手話の法制化と聾者の言語権―そのポリティクスと課題解決への視座 [単行本]
    • 手話の法制化と聾者の言語権―そのポリティクスと課題解決への視座 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
手話の法制化と聾者の言語権―そのポリティクスと課題解決への視座 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003879732

手話の法制化と聾者の言語権―そのポリティクスと課題解決への視座 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生活書院
販売開始日: 2024/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

手話の法制化と聾者の言語権―そのポリティクスと課題解決への視座 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ「手話」の法制化なのか、そしてなぜ国政レベルではなく自治体で広がりを見せたのか。制度はそこに「ある」のではなく関係者間で構築されていく生き物のようなものであるという立場から、政策策定過程の意思決定プロセスを詳細に検討し、手話通訳養成の制度的な陥穽をあぶりだして、国政レベルでの法制化についての課題と「今やるべきこと」を提示する必携の書。
  • 目次

    はじめに
    第1部 手話の法制化をとりまくポリティクス
    第1章 手話言語をめぐる法制化と人工内耳をめぐって
    第2章 手話の法制化は聾者の言語権を保障するのか
    第3章 手話言語条例制定の背景とその影響  二神麗子
    第4章 第1部のまとめ

    第2部 手話言語条例の制定プロセスにみるポリティクス
    第1章 手話の法制化に関する基礎的検討
    第2章 条例制定のプロセス分析(1) 群馬県
    第3章 条例制定のプロセス分析(2) 前橋市
    第4章 第2部のまとめ

    第3部 今後の法制化で求められる諸課題
    第1章 手話通訳者養成の課題  二神麗子
    第2章 手話通訳業務従事者の資格制度のあり方に関する検討
    第3章 手話の教科化は可能か?  金澤貴之
    第4章 聾学校教員の手話スキル習得の課題  金澤貴之
    第5章 第3部のまとめ

    初出一覧/引用文献/あとがき
  • 内容紹介

    なぜ「手話」の法制化なのか、そしてなぜ国政レベルではなく自治体で広がりを見せたのか

    制度はそこに「ある」のではなく関係者間で構築されていく生き物のようなものであるという立場から、政策策定過程の意思決定プロセスを詳細に検討し、手話通訳養成の制度的な陥穽をあぶりだして、国政レベルでの法制化についての課題と「今やるべきこと」を提示する必携の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金澤 貴之(カナザワ タカユキ)
    1971年生まれ。博士(教育学)。東京学芸大学、同大学院修士課程修了。筑波大学博士課程中途退学。筑波大学文部技官、同助手を経て、2000年4月から群馬大学教育学部障害児教育講座に講師として着任。現在、同大学共同教育学部特別支援教育講座教授。同大学手話サポーター養成プロジェクト室室長

    二神 麗子(フタガミ レイコ)
    1991年生まれ。博士(学術)。日本社会事業大学卒業。群馬大学大学院修士課程、立命館大学大学院博士課程修了。2017年4月から群馬大学手話サポーター養成プロジェクト室の初期スタッフとして研究員・助教を経て現在、客員講師。2023年4月から日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科に講師として着任
  • 著者について

    金澤貴之 (カナザワ タカユキ)
    金澤貴之(かなざわ・たかゆき)                  
    1971年生まれ。
    博士(教育学)。東京学芸大学、同大学院修士課程修了。筑波大学博士課程中途退学。筑波大学文部技官、同助手を経て、2000年4月から群馬大学教育学部障害児教育講座に講師として着任。現在、同大学共同教育学部特別支援教育講座教授。同大学手話サポーター養成プロジェクト室室長。
    主な著書に、『聾教育の脱構築』(編著、明石書店、2001年)、『一歩進んだ聴覚障害学生支援――組織で支える』(大杉豊との共編著、生活書院、2010年)、『手話の社会学――教育現場への手話導入における当事者性をめぐって』(生活書院、2013年)など。

    二神麗子 (フタガミ レイコ)
    二神麗子(ふたがみ・れいこ)                  
    1991年生まれ。
    博士(学術)。日本社会事業大学、群馬大学大学院修士課程修了。立命館大学大学院博士課程修了。2017年4月から群馬大学手話サポーター養成プロジェクト室の初期スタッフとして研究員・助教を経て現在、客員講師。2023年4月から日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科に講師として着任。
    主な著書・論文に、「特別寄稿『手話言語条例」』比較論」『手話・言語・コミュニケーション』第5号:=-=(掲載ページ)(文理閣、2017年)、『特別支援教育概論』(分担執筆、杉野学編著、大学図書出版、2019年)、「手話言語条例制定の背景とその影響」『都市問題』第112巻第11号:=-=(掲載ページ)(公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所、2021年)など。

手話の法制化と聾者の言語権―そのポリティクスと課題解決への視座 の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活書院
著者名:金澤 貴之(著)/二神 麗子(著)
発行年月日:2024/08/15
ISBN-10:486500176X
ISBN-13:9784865001761
判型:A5
発売社名:生活書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
他の生活書院の書籍を探す

    生活書院 手話の法制化と聾者の言語権―そのポリティクスと課題解決への視座 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!