8-3  賃借人が逮捕された

    第 9 章  裁判上の和解
    事例9-1  和解を検討するのはどのような場面なのか
    事例9-2  特に注意するべき和解条項は何か
    事例9-3  担保取消しの同意を忘れずに
    事例9-4  NPO法人との和解での注意点

    第10章  民事保全手続き
    事例10-1  債務者にバレないまま仮処分を発令してほしい
    事例10-2  占有者全員分の債務名義が必要か
    事例10-3  疎明資料として何を準備するか
    事例10-4  裁判官面接での疎明の方法
    事例10-5  担保金を安く抑えるためにはどうすればよいのか
    事例10-6  仮処分の執行に立ち会うか

    第11章  民事執行手続き
    事例11-1  執行官との打合せ
    事例11-2  執行補助業者をどう選択するか
    事例11-3  鍵屋は必須なのか
    事例11-4  残置物の保管はどうすればよいか
    事例11-5  残置物の保管費用を抑えたい
    事例11-6  残置物の売却処分で費用を回収したい
    事例11-7  高価な残置物が出てきた
    事例11-8  即日断行することになった
    事例11-9  所有権放棄の和解条項に頼りたい
    事例11-10  未成年者が取り残されていた
    事例11-11  明渡催告時に賃借人が死亡していた
    事例11-12  明渡催告したら全くの別人が出てきた
    事例11-13  警察から援助を受けたい
    事例11-14  請求異議の訴えを提起された
    事例11-15  裁判の脱漏があった
  • 出版社からのコメント

    旧版の「建物明渡請求」より幅広く、「建物明渡」全般に範囲を拡大。著者の経験をベースに、強制執行までを具体的に扱う。
  • 内容紹介

    できるだけ少ない回数の期日で債務名義を取得して
    強制執行ができるような状況を作り上げつつ、
    賃借人に任意退去してもらうにはどうすればよいか?
    今回の改訂で、建物明渡請求の事例を中心としてきた取扱範囲を拡充し、
    「立退き交渉」に関する新章を追加。

    弁護士などの専門家の方向けに、「建て明け」の実例をふまえて、
    ありがちなミスを防ぐとともに、少しでも早期に物件の明渡しを実現するための方法を正面から解説した本。
    本書で取り上げる事案はいずれも実在の事件をベースにしており、
    その解説は実際の事件処理の方法をもとにしています。
    強制執行に関する記述は他に類を見ず、必読の一冊です。

    ■著者プロフィール
    滝口 大志
    弁護士。千葉大学法経学部法学科卒業、九州大学法科大学院修了。丸の内仲通り法律事務所所属。取扱分野は、不動産法関連、商法・会社法関連、その他民事紛争案件全般。

    ■目次の一部をご紹介
    第 1 章  任意交渉と裁判の使い分け
    任意交渉ではどこまで許されるか/追い出し屋に頼めば話が早いか/賃借人が破産したので契約を解除したい
    第 2 章  立退き交渉
    更新拒絶の正当事由とは何か/賃料増額請求を組み合わせて交渉する/立退き交渉と営業補償
    第 3 章  原告の選択
    賃貸人の地位が移転する前の賃料はどうなるか/吸収分割して賃貸人の地位が移転した/サブリース物件を引き継いだ
    第 4 章  被告の選択
    同居人の占有を立証したい/未成年者の親権者をどのように特定するか/賃借人が死亡した
    第 5 章  物件の特定
    マンションの各部屋に号数の表示がない/住宅地図(ブルーマップ等)がない/駐車場番号の表示がない駐車場
    第 6 章  信頼関係の破壊
    少しでも前倒しして訴訟を起こしたい/賃借人が催告期間内に一部だけ支払ってきた/更新料を支払いたくないと言ってきた
    第 7 章  解除の意思表示
    催告では何を伝えるべきか/内容証明郵便を受け取りそうにない/封筒の中身は空っぽだった!?
    第 8 章  裁判所による送達手続き
    裁判所による送達はどのようなものか/現地調査はどのように行うか/賃借人が逮捕された
    第 9 章  裁判上の和解
    和解を検討するのはどのような場面なのか特に注意するべき和解条項は何か/担保取消しの同意を忘れずに/
    第10章  民事保全手続き
    債務者にバレないまま仮処分を発令してほしい/疎明資料として何を準備するか/担保金を安く抑えるためにはどうすればよいのか/
    第11章  民事執行手続き
    執行補助業者をどう選択するか/残置物の保管費用を抑えたい/警察から援助を受けたい


    ※詳細目次は税務経理協会公式WEBサイトでご確認いただけます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    滝口 大志(タキグチ タイシ)
    千葉大学法経学部法学科卒業、九州大学法科大学院修了。弁護士登録(第一東京弁護士会)(新第65期)。丸の内仲通り法律事務所

建物明渡請求の事件処理88―早期解決を実現する 任意交渉から強制執行までの事例集 第3版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:税務経理協会
著者名:滝口 大志(著)
発行年月日:2024/07/20
ISBN-10:4419069848
ISBN-13:9784419069841
旧版ISBN:9784419067571
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:21cm
他の税務経理協会の書籍を探す

    税務経理協会 建物明渡請求の事件処理88―早期解決を実現する 任意交渉から強制執行までの事例集 第3版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!