タネまく動物―体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラジムシまで [単行本]
    • タネまく動物―体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラジムシまで [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
タネまく動物―体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラジムシまで [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003879265

タネまく動物―体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラジムシまで [単行本]

小池 伸介(編著)北村 俊平(編著)きのした ちひろ(イラスト)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文一総合出版
販売開始日: 2024/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

タネまく動物―体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラジムシまで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    食べられ、貯められ、くっついて…。動物に託されたタネの行く末とは?タネまく動物と植物は、どのように進化してきたのか?生態系における動物と植物の相互作用の象徴的な現象である「種子散布」に関する最新の研究を紹介。ツキノワグマやサル、コウモリなど哺乳類のほか、カラスやヒヨドリ、ナメクジ、糞虫、ワラジムシなど、20種類以上の多種多様な動物たちが登場。
  • 目次

    いろいろな動物たちが、植物のタネをまいている
    大きなクマが小さなタネを運ぶ(ツキノワグマ)
    「個体差」がタネの運命を決める(ニホンザル)
    トイレにタネをまく(タヌキ)
    コラム1 口からタネをまく
    コラム2 どこでウンチする?
    肉食獣だって果実が好き!(ニホンテン)
    ときにうっかり、ときに賢い!(ネズミの仲間)
    森のタネまき名人(リスの仲間)
    コラム3 ウンチを出すまでの時間
    コラム4 シカとシバ
    南の島のオオコウモリ(オオコウモリ)
    哺乳類にくっつくタネ(哺乳類)
    コラム5 毒に耐性のある運び屋
    コラム6 丸飲みすれば大丈夫!
    コラム7 在来種が運ぶ外来種のタネ
    魚を食べる海鳥もタネを運んでいる?(海鳥)
    カケスを追いかける(カケス)
    マツの分布拡大を支えるホシガラス(ホシガラス)
    コラム8 肉食鳥類の種子散布
    コラム9 魚類の種子散布
    日本中でタネをまくヒヨドリ(ヒヨドリ)
    小さなメジロがつなぐ大きな輪(メジロ)
    たくさんのタネをより遠くへ運ぶ(カラスの仲間) コラム10 渡り鳥の種子散布
    コラム11 水鳥の種子散布
    果実と鳥が織りなすネットワーク(渡り鳥)
    島から島へタネを運ぶハト(カラスバト)
    コラム12 きのことヤマナメクジ
    コラム13 ヤシの実は小さくなる
    コラム14 八百屋で感じる種子散布
    小さなアリの大きな役割(アリの仲間)
    タネまきの最後を締めくくる糞虫(糞虫の仲間)
    ナメクジとカタツムリが運ぶタネ(ナメクジとカタツムリ)
    小さな昆虫が運ぶ小さなタネ(カマドウマの仲間)
    コラム15 動物散布の経済価値
    コラム16 果実を食べるカメ
    参考文献
    編著者あとがき
  • 出版社からのコメント

    生態系における動物と植物の相互作用の象徴的な現象である「種子散布」、理解が進む図解イラストも収録した科学読物
  • 内容紹介

    食べられ、貯められ、くっついて……。動物に託されたタネの行く末とは?

    タネまく動物と植物はどのように進化してきたのか? 生態系における動物と植物の相互作用の象徴的な現象である「種子散布」に関する最新の研究をわかりやすく紹介。ツキノワグマやサル、コウモリなど哺乳類のほか、カラスやヒヨドリ、海鳥の仲間、ナメクジ、糞虫、ワラジムシなど、20種類以上の多種多様な動物が登場。各分野の研究者が監修した図解イラストも掲載。
    *************************************************
    動物×植物 ― タネを介したつながりは複雑緻密
    種子散布にかかわる動物と植物の関係について近年次々と明らかになる新事実。
    日本の自然を形作ってきた動物と植物の、意外でディープな関係を解き明かす!

    ~動物散布の意外な真実とは~
    ・リスは状況に応じて貯食場所を変える
    ・ひっつき虫は大陸をも渡る
    ・海鳥が運ぶタネとは?
    ・カタツムリもワラジムシもタネを運ぶ
    ・ネズミと糞虫の絶妙な働きが芽生えを支える
    ・アリとタネはWin-Winなカンケイ
    ・鳥の種子散布はやっぱりすごかった

    ◎生態系における動物と植物の相互作用の象徴的な現象である「種子散布」に関する最新の研究を、わかりやすく紹介する科学読物です。

    ◎日本のフィールドに着目し、そこに暮らす動物による種子散布研究で何がわかっていて、何がわかっていないのか、調査・研究の第一線で活躍する研究者が執筆。

    ◎動物がどのように植物のタネをまくのか、植物はどのように進化を遂げたのか、各分野の研究者が監修した図解イラストも掲載し、内容をイメージして理解しやすい構成となっています。

    ◎ツキノワグマやサル、コウモリなど哺乳類のほか、カラスやヒヨドリ、海鳥の仲間、ナメクジ、糞虫、ワラジムシなど、20種類以上の多種多様な動物たちによる種子散布を紹介します。

    ◎海外の種子散布の事例や、有毒植物や「ひっつき虫」などの話題についてはコラムで解説。
  • 著者について

    小池伸介 (コイケシンスケ)
    東京農工大学大学院教授。博士(農学)。専門は生態学、森林生態系での生物間相互作用、ツキノワグマの生物学を研究しています。著書に「ツキノワグマのすべて」(文一総合出版)、「ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら~ツキノワグマ研究者ウンコ採集フン闘記」(辰巳出版)ほか、共著多数。

    北村俊平 (キタムラシュンペイ)
    石川県立大学生物資源環境学部准教授。博士(理学)。専門は植物生態学、植物と動物の相互作用、サイチョウ類の果実食と種子散布。著書「サイチョウ: 熱帯の森にタネをまく巨鳥」(東海大学出版部)。

    きのした ちひろ (キノシタチヒロ)
    岡山県出身。東京大学大学院農学生命科学研究科卒業。農学博士。ポスドク期間を経て、現在はイラストレーターに。著書、イラスト「生きもの「なんで?」行動ノート」(SBクリエイティブ )、「なぜ君たちはグルグル回るのか」(福音館書店 たくさんのふしぎ2022年11月号)ほか。

タネまく動物―体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラジムシまで の商品スペック

商品仕様
出版社名:文一総合出版
著者名:小池 伸介(編著)/北村 俊平(編著)/きのした ちひろ(イラスト)
発行年月日:2024/09/30
ISBN-10:4829972556
ISBN-13:9784829972557
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の文一総合出版の書籍を探す

    文一総合出版 タネまく動物―体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラジムシまで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!