アテンション・エコノミーのジレンマ―"関心"を奪い合う世界に未来はあるか [単行本]
    • アテンション・エコノミーのジレンマ―"関心"を奪い合う世界に未来はあるか [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アテンション・エコノミーのジレンマ―"関心"を奪い合う世界に未来はあるか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003881406

アテンション・エコノミーのジレンマ―"関心"を奪い合う世界に未来はあるか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2024/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アテンション・エコノミーのジレンマ―"関心"を奪い合う世界に未来はあるか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フィルターバブル、エコーチェンバー、偽情報、民主主義・選挙への影響、デジタル広告、潜在認知、SNS・プラットフォーム、メディア、生成AI…デジタル社会の法秩序論(憲法学)の第一人者が、各分野の専門家との対論から突破口を探る。ジレンマの先を探るための8つの対論。
  • 目次

    第1章 変容する言論空間
     対談――メディアに与える影響 新谷学(株式会社文藝春秋取締役・総局長)
     対談を終えて ナビゲーションを受ける自由と、ナビゲーションからの自由

     対談――コミュニケーションの変容と法(code) 水谷瑛嗣郎(関西大学社会学部准教授)
     対談を終えて 情報空間に対する国家の“現れ”という難問

    第2章 個人情報と広告
     対談――アテンション・エコノミーとプライバシー・個人データ保護 森亮二(弁護士)
     対談を終えて 個人データに対する主体性は必要か?

     対談――広告ビジネスの行方 馬籠太郎(株式会社電通デジタル)
     対談を終えて 「クリエイティブ」は本当にクリエイティブなのか?

    第3章 認知の仕組みと自己決定
     対談――認知神経科学から見た認知と自由 下條信輔(カリフォルニア工科大学 ボルティモア冠教授)
     対談を終えて 「やわらかいクッション」による対抗と「自由」

    第4章 生成AIがもたらすもの
     対談――生成AIが人に与える影響 栗原聡(慶應義塾大学理工学部教授)
     対談を終えて 憲法AIと民主主義

    第5章 民主主義の再考
     対談――これからの民主主義 結城東輝(弁護士/スマートニュース株式会社)
     対談を終えて 「民主主義」の均衡(バランス)を再定義する

    第6章 ネット空間の行く末
     対談――インターネット文化と思想 木澤佐登志(文筆家・ブロガー)
     対談を終えて 私たちが向かう場所、そして憲法――あとがきに代えて
  • 出版社からのコメント

    私たちは本当に「自己決定」ができているだろうか?
  • 内容紹介

    人々の「関心」が価値をもち取引される世界――アテンション・エコノミー。
    この情報空間が私たちの自己決定から民主主義の行方までを左右する。
    デジタル社会の法秩序論(憲法学)の第一人者がその突破口を探る。

    【目次】
    第1章 変容する言論空間
     対談――メディアに与える影響 新谷学(株式会社文藝春秋取締役・総局長)
     対談を終えて ナビゲーションを受ける自由と、ナビゲーションからの自由

     対談――コミュニケーションの変容と法(code) 水谷瑛嗣郎(関西大学社会学部准教授)
     対談を終えて 情報空間に対する国家の“現れ”という難問

    第2章 個人情報と広告
     対談――アテンション・エコノミーとプライバシー・個人データ保護 森亮二(弁護士)
     対談を終えて 個人データに対する主体性は必要か?

     対談――広告ビジネスの行方 馬籠太郎(株式会社電通デジタル)
     対談を終えて 「クリエイティブ」は本当にクリエイティブなのか?

    第3章 認知の仕組みと自己決定
     対談――認知神経科学から見た認知と自由 下條信輔(カリフォルニア工科大学 ボルティモア冠教授)
     対談を終えて 「やわらかいクッション」による対抗と「自由」

    第4章 生成AIがもたらすもの
     対談――生成AIが人に与える影響 栗原聡(慶應義塾大学理工学部教授)
     対談を終えて 憲法AIと民主主義

    第5章 民主主義の再考
     対談――これからの民主主義 結城東輝(弁護士/スマートニュース株式会社)
     対談を終えて 「民主主義」の均衡(バランス)を再定義する

    第6章 ネット空間の行く末
     対談――インターネット文化と思想 木澤佐登志(文筆家・ブロガー)
     対談を終えて 私たちが向かう場所、そして憲法――あとがきに代えて
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 龍彦(ヤマモト タツヒコ)
    慶應義塾大学法科大学院教授。慶應義塾大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)副所長。内閣府消費者委員会委員。デジタル庁・経済産業省「国際データガバナンス検討会」座長、総務省「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」座長代理、同検討会ワーキンググループ主査、総務省「ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会」座長、鳥取県「先端技術と民主主義の在り方を考える研究会」座長などを務める。ワシントン大学ロースクール客員教授(2017年)、司法試験考査委員(14年・15年)を歴任
  • 著者について

    山本 龍彦 (ヤマモト タツヒコ)
    慶應義塾大学法科大学院教授。
    慶應義塾大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI) 副所長。内閣府消費者委員会委員。デジタル庁・経済産業省「国際データガバナンス検討会」座長、総務省「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」座長代理、同検討会ワーキンググループ主査、総務省「ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会」座長などを務める。

アテンション・エコノミーのジレンマ―"関心"を奪い合う世界に未来はあるか の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:山本 龍彦(著)
発行年月日:2024/08/26
ISBN-10:404111845X
ISBN-13:9784041118450
判型:A5
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:21cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA アテンション・エコノミーのジレンマ―"関心"を奪い合う世界に未来はあるか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!