退行を扱うということ―その理論と臨床 [単行本]
    • 退行を扱うということ―その理論と臨床 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
退行を扱うということ―その理論と臨床 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003878872

退行を扱うということ―その理論と臨床 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2024/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

退行を扱うということ―その理論と臨床 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    沈黙、夢、行動化、抑うつ…。さまざまな形、さまざまな深さで現れる「退行」。それらを治療に活かすためのヒントがこの一冊に。
  • 目次

    まえがき

    第Ⅰ部 退行理論の先達
     イントロダクション
     第一章 シャーンドル・フェレンツィ――退行理論の始祖
     第二章 マイケル・バリント――フェレンツィの学問的遺産相続人
     第三章 ドナルド・ウィニコットとジョン・ボウルビィ――退行理論の展開
     小 論 「依存的薬物精神療法」という実験――治療的退行の極北

    第Ⅱ部 退行の臨床応用
     イントロダクション
     第四章 退行臨床事始め
     第五章 退行臨床の展開
     第六章 退行臨床の現在

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    退行について精神分析の先達はどのように捉え、現代ではいかに扱うべきか。彫琢された言葉とともに、その理論と臨床例を紐解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細澤 仁(ホソザワ ジン)
    フェルマータ・メンタルクリニック院長、アイリス心理相談室代表。精神科医。1963年生まれ。1988年京都大学文学部卒業、1995年神戸大学医学部医学科卒業。兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授、椙山女学園大学大学院人間関係学研究科教授などを経て、現職
  • 著者について

    細澤 仁 (ホソザワ ジン)
    細澤 仁(ほそざわ じん)フェルマータ・メンタルクリニック院長

退行を扱うということ―その理論と臨床 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:細澤 仁(著)
発行年月日:2024/09/20
ISBN-10:4535564353
ISBN-13:9784535564350
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:22cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 退行を扱うということ―その理論と臨床 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!