ポストEVの競争軸 デジタルビークルの知られざる正体―人と対話するクルマの未来 [単行本]
    • ポストEVの競争軸 デジタルビークルの知られざる正体―人と対話するクルマの未来 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003877413

ポストEVの競争軸 デジタルビークルの知られざる正体―人と対話するクルマの未来 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/08/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ポストEVの競争軸 デジタルビークルの知られざる正体―人と対話するクルマの未来 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、このデジタル技術をフルに活用して新たな価値を盛り込んだ次世代のクルマを「DV(デジタルビークル)」と呼び、EV競争の勃興と終焉、新たな競争軸としてDVが登場してきた背景、DV競争の最前線、DVを成立させる要素技術、そしてDVが今後どのように自動車業界を変え、人とクルマの関係を変え、社会に変革をもたらすかについて解説していく。(プロローグより)
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ EVからデジタルビークルへ(古臭くなった日本車;「EVだから選ぶ」のではない ほか)
    第1章 EV競争の勃興と終焉(EV+PHEVなどが世界の新車販売の10%に;EV化を加速したVWの不正 ほか)
    第2章 次の競争軸、デジタルビークルとは(クルマは造らないファーウェイ;これまで追求してきた価値が失われる ほか)
    第3章 デジタルビークルが変える自動車産業(限界に達した分散型アーキテクチャー;集中型アーキテクチャーに移行する必然性 ほか)
    エピローグ 日本は中国から学ぶ立場になった(中国製EVに対して高い防護壁を築く欧米;中国の戦略輸出商品はPHEVに;DVの競争は始まったばかり)
  • 出版社からのコメント

    EV(電気自動車)シフトに暗雲が垂れ込め始めた。周回遅れといわれた日本にも勝機が到来。次の競争軸は「デジタルビークル」だ。
  • 内容紹介

    世界でEV成長が鈍化する陰で新たな競争が始まった
    知られざるDV(デジタルビークル)競争とは?

     世界の自動車市場で、電気自動車(EV)販売の鈍化が鮮明になってきました。欧州や米国は割安な中国製EVの進出を阻むべく、高い関税で障壁を築いています。しかし、中国メーカーは既に次の競争を仕掛けています。それが「DV(デジタルビークル)競争」です。

     DVは、デジタル技術をフルに活用した次世代の自動車。ソフトウエアやネットワークを駆使し、高度な自動運転技術や大画面のインフォテインメント装備、生成AI(人工知能)を活用した高度なコミュニケーション機能などを実現し、既存の自動車の価値に固執することなく、乗る人に新たな「価値」や「体験」をもたらします。このDV競争を主導するのは伝統的な自動車メーカーではなく、シャオミやファーウェイなどのスマートフォンメーカーや、リ・オート、シャオペンといった新興EVメーカーです。

     自動車のDV化は、ガラケーがスマートフォンに取って代わったのに匹敵する革新であり、この技術競争に乗り遅れることは許されません。中国の後を追う日米欧の自動車メーカーも、2025年以降に相次いでDVを商品化する計画です。果たして、日本の完成車メーカーはDV競争に勝ち残ることができるのか――。

    ##⑪内容紹介(200字バーション)
     世界の自動車市場で、電気自動車(EV)販売の鈍化が鮮明になる中、中国メーカーは既に次の競争を仕掛けています。それが「DV(デジタルビークル)競争」です。DVは、デジタル技術を活用した次世代車。乗る人に新たな「価値」や「体験」をもたらします。自動車のDV化は、ガラケーがスマホに取って代わったのに匹敵する革新であり、この技術競争に乗り遅れることは許されません。果たして、日本はDV競争に勝ち残れるのか――。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鶴原 吉郎(ツルハラ ヨシロウ)
    オートインサイト代表/技術ジャーナリスト。1985年に日経マグロウヒル(現在の日経BP)に入社後、新素材技術誌、機械技術誌を経て、2004年に、日本で初めての自動車エンジニア向け専門誌『日経Automotive Technology』(現在の『日経Automotive』)の創刊に携わる。同年6月の同誌創刊と同時に編集長に就任。2013年12月まで9年9カ月にわたって編集長を務める。2014年3月に日経BPを退社し、2014年5月に自動車技術・産業に関するコンテンツの編集・制作を専門とするオートインサイト株式会社を設立、代表に就任。日経BP総研未来ラボ客員研究員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

ポストEVの競争軸 デジタルビークルの知られざる正体―人と対話するクルマの未来 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:鶴原 吉郎(著)
発行年月日:2024/08/05
ISBN-10:429620520X
ISBN-13:9784296205202
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 ポストEVの競争軸 デジタルビークルの知られざる正体―人と対話するクルマの未来 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!