法と経営研究 第7号 [全集叢書]
    • 法と経営研究 第7号 [全集叢書]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003878692

法と経営研究 第7号 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2024/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法と経営研究 第7号 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    『法と経営研究第7号』
     上村達男・金城亜紀 責任編集

    【目  次】

    はしがき〔金城亜紀〕

     ◆ 対談 ◆ 三瓶裕喜 × 上村達男
     『制定法』は多彩なlawの表現―イギリス企業社会を支える分厚い規範の層

    1 四十歳 パイオニアの軌跡 米国弁護士 本間道治〔平田知広〕
     1 ‌「24時間戦えますか」の時代に三井不動産のエリートコースを捨て,選んだもの
     2 40歳異国での挑戦,それは専門外の分野だった
     3 使命感に満ちた楽観主義者
     4 入学も,卒業も,就職も,薄氷の上を堂々と歩む
     5 最後の難関,弁護士試験に挑む
     6 ‌Ogletree Deakins法律事務所への転職と,キム・イバート弁護士との出会い
     7 実施セミナー数は1000回超え
     8 日本企業はなぜ変わらないのか,という危惧
     9 人生100年とは,現役100年のこと

    2 新しい株式会社(観)を考える―擬似共同体と金融商品を超えて〔末村 篤〕
     1 戦後日本資本主義と日本的経営
     2 擬似共同体化した株式会社
     3 株式会社の誤用,濫用,悪用の果て
     4 世界は株主至上主義離れへ舵を切る
     5 失われた「1億総中流社会」
     6 モノ言う株主の跳梁跋扈
     7 株式会社本質論
     8 「社会の公器」に与えられた特権
     9 企業統治の目的は株主利益の追求に非ず
     10 大株主には影響力に伴う責任がある
     11 「株式会社亡国論」の先進性
     12 真の株主を知る権利
     13 株式会社観を涵養する教育を

    3 会社解散命令と取締役の資格剝奪制度について―その沿革的考察〔西川義晃〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 戦前会社法の下での取締役の資格に係る立法・学説
     Ⅲ 裁判所による会社の解散命令の沿革と課題
     Ⅳ その他―会社の解散の訴えと法人格否認の法理
     Ⅴ おわりに

    4 ‌日本における取締役会構成の現状と多様性確保のためのルールメイキング〔菱田昌義〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 米国を中心とした国際的な動向
     Ⅲ 日本の動向
     Ⅳ 多様性確保のためのルールメイキング

    5 連結会計制度と総合商社の事業投資―総合商社の資産構造と持分法の適用に対する示唆〔畑 憲司〕
     1 本稿の背景
     2 連結会計の制度的枠組み
     3 持分法適用会社の論点
     4 総合商社の資産構造の変化(定量分析)
     5 本稿のまとめ

    〈連載〉経営者のためのESG入門
    1万色で見る地球温暖化〔久世暁彦〕

    〈連載〉ビジネス・ヒストリーからみる法と経営
    第1回 長寿企業と「イエ」〔佐藤秀昭〕

    コラム1  デジタル金融改革との戦争―キャロル・ロス著『You Will Own Nothing』〔尾関 歩〕
    コラム2  経営者から見た法と経営〔田島安希彦〕

    【講演記録】
    現代日本を襲う諸困難は株式会社制度の「トリセツ知らず」が原因〔上村達男〕

    〈法と経営学会コーナー〉
    コラム   古典から『法と経営』を考える〔内藤由梨香〕

    〈大人の古典塾〉実務家にとっての教養(第4回)
    『源氏物語』は人間学の最良の教科書である〔近藤隆則〕
  • 出版社からのコメント

    法と経営の複合的視点から、新しい学知の創生を目指す。7号は、三瓶と上村の対談「『制定法』は多彩なlawの表現」他を掲載。
  • 内容紹介

    ◆法から経営を、経営から法をみる、待望の最新研究誌第7号!◆
    第7号は、巻頭に三瓶と上村の対談として、イギリス企業社会のあり方と日本への示唆を存分に語る。続いて平田による「パイオニアの軌跡 米国弁護士 本間道治」、ほかに論説4本(末村、西川、菱田、畑)。経営者のための連載(久世、佐藤)に加え、コラムや講演記録(上村)を配し、学会コーナーも新設(内藤、近藤)。「法」と「経営」の複合的視点から、新しい学知の創生を目指す研究雑誌。
  • 著者について

    上村 達男 (ウエムラ タツオ)
    早稲田大学名誉教授

    金城 亜紀 (キンジョウ アキ)
    学習院女子大学国際文化交流学部教授

    三瓶 裕喜 (サンペイ ヒロキ)
    Astonering Advisor LLC 代表

    平田 知広 (ヒラタ トモヒロ)
    ネクセラファーマ株式会社(旧そーせいグループ)オフィス・オブ・ゼネラルカウンセル・バイス・プレジデント

    末村 篤 (スエムラ アツシ)
    元日本経済新聞特別編集委員

    西川 義晃 (ニシカワ ヨシアキ)
    静岡大学人文社会科学部教授

    菱田 昌義 (ヒシダ マサヨシ)
    弁護士,神戸大学大学院法学研究科博士後期課程

    畑 憲司 (ハタ ケンジ)
    グロービス経営大学院准教授,金沢大学エグゼクティブコーディネーター,客員研究員

    久世 暁彦 (クゼ アキヒコ)
    宇宙航空研究開発機構シニアアドバイザー

    佐藤 秀昭 (サトウ ヒデアキ)
    大阪大学大学院経済学研究科講師

    近藤 隆則 (コンドウ タカノリ)
    京都橘大学経営学部教授

    尾関 歩 (オゼキ アユミ)
    みずほ銀行アメリカ法人ニューヨーク支店勤務

    田島 安希彦 (タジマ アキヒコ)
    プロ経営者

    内藤 由梨香 (ナイトウ ユリカ)
    法と経営学会事務局長

法と経営研究 第7号 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:上村達男(著)
発行年月日:2024/07
ISBN-10:4797237074
ISBN-13:9784797237078
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:226ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:360g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 法と経営研究 第7号 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!