和讃-仏教のポエジー 新装版 [全集叢書]
    • 和讃-仏教のポエジー 新装版 [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003878590

和讃-仏教のポエジー 新装版 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2024/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和讃-仏教のポエジー 新装版 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    第一章 和讃の形成と展開
       一 仏教歌謡と和讃
        一仏教歌謡(仏教歌謡の定義 仏教歌謡の分類 讃嘆以前 讃嘆 漢讃 教化 訓伽陀 講式 表白文・願文・諷誦文・祭文)
    二和讃(和讃の定義 和讃の展開)
    二 和讃の受容と変貌
        一和讃の展開―受容と変貌
    二受容の諸相
        三「行基菩薩和讃」の受容
    四「天台大師和讃」の受容
       三 和讃の形相
        一和讃の形成
    二和讃の本質―「阿弥陀の和讃」に見える
    三混交と融合―呪詞性
    四中世の和讃
       四 顕密復興のうたごえ
        一和讃の中世的展開
    二中世における高僧讃
    三「過海大師和讃」
    四「大唐三蔵和讃」
    五釈尊讃歌のひびき
    五 芸能としての和讃
    一法会の芸能性
    二芸能における和讃の摂取
    三和讃の諸相
    第二章 親鸞における詩の創造
    一 浄土讃歌のこころ
       二 『三帖和讃』の成立と法文歌
        一仏は常にいませども
    二『三帖和讃』と法文歌
    三和讃史における『三帖和讃』の位置
       三 「浄土和讃」の文学性
        一「浄土和讃」巻頭巻尾の文
    二いわゆる巻頭和讃の解釈について
    三「観経意」の構成 四むすびにかえて
       四 『三帖和讃』をめぐる課題
    第三章 『梁塵秘抄』と仏教歌謡
       一 「南天竺の鉄塔」讃歌―密教のうたごえ
        一「南天竺の鉄塔」
    二「法界宮殿」
       二 崑崙山の歌謡―西域憧憬
        一仏説における「崑崙山」
    二「崑崙山の麓には」
    三中国神話に見る崑崙山
    四西域の歌謡
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    宗教感情の結晶として高い文学性を持つ和讃。起源と発展を辿り、込められた詩情を解説。
  • 内容紹介

    中国のことばを通じて仏教を受容し、漢訳によって徐々に仏教を体得していく過程のなかで、真にわが国のことばで仏菩薩の功徳や祖師高僧の行跡を讃える仏教讃歌を生み出したのは画期的であった。深い仏教教義や熱い信仰心をわが声で語り歌ったとき、はじめて仏教は貴賎道俗を超えて平等無差別の歌声となって日本人の心にしみ透っていった。内面の声はさらに昂揚し、親鸞の三帖和讃の思想と文学の融合合一した魂の世界へと燃焼する。教理のなかに文学の心を読みとり、文学のなかに仏の教えを聴きとり、著者は和讃のリズムに誘いける。

    第一章 和讃の形成と展開
        一 仏教歌謡と和讃
         一仏教歌謡(仏教歌謡の定義 仏教歌謡の分類 讃嘆以前 讃嘆 漢讃 教化 訓伽陀 講式 表白文・願文・諷誦文・祭文)/二和讃(和讃の定義 和讃の展開)              
        二 和讃の受容と変貌
         一和讃の展開―受容と変貌/二受容の諸相/三「行基菩薩和讃」の受容/四「天台大師和讃」の受容
        三 和讃の形相
         一和讃の形成/二和讃の本質―「阿弥陀の和讃」に見える/三混交と融合―呪詞性/四中世の和讃
        四 顕密復興のうたごえ
         一和讃の中世的展開/二中世における高僧讃/三「過海大師和讃」/四「大唐三蔵和讃」/五釈尊讃歌のひびき
        五 芸能としての和讃
         一法会の芸能性/二芸能における和讃の摂取/三和讃の諸相
    第二章 親鸞における詩の創造
        一 浄土讃歌のこころ
        二 『三帖和讃』の成立と法文歌
         一仏は常にいませども/二『三帖和讃』と法文歌/三和讃史における『三帖和讃』の位置
        三 「浄土和讃」の文学性
         一「浄土和讃」巻頭巻尾の文/二いわゆる巻頭和讃の解釈について/三「観経意」の構成/四むすびにかえて
        四 『三帖和讃』をめぐる課題
    第三章 『梁塵秘抄』と仏教歌謡
        一 「南天竺の鉄塔」讃歌―密教のうたごえ
         一「南天竺の鉄塔」/二「法界宮殿」
        二 崑崙山の歌謡―西域憧憬
         一仏説における「崑崙山」/二「崑崙山の麓には」/三中国神話に見る崑崙山/四西域の歌謡
    あとがき
  • 著者について

    武石 彰夫 (タケイシ アキオ)
    1929年東京に生まれる。1958年法政大学文学部日本文学科卒業。高知大学教授、朝日大学教授、聖徳大学教授などを経て、仏教文化研究所所長。また大学受験ラジオ講座の国語講師も勤めた。文学博士。2011年逝去。著書に『歌謡文学史』(研文社)、『仏教歌謡の研究』(桜楓社)、『仏教歌謡』(塙書房)、『仏教文学論考』(白帝社)、『現代文の攻略法7則』(三省堂)、『仏教文学の魅力』(佼成出版社)、『精選仏教讃歌集』(佼成出版社)、『仏教文学を読む事典』(編著/佼成出版社)、『仏教和讃御詠歌全集 全3巻』(校訂/国書刊行会)、『三帖和讃絵鈔』(校訂/古典文庫)、『仏教文学辞典』(共編/東京堂出版)、『今昔物語集 本朝世俗部 現代語訳対照 全4巻』(旺文社文庫)など多数。

和讃-仏教のポエジー 新装版 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法蔵館
著者名:武石彰夫(著)
発行年月日:2024/09
ISBN-10:4831867020
ISBN-13:9784831867025
旧版ISBN:9784831810397
判型:B6
発売社名:法藏館
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:228ページ
厚さ:2cm
重量:292g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 和讃-仏教のポエジー 新装版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!