SF評論入門 [単行本]
    • SF評論入門 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
SF評論入門 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003878716

SF評論入門 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

SF評論入門 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    『SF評論入門』緒言(巽 孝之)
    ----
    ◉序説(巽 孝之)
    SFをいかに語るか-SF評論入門のために
    ----
    第一部 古典SFをどう語るか
    序文(巽 孝之)

    ◉第一章(忍澤 勉)
    『ソラリス』に交差する二人の視線-レムの「神学」とタルコフスキーの信仰 

    ◉第二章(藤元 登四郎)
    ディック『高い城の男』と易経

    第二部 SF作家をどう語るか
    序文(巽 孝之)

    ◉第三章(石和 義之)
    アイザック・アシモフの想像力-帝国主義の時代に生まれて

    ◉第四章(宮野 由梨香)
    光瀬龍『百億の昼、千億の夜』の彼方へ

    第三部 SFジャンルをどう語るか
    序文(巽 孝之)

    ◉第五章(礒部 剛喜)
    国民の創世再び-第四次世界大戦下のハインライン『宇宙の戦士』

    ◉第六章(岡和田 晃)
    「未来学」批判としての「内宇宙」
    -山野浩一による『日本沈没』批判からフェミニスト・ディストピアまで

    ◉第七章(横道 仁志)
    バリー・ヒューガート『鳥姫伝』論-断絶に架かる一本の橋

    第四部 SFとテクノロジーをどう語るか
    序文(巽 孝之)

    ◉第八章(ドゥニ・タヤンディエー)
    荒巻義雄「柔らかい時計」-シュルレアリスムとナノテクノロジーのイマジネーション

    ◉第九章(海老原 豊)
    生成AIは作者の夢を見るか?-グレッグ・イーガン『ゼンデキ』の作者機能

    ◉第十章(鼎 元亨)
    ナガサキ生まれのミュータント-ペリー・ローダン・シリーズを中心に

    第五部 現在SFをどう語るか
    序文(巽 孝之)

    ◉第十一章(渡邊 利道)
    エキセントリックな火星-倉田タカシ試論

    ◉第十二章(関 竜司)
    藤本タツキ『チェンソーマン』とZ世代-再帰的モダニズムと〈器官なき身体〉の肖像
    ----
    ◉終章(荒巻 義雄)
    六〇年代からの証言-あとがきに代えて

    索引
    英文イントロダクション Takayuki Tatsumi
  • 出版社からのコメント

    SF評論は、いかにSF的現在を、そして現在 SFを語りうるか?
    いま「S Fを語ること」の楽しさが、ここにある!
  • 内容紹介

    SF評論に何ができるか?
    20世紀中葉、安部公房はSFを「この名づけがたきもの」と呼んだ。
    21世紀現在、世界はSF化してしまった。
    荒巻義雄の言う「SFする思考」は新しい日常の随所に浸透している。
    ならばSF評論は、いかにSF的現在を、そして現在 SFを語りうるか?
    本書は古典SFから現在SFにおよぶ多くのテクストに対峙しつつ、ベテランSF評論家たちの来るべきSFのヴィジョンを透視する力作論考 12本を結集。
    論及されるのはメアリ・シェリーからヴェルヌ、ウェルズ、アシモフ、クラーク、ハインライン、レム、バラード、ゾリーン、ディック、ヒューガート、クライトン、ギブスン、シャイナー、イーガン、そして我が国の沼正三、光瀬龍、小松左京、星新一、筒井康隆、石川喬司、豊田有恒、平井和正、山野浩一、三枝和子、高野史緒、伊藤計劃、倉田タカシ、藤本タツキに至るまで。
    いま「S Fを語ること」の楽しさが、ここにある!

    【目次】
    『SF評論入門』緒言(巽 孝之)
    ◉序説(巽 孝之)
    SFをいかに語るか-SF評論入門のために
    第一部 古典SFをどう語るか
    序文(巽 孝之)
    ◉第一章(忍澤 勉)
    『ソラリス』に交差する二人の視線-レムの「神学」とタルコフスキーの信仰 
    ◉第二章(藤元 登四郎)
    ディック『高い城の男』と易経
    第二部 SF作家をどう語るか
    序文(巽 孝之)
    ◉第三章(石和 義之)
    アイザック・アシモフの想像力-帝国主義の時代に生まれて
    ◉第四章(宮野 由梨香)
    光瀬龍『百億の昼、千億の夜』の彼方へ
    第三部 SFジャンルをどう語るか
    序文(巽 孝之)
    ◉第五章(礒部 剛喜)
    国民の創世再び-第四次世界大戦下のハインライン『宇宙の戦士』
    ◉第六章(岡和田 晃)
    「未来学」批判としての「内宇宙」
    -山野浩一による『日本沈没』批判からフェミニスト・ディストピアまで
    ◉第七章(横道 仁志)
    バリー・ヒューガート『鳥姫伝』論-断絶に架かる一本の橋
    第四部 SFとテクノロジーをどう語るか
    序文(巽 孝之)
    ◉第八章(ドゥニ・タヤンディエー)
    荒巻義雄「柔らかい時計」-シュルレアリスムとナノテクノロジーのイマジネーション
    ◉第九章(海老原 豊)
    生成AIは作者の夢を見るか?-グレッグ・イーガン『ゼンデキ』の作者機能
    ◉第十章(鼎 元亨)
    ナガサキ生まれのミュータント-ペリー・ローダン・シリーズを中心に
    第五部 現在SFをどう語るか
    序文(巽 孝之)
    ◉第十一章(渡邊 利道)
    エキセントリックな火星-倉田タカシ試論
    ◉第十二章(関 竜司)
    藤本タツキ『チェンソーマン』とZ世代-再帰的モダニズムと〈器官なき身体〉の肖像
    ◉終章(荒巻 義雄)
    六〇年代からの証言-あとがきに代えて
  • 著者について

    荒巻義雄 (アラマキヨシオ)
    1933年小樽市生まれ。早稲田大学で心理学、北海学園大学で土木・建築学を修める。日本SFの第一世代の主力作家の一人。1970年、SF評論『術の小説論』、SF短編『大いなる正午』で「SFマガジン」(早川書房)デビュー。以来、執筆活動に入り現在に至る。単行本著作数180冊以上(文庫含まず)。1990年代の『紺碧の艦隊』(徳間書店)『旭日の艦隊』(中央公論新社)で、シミュレーション小説の創始者と見なされている。1972年、第3回星雲賞(短編部門)を『白壁の文字は夕陽に映える』で受賞2012年、詩集『骸骨半島』で第46回北海道新聞社文学賞(詩部門)2013年度札幌芸術賞受賞2014年2月8日~3月23日まで、北海道立文学館で「荒巻義雄の世界」展を開催。2014年11月より『荒巻義雄メタSF全集』(全7巻+補巻/彩流社)を刊行。2017年には『もはや宇宙は迷宮の鏡のように』(彩流社)を満84歳で書き下ろし刊行。『SFする思考』で第43回SF大賞受賞・現在も生涯現役をモットーに、作家活動を続けている。

    巽孝之 (タツミタカユキ)
    1955年東京生まれ。1987年、コーネル大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。慶應義塾大学名誉教授、慶應義塾ニューヨーク学院第10代学院長。
    日本SF作家クラブでは日本SF評論賞創設準備委員会委員長(2003年~ 2005年)、世界 SF大会Nippon2007対策委員会委員長(2005~2007年)、第二回国際 SFシンポジウム実行委員長( 2012~2013年)を歴任。代表的単著に『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、1988年)、『現代SFのレトリック』(岩波書店、1992年)、『ニュー・アメリカニズム―米文学思想史の物語学』(青土社、増補決定版 2019年)、『「2001年宇宙の旅」講義』(平凡社、 2001年)、『リンカーンの世紀』(青土社、増補新版 2013年)、『モダニズムの惑星』(岩波書店、 2013年)、『パラノイドの帝国』(大修館書店、 2018年)、Full Metal Apache: Transactions between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America (Duke UP, 2006)ほか多数。

SF評論入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:小鳥遊書房
著者名:荒巻義雄(編)/巽孝之(編)
発行年月日:2024/09
ISBN-10:4867800554
ISBN-13:9784867800553
判型:A5
発売社名:小鳥遊書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:472ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 SF評論入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!