数値と客観性―科学と社会における信頼の獲得 新装版 [単行本]
    • 数値と客観性―科学と社会における信頼の獲得 新装版 [単行本]

    • ¥6,820205 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003877628

数値と客観性―科学と社会における信頼の獲得 新装版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,820(税込)
ゴールドポイント:205 ゴールドポイント(3%還元)(¥205相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2024/09/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

数値と客観性―科学と社会における信頼の獲得 新装版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    GNP、PISA、放射線量、数値にした瞬間に一人歩きするものは世に多い。なぜ数字になると信頼するのだろう。どうして星や分子や細胞の研究で成功した方法が、社会の事象をあつかうにも妥当と認められるようになったのか。ギリスピーとクーンに学んだ科学史家が、19‐20世紀イギリスの保険数理士、フランスの技術官僚、アメリカ陸軍技術団の史実に即し、社会が数値化される過程を徹底追求。ひるがえって自然科学にとっての数値化の意味を照射する。ローカルノレッジ(局所的な知識)を越える卓抜な技術としての標準化。専門家の裁量に不信の目が向けられるとき、エキスパート・ジャッジメントか客観性か。科学者共同体と社会の鮮やかな政治的・文化的構図を描き、1997年4S(国際科学技術社会論学会)Fleck賞受賞。「日本語版への序」には、東日本大震災とフクシマの原子力発電所事故から2年後の日本の読者にあてたメッセージをふくむ。科学技術社会論をリードする訳者が明快な解題を付す。
  • 目次

    日本語版(2013年)への序

    謝辞

    はじめに――客観性という文化

    第一部 数の力
    第1章 自然記述の技巧の世界
    第2章 社会を記述する数値が妥当とされるまで
    第3章 経済指標と科学の価値
    第4章 定量化の政治哲学

    第二部 信頼の技術
    第5章 客観性に対抗する専門家――会計士と保険数理士
    第6章 フランスの国家技術者と技術官僚の曖昧さ
    第7章 アメリカ陸軍技術者と費用便益分析の興隆

    第三部 政治的な科学者共同体
    第8章 客観性と専門分野の政治
    第9章 科学は共同体によってつくられている?

    解題 (藤垣裕子)
    訳者あとがき
    参考文献
    原註
    索引
  • 内容紹介

    なぜ「数字は正しい」のか。なぜ数字になると信頼するのだろう。
    数値にした瞬間に一人歩きするものは世に多い。GNP、PISA、放射線量。どうして星や分子や細胞の研究で成功した数値化という方法が、社会の事象をあつかうにも妥当と認められるようになったのか。ギリスピーとクーンに学んだ科学史家が、19-20世紀イギリスの保険数理士、フランスの技術官僚、アメリカ陸軍技術団の史実に即して徹底追求。ひるがえって自然科学にとっての数値化の意味を照射する。
    ローカルノレッジ(局所的な知識)を越える卓抜な技術としての標準化・定量化。専門家の裁量に不信の目が向けられるとき。エキスパート・ジャッジメントか客観性か。
    科学者共同体と社会の鮮やかな政治的・文化的構図を描き、1997年4S(国際科学技術社会論学会)Fleck賞受賞。「日本語版への序」には、東日本大震災とフクシマの原子力発電所事故から2年後の日本の読者にあてたメッセージをふくむ。科学技術社会論をリードする訳者が明快な解題を付す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ポーター,セオドア・M.(ポーター,セオドアM./Porter,Theodore M.)
    1953年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校歴史学名誉教授。専門は科学史・科学論。スタンフォード大学、プリンストン大学に学び、チャールズ・ギリスピー、トマス・クーンの指導を受ける。81年、プリンストン大学にてPh.D.(歴史学)取得。82‐83年、ビーレフェルト大学学際研究センター「確率革命」研究プロジェクトに参加し、Kr¨uger et al.eds.,The Probabilistic Revolution,2 vols.(MIT Press、1987)に執筆。2008年にAAAS(全米科学振興協会)代表メンバーに選出された。2023年にHSS(米国科学史学会)のGeorge Sarton Medal受賞

    藤垣 裕子(フジガキ ユウコ)
    1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了。学術博士。専門は科学技術社会論・科学計量学。現在、東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系教授。2002‐5年Society for Social Studies of Science(4S)理事。2013‐16年、科学技術社会論学会会長
  • 著者について

    セオドア・M・ポーター (セオドアポーター)
    1953年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校歴史学名誉教授。専門は科学史・科学論。スタンフォード大学、プリンストン大学に学び、チャールズ・ギリスピー、トマス・クーンの指導を受ける。1981年、プリンストン大学にてPh.D.(歴史学)取得。82-83年、ビーレフェルト大学学際研究センター「確率革命」研究プロジェクトに参加し、Kruger et al. eds., The Probabilistic Revolution, 2 vols.に執筆。最初の単著The Rise of Statistical Thinking, 1820-1900(〔『統計学と社会認識--統計思想の発展1820-1900年』長屋政勝・近昭夫・木村和範・杉森滉一訳、梓出版社、1995〕)で社会の定量化の歴史を論じ、ついで本書Trust in Numbersにより1997年Society for Social Studies of Science(4S: 国際科学技術社会論学会)のFleck Prize受賞。

    藤垣裕子 (フジガキユウコ)
    1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了。学術博士。専門は科学技術社会論・科学計量学。現在、東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系教授。2002-5年Society for Social Studies of Science (4S: 国際科学技術社会論学会)理事。2013-16年、科学技術社会論学会会長。著書に『専門知と公共性--科学技術社会論の構築にむけて』(東京大学出版会、2003)、『科学者の社会的責任』(岩波書店、2018)、共著に『研究評価・科学論のための科学計量学入門』(丸善、2004)、『社会技術概論』(放送大学教育振興会、2007)、『大人になるためのリベラルアーツ(正・続)』(東京大学出版会、2016、2019)、編著にLessons from Fukushima: Japanese Case Studies on Science, Technology and Society(Springer, 2015)、『科学技術社会論の挑戦』I-III(共編、東京大学出版会、2020)など。

数値と客観性―科学と社会における信頼の獲得 新装版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:セオドア・M. ポーター(著)/藤垣 裕子(訳)
発行年月日:2024/09/17
ISBN-10:4622097443
ISBN-13:9784622097440
判型:A5
発売社名:みすず書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:22cm
その他: 原書名: TRUST IN NUMBERS The Pursuit of Objectivity in Science and Public Life〈Porter,Theodore M.〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 数値と客観性―科学と社会における信頼の獲得 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!