「COARA」と情報市民公社―中小企業の地域興し、日本初のネット社会から脱炭素へ [単行本]
    • 「COARA」と情報市民公社―中小企業の地域興し、日本初のネット社会から脱炭素へ [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「COARA」と情報市民公社―中小企業の地域興し、日本初のネット社会から脱炭素へ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003881020

「COARA」と情報市民公社―中小企業の地域興し、日本初のネット社会から脱炭素へ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「COARA」と情報市民公社―中小企業の地域興し、日本初のネット社会から脱炭素へ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本のインターネットの実歴史、ここにあり!「One Person,One Homepage」「www‐diary」「ネット放送」「ADSL実現」…。東京に先んじて、地方でいかにして名も無き市民たちがネット社会を実現させたのか。「地方が舞台、みんなが主役!」と熱い思いを抱き、行動した巧者たちの記録。
  • 目次

    第1部 なぜ地域興しを?
     第1章 突然父逮捕、目の前が真っ暗になった鬼塚電気で!
     第2章 30周年目前、社会に受け入れられるために
    第2部 挑戦、はばむ壁、沸き立つ面白さ・素晴らしさ、さらなる大壁
     第3章 予兆・高まる期待、どのドアがインターネット世界に通じる?
     第4章 難題の体制づくり、NTT・通産・郵政合体大実験の実際
     第5章 ネットの闇と、高評価のネット文化・地域興し
     第6章 閉塞感打破! 実験けじめ→アメリカ視察→情報コンセントADSL実現→ギガ幹線へ
    第3部 ブロードバンド情報コンセント普及、地域興しが変化、その時鬼塚で
     第7章 突然負債4800万円、さらに7億円?
     第8章 コアラ経営を他に託し鬼塚に専念、ZEB型設備業へ
  • 出版社からのコメント

    日本のネット黎明期。プロバイダに頼らず大分まで自力でインターネット回線を引き、地域の町興しに繋げた、巧者たちの記録――。
  • 内容紹介

    「One Person, One Homepage」「www-diary」「ネット放送」「ADSL実現」……。
    地方でいかにして名も無き市民たちがネット社会を実現させたのか。
    「地域が舞台、みんなが主役!」と熱い思いを抱き、 行動した巧者たちの記録。

    「大分パソコン通信アマチュア研究協会」の英語の頭文字から名付けられた市民団体「COARA」。本書は、地方中小企業経営者である著者が、自社の存続に思い悩みつつ、その過程で同団体の創設に携わり、事務局長を経て株式会社化した後の社長も務めた経験をもとに、「COARA」の歴史や活動の経緯を克明に書き下ろしたものです。

     パソコン通信による「電子会議」を日本で極めて早い時期に実施したのも同団体で、「毎秒300ビット」という現在の通信速度と比較すると超低速の接続からスタート。その後、大分県の主要箇所をパケット通信でつなぐ「豊の国ネットワーク」を自ら構築し、1994年には日本初の個人向けホームページ開設サービスを開始しました。翌年に「Windows95」が発売されたことを考えると、彼らの先進性が伺えます。さらにブロードバンド接続環境を実現しようと、当時米国で使われ始めていたADSL技術をいち早く導入、99年に日本初のADSL接続サービスを始めたのも同団体でした。

     日本にインターネットを広めた企業には、大手のネット接続サービス会社が多数ありましたが、資金力に乏しく、法人でもない任意団体が、地域のために地場インフラとなるネットワークを自ら整備したことは、世界的にも例がなく、国内外から大きな注目を集めました。

     また同団体が他のネット先駆者と大きく異なるのは、インターネット整備を「地域興し」として捉えていたことです。市民が情報発信の主役となれるよう「情報市民公社」と呼ばれるビジョンに同調し、大分県をはじめ、当時の郵政省や通商産業省、NTTなどと官民一体で先進的な施策を実現してきました。

     情報通信関係者のみならず、ネットワーク構築に興味を持つ一般読者にとって興味深い内容で、地域力の創造や地方の再生、地域興し、地方中小企業の経営などにもヒントが満載の一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    尾野 徹(オノ トオル)
    1971年、九州大学工学部卒。日立製作所入社後、鬼塚電気工事株式会社へ。現在は会長。1985年5月、パソコン通信ネット「COARA(コアラ)」が発足して事務局長に就任。その後、通産省(当時)と郵政省(同)共管の公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所(本部・大分)創設に携わる。2000年、株式会社化された「コアラ」の社長に就任。COARAは、発足後にパソコン通信からインターネット型に進化し、NTT、通産省、郵政省が組み合わさったインターネットの地域導入を先導、日本初のADSLサービスを実施した。サントリー地域文化賞、通産省マルチメディアグランプリ、地方自治50周年自治大臣表彰など受賞
  • 著者について

    尾野徹 (オノ トオル)
    1971年、九州大学工学部卒。日立製作所入社後、鬼塚電気工事株式会社へ。現在は会長。1985年5月、パソコン通信ネット「COARA(コアラ)」が発足して事務局長に就任。その後、通産省(当時)と郵政省(同)共管の公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所(本部・大分)創設に携わる。2000年、株式会社化された「コアラ」の社長に就任。COARAは、発足後にパソコン通信からインターネット型に進化し、NTT、通産省、郵政省が組み合わさったインターネットの地域導入を先導、日本初のADSLサービスを実施した。サントリー地域文化賞、通産省マルチメディアグランプリ、地方自治50周年自治大臣表彰など受賞。著書に『電子の国「COARA」』(エーアイ出版、1994年5月)、『日出處電子天子(電子の国コアラ未来編)』(新潮社図書編集室、2019年12月)。

「COARA」と情報市民公社―中小企業の地域興し、日本初のネット社会から脱炭素へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:尾野 徹(著)
発行年月日:2024/08/07
ISBN-10:4296122851
ISBN-13:9784296122851
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:404ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 「COARA」と情報市民公社―中小企業の地域興し、日本初のネット社会から脱炭素へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!