学士・修士・博士課程の9年間で学ぶ 経営学が1冊でわかる本 [単行本]
    • 学士・修士・博士課程の9年間で学ぶ 経営学が1冊でわかる本 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
学士・修士・博士課程の9年間で学ぶ 経営学が1冊でわかる本 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003877750

学士・修士・博士課程の9年間で学ぶ 経営学が1冊でわかる本 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生産性出版
販売開始日: 2024/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学士・修士・博士課程の9年間で学ぶ 経営学が1冊でわかる本 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アカデミックな内容を社会人が使えるようにアレンジ!!「経営学部卒以外」「知識ゼロ」でも、イチから100まで学べる唯一の書。明治大学専門職大学院長が教える!大学卒業からブランクがあっても勉強できる。文系・理系どちらが読んでもわかりやすい。専門用語の解説があるから安心。
  • 目次

    オリエンテーション─経営学への誘い
    この本を読むうえでの心得
    [学士課程(大学1年生・大学2年生)で学ぶ経営学]第1講座 企業と経営--企業の生き方としての「経営」
    1「経営」とは企業の生き方(生活)そのもの
    大切なことは持続可能な持続可能な〝営み〟を行うこと
    2 経営体としての「企業」
    株式会社の起源としての「東インド会社」の登場
    会社という呼び名の由来を知る
    3 できれば企業も長寿でいたい──「長寿企業、老舗企業」とは?
    なぜか老舗企業に多い酒・醤油の醸造業と温泉旅館業
    4「経営」と「会計」は、車の両輪のようなもの
    「経営」と「会計」のつながりについて知る
    「会計」が誕生した時代的な背景とは?
    ■経営学余話1 近代の会社を築いた輝かしい人々

    [学士課程(大学3年生・大学4年生)で学ぶ経営学]第2講座 人と仕事の管理を考える──代表的な管理学説に見る人間観と労働観
    1「仕事」と「人」を管理する──19世紀に出現した経営管理思想
    企業経営に不可欠な存在としての「人」の力
    2 時代の人間観(労働者観)と経営管理学説の変遷
    アメリカ産業界の成長で登場した「経営管理の父」テイラー
    ヨーロッパのもう一人の「経営管理の父」ファイヨール
    経営管理史上最大の「ホーソン実験」をしたメーヨーとレスリスバーガー
    経営管理の金字塔として組織概念を発表したバーナード
    「人間行動」から意思決定と管理を研究したサイモン
    「モチベーション」を定義したマズロー、ハーズバーグ、期待理論
    真のリーダー像を示すリーダーシップ論とコンティンジェンシー理論
    「官僚管理論」──順機能と逆機能の2側面で理解する
    ■経営学余話2 ハーバード大学の「人が育つ」教え

    [大学院修士課程で学ぶ経営学]第3講座 戦略的な思考--「経営戦略と戦略的経営」とは何か
    1「戦略」って何だろう──戦略と戦術こそ重要
    もともとは軍事用語だった「戦略」が経営用語に
    つねに「戦略」とセットで語られる「戦術」
    2「経営資源展開」の戦略に必要なヒト、モノ、カネ、時間
    企業を経営資源の集合体と捉えたペンロース
    経営資源の「戦略と集中」を4象限に示すPPM分析
    3 企業と市場を「脅威と機会」「市場競争環境」の視点で見る
    経営学では〝しじょう〟と呼ぶのが一般的
    「事業構造」と「事業収益性」で押えておきたいこと
    業界内の機会および脅威の分析で自らの弱みをつかむ
    4「企業の競争」を競争メカニズム、戦略グループ、競争戦略、RBVで見る
    企業努力の後押しとなる「企業間競争のメカニズム」
    他社の参入の障壁となる「戦略グループ」の存在
    ポーターの「競争戦略」の登場
    経営資源の有効活用を決定づける「RBV」
    5 企業経営と「マーケティング」「経営戦略」の善し悪し
    コトラーが定義する「プロダクト:製品・モノ」とは何か
    「セグメンテーション」と「市場分割(細分化)」する基準
    「ターゲティング」と「ポジショニング」を行う意味
    4つの「マーケティング・ミックス」と5つの「プロモーション」
    「プッシュ戦略」「プル戦略」の2つのパターン
    ■経営学余話3 リカちゃん人形が「売れる理由」「売るための工夫」

    [大学院博士課程で学ぶ経営学]第4講座 企業は変われる? 変われない?--「企業のイノベーション」と「企業の倫理」
    1 経済社会の発展に寄与するイノベーション
    イノベーション概念が生まれた背景とは?
    シュンペーターの「5つのイノベーション」
    2「企業イノベーション・マネジメント」と「企業成長」
    「イノベーションをマネジメントする」とはどういうことか
    イノベーションのジレンマ──優良企業の取り組みがむずかしい理由
    3「企業倫理」と「経営物理」という考え方
    個人的な問題から企業の責任が問われることも
    「経営者が担うべき責任」を問う企業の社会的責任
    「経営物理」という考え方に見る組織の摂理
    4 企業遺伝子をつくりだす「個人」と「組織」の遺伝子
    「日経225型」遺伝子と「老舗企業型」遺伝子の違い
    ■経営学余話4 ある工場長、ある古老社員の矜持

    課外講座 「今、私たちが置かれた経営環境」を整理する
    1 憲法にある「働くこと」の意味と意義
    2 日本の労働環境が変化している
    3 これからの企業、これからの経営とは?

    講義を終えて
    理解が深まる主なキーワード解説
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    日常生活で体験する出来事を例にあげながら、「大学」「経営大学院」で学ぶ経営学の「基礎から応用の知識」をまとめたユニークな1冊
  • 内容紹介

    大学1年生から大学院博士課程までに学ぶ経営学を身につけるには、多くの専門的な書籍を読むことが必要。この本は、そこから大事なポイントを厳選し、凝縮した1冊です。


    第1講座では、
    ・「企業のはじまり」と「会社の語源」を知る
    ・日本に長寿企業・老舗企業が多い理由を学ぶ
    ・経営と会計の関わりが理解できる

    第2講座では、
    ・経営管理の父「テイラー」と「ファイヨール」について学ぶ
    ・「組織とは何か」を定義づけた「バーナード」の考え方を理解する
    ・「サイモン」が発表した意思決定のプロセスを知る
    ・「マズロー」「ハーズバーグ」から「モチベーションとは何か」をつかむ
    ・環境適応の考え方を解いた「コンティンジェンシー理論」について知る

    第3講座では、
    ・1950年代後半~ 1960年代に体系化された「経営戦略論」について学ぶ
    ・「経営資源の集合体」である企業について知る
    ・「市場競争環境」とは何かをつかむ
    ・「企業」と「企業」の熾烈な競争のメカニズムを探究する
    ・マーケティングの原点〈欲望× 必要〉の視点で整理する

    第4講座では、
    ・イノベーションとは何かを理解する
    ・企業のイノベーションを知り、そのマネジメントの本質を整理する
    ・「企業の存在」と深く関わる不祥事について考える
    ・「上場企業」と「老舗企業」の企業遺伝子について学ぶ

    がGOALになります。

    学生や社会人が使いやすいように、ビジネスの現場でよく目にする【基礎的な経営用語の解説付き】なので、参考書としても活用できて便利です!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉村 孝司(ヨシムラ コウジ)
    明治大学専門職大学院長・明治大学専門職大学院会計専門職研究科専任教授。専攻は「経営戦略」「経営管理」「イノベーション」。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士・経営学(明治大学)。新潟産業大学教授、埼玉学園大学教授、東洋大学大学院兼任講師、明治大学総合数理学部兼担講師を経て、現職および文京学院大学大学院客員教授、明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科兼担講師、明治大学大学院経営学研究科兼担講師。「文理の垣根」や「学習年齢の垣根」を超えた、わかりやすい経営学の浸透を目指して活動している
  • 著者について

    吉村孝司 (ヨシムラコウジ)
    明治大学専門職大学院長・明治大学専門職大学院会計専門職研究科専任教授。専攻は「経営戦略」「経営管理」「イノベーション」。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士・経営学(明治大学)。新潟産業大学教授、埼玉学園大学教授、明治大学大学院経営学研究科兼担講師、東洋大学大学院兼任講師、明治大学総合数理学部兼担講師を経て、現職および文京学院大学大学院客員教授、明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科兼担講師。「文理の垣根」や「学習年齢の垣根」を超えた、わかりやすい経営学の浸透を目指し活動している。

学士・修士・博士課程の9年間で学ぶ 経営学が1冊でわかる本 の商品スペック

商品仕様
出版社名:生産性出版
著者名:吉村 孝司(著)
発行年月日:2024/08/30
ISBN-10:4820121553
ISBN-13:9784820121558
判型:B6
発売社名:日本生産性本部(生産性出版)
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の生産性出版の書籍を探す

    生産性出版 学士・修士・博士課程の9年間で学ぶ 経営学が1冊でわかる本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!