ソーシャルワーカーのミライ―混沌の中にそれでも希望の種を蒔く [単行本]
    • ソーシャルワーカーのミライ―混沌の中にそれでも希望の種を蒔く [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003879730

ソーシャルワーカーのミライ―混沌の中にそれでも希望の種を蒔く [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生活書院
販売開始日: 2024/09/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソーシャルワーカーのミライ―混沌の中にそれでも希望の種を蒔く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ソーシャルワーカーを取り巻く困難な状況を乗り越え、希望を描くことを目指した「ソーシャルワーカーの○○」シリーズ完結編。現役や将来のソーシャルワーカーへのエールとなるようにしたい、という6人の執筆者の想いを込めて「ゼツボウ」ではなく「ミライ」を今こそ語ります!
  • 目次

    はじめに  荒井浩道 

    CHAPTER1 誰もがソーシャルワーカーである社会へ──学生の視点から考えるソーシャルワーカーの「ミライ」  後藤広史
     1 はじめに
     2 調査概要
     3 結果
     4 考察
     5 誰もがソーシャルワーカーである社会へ


    CHAPTER2 “専門性”以前の“支援”──“個”としての支援者  荒井浩道
     1 「支援者」の誕生と「専門性」
     2 支援者の「個別性」
     3 「万能」ではない支援者
     4 「能力」以前の要素
     5 経験をいかす
     6 結びにかえて――専門性の鎧を脱ぐ

    CHAPTER3 力のない私たちでも/だからこそできる「その場しのぎ」  長沼葉月
     1 社会福祉士養成カリキュラムに翻弄される私
     2 「助けてください」という手を、振り払った人、掴んでくれた人
     3 社会福祉を巡る法制度の限界
     4 クライエントの要望にまずは向き合う
     5 関係性を変える会話を意識する
     6 ネガティヴ・ケイパビリティを磨く
     7 地域でつながる
     8 未来につながる

    CHAPTER4 「うろたえる」ソーシャルワーカー  木村淳也
     1 「うろたえ」ている人のこと
     2 みんなはどうしているんだろう
     3 「できること」とか「できないこと」とか
     4 「うろたえ」やら「もがき」はソーシャルワーク独特の営みか?
     5 できないことはできないけれど
     6 じぶんのなかに「すなお」と「へそ曲がり」を同居させる
     7 ソーシャルワーク虎の穴
     8 もうどうしたらいいかわからないってこともそりゃあるさ
     9 それでも明日はやってくる

    CHAPTER5 ソーシャルワーカーをやめない――「幸せ」な社会になるように  本多 勇
     1 「私は、ソーシャルワーカーですか?」……という自問自答
     2 社会福祉の教員もソーシャルワーカーなのでしょうか?
     3 社会福祉とソーシャルワーク、しあわせ
     4 毎日の暮らし、生活のなかで
     5 みんなが「ソーシャルワーカー」のように、優しい社会に

    CHAPTER6 ソーシャルワーカーのこれまでとこれから──現状から未来に向けてなされなるべきことの試論的提起  木下大生
     1 はじめに
     2 アイデンティティの揺らぎ(職域拡大)──司法と福祉の連携から考える
     3 ソーシャルワーカーの国家資格に関する議論
     4 支援対象の範囲をどのように捉えていくのか
     5 ソーシャルワーカーとAI
     6 ソーシャルワーカーの専門性──ストレングス視点と社会変革
     7 ソーシャルワーカーと社会体制──新自由主義とどのように対峙していくのか
     8 おわりに

    おわりにかえて  長沼葉月
  • 内容紹介

    ソーシャルワーカーを取り巻く困難な状況を踏まえながらも、それぞれの立場から少しでも希望ある未来を描くことを目指し書かれた、「ソーシャルワーカーの○○」シリーズ最後を飾る一冊!

    現役のソーシャルワーカーとして働いているみなさん、ソーシャルワーカーとなることを目指して勉学に励んでいるみなさん、そんなみなさんへのささやかなエールとなるようなものにしたい、という6人の執筆者の想いを込めて、「ゼツボウ」ではなく「ミライ」をいまこそ語ります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒井 浩道(アライ ヒロミチ)
    社会福祉士。1973年生まれ。駒澤大学文学部教授。博士(人間科学)、専門社会調査士。早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了

    長沼 葉月(ナガヌマ ハズキ)
    精神保健福祉士。1976年生まれ。東京都立大学人文社会学部准教授。博士(保健学)。東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻(精神保健学分野)博士課程修了

    後藤 広史(ゴトウ ヒロシ)
    社会福祉士。1980年生まれ。立教大学コミュニティ福祉学部教授。博士(社会福祉学)、専門社会調査士。認定NPO法人山友会理事、社会福祉法人・特別区社会福祉事業団理事。東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学

    木村 淳也(キムラ ジュンヤ)
    社会福祉士。1971年生まれ。会津大学短期大学部幼児教育・福祉学科准教授。修士(コミュニティ福祉学)。立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科博士後期課程中途退学

    本多 勇(ホンダ イサム)
    社会福祉士。1972年生まれ。武蔵野大学通信教育部教授。修士(社会福祉学)。保育士、公認心理師。医療法人社団充会介護老人保健施設太郎非常勤支援相談員。東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学

    木下 大生(キノシタ ダイセイ)
    社会福祉士1972年生まれ。武蔵野大学人間科学部教授。博士(リハビリテーション科学)、一般社団法人東京TSネット理事。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了
  • 著者について

    荒井浩道 (アライ ヒロミチ)
    荒井 浩道(あらい・ひろみち) 社会福祉士
    1973 年生まれ。駒澤大学文学部教授。博士(人間科学)、専門社会調査士。早稲田大学
    大学院人間科学研究科博士後期課程修了。
    主な著書・論文に、
    『ナラティヴ・ソーシャルワーク』(新泉社、2014年)、『ピア・サポートの社会学』(共著、晃洋書房、2013年)、『ソーシャルワーカーのジリツ』(共著、生活書院、2015年)、『ソーシャルワーカーのソダチ』(共著、生活書院、2017年)など。

    長沼葉月 (ナガヌマ ハヅキ)
    長沼 葉月(ながぬま・はづき) 精神保健福祉士        
    1976 年生まれ。首都大学東京都市教養学部准教授。博士(保健学)。東京大学大学院医
    学系研究科健康科学・看護学専攻(精神保健学分野)博士課程修了。
    主な著書・論文に、
    『高齢者虐待防止のための家族支援』(共著、誠信書房、2012年)、『高齢者虐待にどう
    向き合うか』(共著、瀬谷出版、2013年)、『ソーシャルワーカーのジリツ』(共著、生
    活書院、2015年)、『ソーシャルワーカーのソダチ』(共著、生活書院、2017年)など。

    後藤広史 (ゴトウ ヒロシ)
    後藤 広史(ごとう・ひろし) 社会福祉士  
    1980 年生まれ。立教大学コミュニティ福祉学部教授。博士(社会福祉学)、専門社会調
    査士、認定NPO法人山友会理事。社会福祉法人・特別区社会福祉事業団理事。東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学。
    主な著書・論文に、
    『ホームレス状態からの『脱却』に向けた支援』(明石書店、2013年)、『ソーシャル
    ワーカーのジリツ』(共著、生活書院、2015年)、『ソーシャルワーカーのソダチ』(共著、生活書院、2017年)など。

    木村淳也 (キムラ ジュンヤ)
    木村 淳也(きむら・じゅんや) 社会福祉士 
    1971 年生まれ。会津大学短期大学部幼児教育・福祉学科准教授。修士(コミュニティ
    福祉学)。立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科博士後期課程中途退学。
    主な著書・論文に、
    『ソーシャルワーカーのジリツ』(共著、生活書院、2015年)、『ソーシャルワーカー
    のソダチ』(共著、生活書院、2017年)、『福島の子どもたち』(共著、かもがわ出版、
    2021 年)、『学校福祉実践論』(共著、ミネルヴァ書房、2024年)など。

    本多勇 (ホンダ イサム)
    本多 勇(ほんだ・いさむ) 社会福祉士  
    1972 年生まれ。武蔵野大学通信教育部教授。修士(社会福祉学)。保育士、公認心理師。
    医療法人社団充会介護老人保健施設太郎 非常勤支援相談員。東洋大学大学院社会学研
    究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学。
    主な著書・論文に、
    『ソーシャルワーカーのジリツ』(共著、生活書院、2015年)、『ソーシャルワーカーの
    ソダチ』(共著、生活書院、2017年)、『ソーシャルワーク論:理論と方法の基礎』(共著、ミネルヴァ書房、2021年)、『現代社会福祉分析の再構築』(共著、中央法規出版、2022年)など。

    木下大生 (キノシタ ダイセイ)
    木下 大生(きのした・だいせい) 社会福祉士  
    1972 年生まれ。武蔵野大学人間科学部教授。博士(リハビリテーション科学)、一般社
    団法人東京TSネット理事。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了。
    主な著書・論文に、
    『認知症の知的障害者への支援:「虐待」から「生活の質の維持向上」へ』(単著、ミ
    ネルヴァ書房、2020年)、『知りたい!ソーシャルワーカーの仕事』(共著、岩波書店、
    2015 年)、『ソーシャルワーカーのジリツ』(共著、生活書院、2015年)、『ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう』(共編著、ミネルヴァ書房、2019年)など

ソーシャルワーカーのミライ―混沌の中にそれでも希望の種を蒔く の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活書院
著者名:荒井 浩道(著)/長沼 葉月(著)/後藤 広史(著)/木村 淳也(著)/本多 勇(著)/木下 大生(著)
発行年月日:2024/08/31
ISBN-10:4865001743
ISBN-13:9784865001747
判型:A5
発売社名:生活書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:425g
他の生活書院の書籍を探す

    生活書院 ソーシャルワーカーのミライ―混沌の中にそれでも希望の種を蒔く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!