西洋音楽史講義(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 西洋音楽史講義(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
西洋音楽史講義(角川ソフィア文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003878506

西洋音楽史講義(角川ソフィア文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2024/08/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西洋音楽史講義(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ドレミファ音階、拍子、ハーモニー。今日の世界標準となった音楽語法のほぼすべてが西洋音楽史のなかで生み出された。グレゴリオ聖歌から、オペラの誕生、バロック、ウィーン古典派、ロマン派、そして20世紀のポピュラー音楽まで。「古楽」「クラシック」「現代音楽」という三つの画期に着目し、千年にわたる変遷を通史として描き出す。好みや感性で語られがちな音楽を具体的・分析的に聴き楽しむためのヒントに満ちた全15講。
  • 目次

    第1章 西洋音楽の歴史をなぜ学ぶのか
    第2章  古楽・クラシック・現代音楽──西洋音楽史の三つのエポック
    第3章 多声的音楽の始まり──西洋音楽の夜明け
    第4章 中世音楽の黄金時代と黄昏
    第5章 ルネサンス前期と無伴奏合唱
    第6章 ルネサンス後期と劇化する音楽
    第7章 バロック音楽と絶対王政の時代
    第8章 「音楽の父」としてのバッハ
    第9章 ウィーン古典派と近代市民音楽の始まり
    第10章 ベートーヴェンの偉大さ
    第11章 ロマン派音楽の制度と美学
    第12章 ロマン派と芸術宗教
    第13章 前衛への越境
    第14章 第一次世界大戦の後
    第15章 クラシックと現代音楽とポピュラーと
  • 出版社からのコメント

    「クラシック」はなぜ世界を席巻したのか? 千年の歴史をひもとく全15講
  • 内容紹介

    ドレミファ音階、拍子、ハーモニー。今日の世界標準となった音楽語法のほぼすべてが西洋音楽史のなかで生み出された。グレゴリオ聖歌から、オペラの誕生、バロック、ウィーン古典派、ロマン派、そして20世紀のポピュラー音楽まで。「古楽」「クラシック」「現代音楽」という三つの画期に着目し、千年にわたる変遷を通史として描き出す。好みや感性で語られがちな音楽を具体的・分析的に聴き楽しむためのヒントに満ちた全15講。

    *2013年3月に放送大学教育振興会より刊行された『西洋音楽史』を加筆・修正し、改題のうえ文庫化したものです。

    図書館選書
    グレゴリオ聖歌から、オペラの誕生、バロック、ウィーン古典派、ロマン派、ポピュラー音楽まで。「古楽」「クラシック」「現代音楽」という三つの画期に着目し、千年にわたる変遷を通史として描く全15講。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 暁生(オカダ アケオ)
    1960年京都市生まれ。京都大学人文科学研究所教授。専門は音楽学。大阪大学大学院博士課程単位取得退学。大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授、京都大学人文科学研究所准教授を経て現職。著書に『音楽の聴き方』(中公新書、第19回吉田秀和賞)、『ピアニストになりたい!』(春秋社、59回芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『オペラの運命』(中公新書、第23回サントリー学芸賞)、『音楽の危機』(中公新書、第20回小林秀雄賞)などがある
  • 著者について

    岡田 暁生 (オカダ アケオ)
    1960年京都生まれ。大阪大学大学院博士課程単位取得満期退学、京都大学人文科学研究所教授。著書に『オペラの運命』(中公新書・2001年度サントリー学芸賞受賞)、『ピアニストになりたい!』(春秋社・2008年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)、『クラシック音楽とは何か』(小学館)、『音楽と出会う 21世紀的つきあい方』(世界思想社)、『音楽の聴き方』(中公新書)、『音楽の危機 《第九》が歌えなくなった日』(第20回小林秀雄賞受賞)ほか多数。

西洋音楽史講義(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:岡田 暁生(著)
発行年月日:2024/08/25
ISBN-10:4044008353
ISBN-13:9784044008352
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 西洋音楽史講義(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!