プログラミング"新"作法―これからプログラムを書く人のために [単行本]
    • プログラミング"新"作法―これからプログラムを書く人のために [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
プログラミング"新"作法―これからプログラムを書く人のために [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003880996

プログラミング"新"作法―これからプログラムを書く人のために [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2024/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プログラミング"新"作法―これからプログラムを書く人のために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1つのプログラミング言語にこだわらず、それぞれの言語のベストプラクティスを学ぼう!
  • 目次

    第1章 はじめに
    1.1 プログラミングに必要な知識とは
    1.2 本書の構成
    1.3 プログラマに伴走する生成AI
    1.4 コーディング環境
    1.5 まとめ

    第2章 C言語からはじめよう
    2.1 C言語とは
    2.2 入力・演算・出力
    2.3 制御構造
    2.4 関数
    2.5 ポインタ
    2.6 構造体と共用体
    2.7 リソース管理
    2.8 まとめ

    第3章 プログラムが動く仕組み
    3.1 ハードウェアとソフトウェア
    3.2 ハードウェアの構成
    3.3 プログラムの実行
    3.4 ソフトウェアの構成
    3.5 仮想化技術
    3.6 まとめ

    第4章 Java:オブジェクト指向
    4.1 手続き型から新しいパラダイムへ
    4.2 Javaの基本
    4.3 Javaにおけるオブジェクト指向
    4.4 オブジェクトによるエラー処理
    4.5 データ構造
    4.6 オブジェクト指向における問題解決
    4.7 まとめ

    第5章 Elixir:関数型
    5.1 関数型プログラミングとは
    5.2 関数型言語Elixir
    5.3 関数型言語の典型的な処理
    5.4 並行処理
    5.5 まとめ

    第6章 プログラミングを支える環境
    6.1 開発方法論の変遷
    6.2 バージョン管理
    6.3 パッケージマネージャ
    6.4 コンテナ
    6.5 統合的コーディング環境
    6.6 まとめ

    第7章 Rust:高性能と安全性の追求
    7.1 Rustの基本
    7.2 型安全性
    7.3 メモリ安全性
    7.4 スレッド安全性
    7.5 まとめ

    第8章 Python:スクリプト言語からエコシステムへ
    8.1 Pythonの歴史と位置づけ
    8.2 Pythonの基本
    8.3 Pythonのプログラム構造
    8.4 Pythonのエコシステム
    8.5 Pythonと生成AI
    8.6 まとめ

    第9章 JavaScript:webアプリケーション開発
    9.1 JavaScriptとは
    9.2 webの仕組み
    9.3 JavaScriptの文法
    9.4 TypeScript
    9.5 JavaScript/TypeScriptのコーディングパターン
    9.6 まとめ
  • 出版社からのコメント

    1つのプログラミング言語にこだわらず、それぞれの言語のベストプラクティスを学ぶ。プログラミング言語を支える技術を凝縮した!
  • 内容紹介

    ★1つのプログラミング言語にこだわらず、それぞれの言語のベストプラクティスを学ぼう!★

    ・「プロとしてプログラムが書ける人」に求められる能力が大きく変わった!
    ・現代のプログラミング言語を支える技術が凝縮された一冊!

    【サポートサイト】
    https://github.com/MasahiroAraki/programming

    【キーワード】
    C言語:構造化プログラミング
    Java:オブジェクト指向
    Elixir:関数型プログラミング
    Rust
    Python
    JavaScript
    Node.js
    React
    TypeScript
    ハードウェア
    アセンブリ言語
    ソフトウェア 
    Docker:コンテナ
    Git:バージョン管理
    GitHub Copilot
    Visual Studio Code

    【主な内容】
    第1章 はじめに
    第2章 C言語からはじめよう
    第3章 プログラムが動く仕組み
    第4章 Java:オブジェクト指向
    第5章 Elixir:関数型
    第6章 プログラミングを支える環境
    第7章 Rust:高性能と安全性の追求
    第8章 Python:スクリプト言語からエコシステムへ
    第9章 JavaScript:webアプリケーション開発
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒木 雅弘(アラキ マサヒロ)
    博士(工学)。1993年京都大学大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学工学部助手、京都大学総合情報メディアセンター講師、京都工芸繊維大学准教授などを歴任。専門はマルチモーダルインタラクション、音声対話システム、機械学習。一連の著作物が評価され、2018年に日本工学教育協会より工学教育賞(著作部門)を受賞している
  • 著者について

    荒木 雅弘 (アラキ マサヒロ)
    1993年京都大学大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(工学)。
    京都大学工学部助手、京都大学総合情報メディアセンター講師、京都工芸繊維大学准教授などを歴任。
    専門はマルチモーダルインタラクション、音声対話システム、機械学習。
    著書に、『フリーソフトでつくる音声認識システム 第2版』森北出版(2017)、『フリーソフトではじめる機械学習入門 第2版』森北出版(2018)、『マンガでわかる機械学習』オーム社(2018)などがある。
    一連の著作物が評価され、2018年に日本工学教育協会より工学教育賞(著作部門)を受賞している。

プログラミング"新"作法―これからプログラムを書く人のために の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:荒木 雅弘(著)
発行年月日:2024/09/26
ISBN-10:4065369819
ISBN-13:9784065369814
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:21cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 プログラミング"新"作法―これからプログラムを書く人のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!