不動産トランスフォーメーション [単行本]
    • 不動産トランスフォーメーション [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003879560

不動産トランスフォーメーション [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幻冬舎
販売開始日: 2024/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

不動産トランスフォーメーション [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の不動産価値は驚異の2956兆円。空中の利用、ワークプレイスの再構築、既存ストックの再活用。不動産価値を最大化させる大胆なイノベーション。不動産管理クラウドサービスの第一人者でありCRE戦略と不動産経営を熟知した研究者が解説!デジタルが切り拓く不動産の新次元とは―。
  • 目次

    はじめに

    第1章
    国内の不動産価値は2956兆円
    日本の不動産が秘める驚異のポテンシャル

    デフレを脱却したその先へ 
    まだまだ余力の残る日本の不動産価値 
    日本の不動産価値は2956兆円 
    日本全体の不動産ストックの状況と課題 
    民間企業のストックと経営状況 
    都道府県のバランスシートから見えてくる可能性 
    日本政府のストックと赤字体質 
    日本経済の活性化は不動産にかかっている 

    第2章
    大胆な戦略で不動産価値を最大化させる
    不動産トランスフォーメーションとは

    不動産トランスフォーメーションとは何か 
    従来型のCRE戦略と不動産トランスフォーメーションの違い 
    不動産証券化と不動産トランスフォーメーションの違い 
    容積率の規制緩和による空間活用のトランスフォーメーション 
    コンセッションやPFIを活用する経営母体のトランスフォーメーション 
    ワーク/ライフスタイルの多様化に対応する不動産ビジネスモデルの変革 
    ストックの徹底活用に対応したリノベーションによるトランスフォーメーション 
    4つの変革を支える不動産DX 

    第3章
    空中の利用、ワークプレイスの再構築、跡地の再活用……
    不動産価値を高める5つのトランスフォーメーション

    東京のパワーを活かす 
    首都圏で進められる容積率緩和 
    容積活用の視点に基づき相次ぐ高層開発 
    容積を活用する不動産トランスフォーメーション事例:浜松町エリア 
    税金を一切使わずに建て替えられた新庁舎 
    コンセッションやPFIを活用するトランスフォーメーション 
    コンセッション事例としての空港の運営委託 
    将来を見すえた新しい空港ビジネスモデルの構築~海外の事例
    民間による公共施設再構築 
    雇用促進住宅を一括取得しリノベーション、低賃料で貸し出す 
    公立病院にPFIを導入 
    労働生産性の低い日本の現状 
    コロナ禍によるテレワークが変えた働く人の意識
    どのような環境が働きやすいのか
    ワークプレイスビッグバン~働く場所を変えて知的生産性を高める仕事内容に最適化されたオフィス環境 
    不動産のサービス化
    全国の不動産を「空間×時間」として貸し出すサービス 
    償却済みの建物を有効活用する 
    生命保険会社ビルを総合庁舎として活用:目黒区役所
    工場の管理棟を市役所の新庁舎として活用:山梨市役所 
    企業の事業縮小に伴い本社ビルを市役所新庁舎として活用:守口市役所
    規模縮小、減築により低コストでの長寿命化を実現:青森県庁舎 
    市街地中心部への縮小移転:長岡市役所
    公と民を結ぶ新しい手法「サウンディング」 
    廃校を利用して宿泊型英語塾として活用:前橋市 
    築古ビルを活用しB&B施設へ転換:山岸工務店 
    民間主導によるエリア全体の活性化:千島土地
    ミニマムを選択する不動産トランスフォーメーション 
    不動産業は典型的な労働集約型産業 
    不動産管理を効率化するDX 
    求められる不動産管理の一元化 
    不動産管理は、BIMを活用したデジタルツインの時代へ
    メリットの大きいストックにおけるBIM活用

    第4章
    あらゆる可能性を秘めた不動産を変革し
    日本経済を活性化させる

    社内ベンチャー第1号としての起業 
    吹いた神風、通信回線の高速化 
    不動産トランスフォーメーションを推進するビッグデータ活用 
    ビッグデータやAIの活用にも挑戦 
    放置しておけない日本の現状
    不動産トランスフォーメーションの進展が、将来の日本を救う 
    不動産トランスフォーメーションに必要な長期的な視点 

    おわりに
  • 内容紹介

    日本の不動産市場が活況を呈しています。
    高まり続ける不動産価値は特に東京で顕著で、2024年の平均地価公示価格は122万円/㎡。東京23区内の新築マンションの平均価格はすでに1億円を超えています。国土交通白書2023によると日本全体の不動産資産は2956兆円とされていますが、著者は、工夫や戦略次第ではこの価値が上がる可能性があると言います。

    著者は大学卒業後、大手ゼネコンに入社し、2000年に社内ベンチャー制度を活用して不動産管理向けクラウドサービスを展開する会社を設立。2018年にはマザーズに上場し、現在は同社の代表取締役として、また早稲田大学大学院の客員教授として不動産開発手法と活用について研究を続けています。

    著者によれば、東京を中心とした大規模再開発は、今後も品川、高輪エリア、湾岸エリアと続いており、点で始まった開発が線に、そして面となり国内不動産の資産価値は今後も上がり続ける可能性は高いと言います。
    一方、地方においても企業の農地取得特例や認可地縁団体制度など、幅広い規制緩和を背景とした不動産活用によって地域再生の動きも始まっているものの、開発余地はまだまだあると言います。

    本書では「不動産トランスフォーメーション」と名付けた新たな不動産開発手法の数々を事例を元に解説しながら、既存ストック活用やDXなども駆使して国内不動産資産の価値を最大化するための手法を多数掲載しています。
    企業不動産の活用や大規模開発の参考として、また自治体を巻き込んだ地方活性化のヒントとして、不動産開発事業者はもちろん、投資家やCRE戦略担当者、地方自治体関係者にとって参考になる一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    板谷 敏正(イタヤ トシマサ)
    1989年、清水建設株式会社入社。エンジニアリング事業部門にて活躍後、2000年に社内起業家公募制度を活用しプロパティデータバンク株式会社を設立、代表取締役に就任(現在に至る)
  • 著者について

    板谷 敏正 (イタヤ トシマサ)
    1989年、清水建設株式会社入社。エンジニアリング事業部門にて活躍後、2000年に社内起業家公募制度を活用しプロパティデータバンク株式会社を設立、代表取締役に就任(現在に至る)。不動産管理向けクラウドサービス「@property(アットプロパティ)」を開発・リリース。創業当初よりDXとサブスクリプションモデルを徹底し、不動産の資産管理における業務効率化を推進。2018年、東京証券取引所マザーズ市場(現グロース市場)上場。社業のかたわら企業不動産や不動産経営に関する研究を継続。2010年には早稲田大学より博士号を取得。学術・ビジネス両面から不動産経営を追求する。2021年より株式会社丹青社取締役、2023年より早稲田大学大学院客員教授を兼任。

不動産トランスフォーメーション [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
著者名:板谷 敏正(著)
発行年月日:2024/07/29
ISBN-10:4344948076
ISBN-13:9784344948075
判型:B6
発売社名:幻冬舎
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:19cm
他の幻冬舎の書籍を探す

    幻冬舎 不動産トランスフォーメーション [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!