国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略―「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を視野に入れつつ(国語授業の改革〈23〉) [単行本]
    • 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略―「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を視野に入れつつ(国語授業の改...

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003881743

国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略―「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を視野に入れつつ(国語授業の改革〈23〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/09/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略―「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を視野に入れつつ(国語授業の改革〈23〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国語の授業で「主体的な学び」生み出すにはどうしたらよいか?「主体的な学び」が重視されていますが、その具体的な姿は曖昧でよく見えてきません。本書では、「主体的な学び」の具体的な姿を示すとともに、それを実現するための方略・方法を提案します。そして、「主体的な学び」がどのように子どもの言語能力の獲得につながるかを解明します。
  • 目次

     はじめに(阿部 昇)

    Ⅰ 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略

     【問題提起】
     1 国語の授業で「主体的な学び」をどう生み出すのか
      ―「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を視野に入れつつ  阿部 昇

     【「主体的な学び」を生み出すための方略:物語・小説と古典】
     2 物語・小説の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略:小学校編
      ―「一つの花」(今西祐行)〈小4〉を使って  永橋 和行

     3 物語・小説の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略:中学校編
      ―「星の花が降るころに」(安東みきえ)〈中1〉を使って  渡邊 絵里

     4 物語・小説の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略:高校編
      ―「山月記」(中島敦)〈高2〉を使って  鈴野 高志

     5 古典の授業で確かな「主体的な学び」を生み出すための方略
      ―『宇治拾遺物語』の「絵仏師良秀」と『おくのほそ道』の「旅立ち」を使って  竹田 博雄

     【「主体的な学び」を生み出すための方略:説明文・論説文】
     6 説明文・論説文の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略:小学校編
      ―「ロボット」(さとうともまさ)〈小2〉を使って  熊谷 尚

     7 説明文・論説文の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略:中学校編
      ―「『不便』の価値を見つめ直す」(川上浩司)〈中1〉を使って  梅田 浩行

     8 説明文・論説文の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略:高校編
      ―「ミロのヴィーナス」(清岡卓行)〈高2〉を使って  町田 雅弘

    Ⅱ 講座:国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための指導のコツ
     1 国語の授業で「主体的な学び」を生み出す学習課題のコツ  熊添由紀子

     2 国語の授業で「主体的な学び」を生み出す助言のコツ  臺野 芳孝

     3 国語の授業で「主体的な学び」を生み出す「ゆさぶり」のコツ  加藤 辰雄

     4 国語の授業で「主体的な学び」を生み出す話し合い指導のコツ  小林 信次

     5 国語の授業で「主体的な学び」を生み出す家庭学習指導のコツ  大庭 珠枝

    Ⅲ 「主体的な学び」を実現した「星の花が降るころに」(安東みきえ)の授業
     ─渡邊絵里先生の授業の記録と指導案
     1 「星の花が降るころに」(安東みきえ)の1時間の全授業記録  熊添由紀子

     2 「星の花が降るころに」(安東みきえ)の単元計画と本時案  渡邊 絵里

     3 「星の花が降るころに」(安東みきえ)の教材研究  渡邊 絵里

     4 渡邊絵里先生の「星の花が降るころに」の授業へのコメント
      ─クライマックスへの着目が子どもたちの読みを確実に深めている  阿部 昇

    Ⅳ 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略―現場への提言
     1 主体的な学びを生み出す学級教授の課題  久田 敏彦

     2 作品世界を〈わがこと〉として捉える
      ─学習者の既有知識・生活経験と結びつける  鶴田 清司

     3 「主体的な学び」を生み出すパフォーマンス評価  西岡加名恵

     4 〈主体〉と共同体としての学び  松崎 正治

     5 「主体的な学び」を生み出す道筋─材と向き合わない国語授業にならないために  石井 英真

    Ⅴ 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための6冊―読書案内
     『子どもが語り合い、聴き合う国語の授業』(佐藤康子・大内善一 著)  大内 善一

     『情報生産者になる』(上野千鶴子 著)  中村 哲也

     『みんなのねがいでつくる学校』(奈良教育大学付属小学校 編、川地亜弥子 解説)  吉田 成章

     『「Which型課題」の国語授業─「めあて」と「まとめ」の授業が変わる』
     (桂聖 編著・N5国語授業力研究会 著)  桂 聖

     『国語科 主体的学習における教師の「指導」
      ─学習のための指導・学習のための評価』(勝見健史 著)  吉川 芳則

     『よい教育とはなにか―倫理・政治・民主主義』
     (ガート・ビースタ 著、藤井啓之・玉木博章 訳)  森 美智代

    Ⅵ 連載・教材研究のポイント
     「たずねびと」(朽木祥)の教材研究─ここがポイント  阿部 昇
  • 出版社からのコメント

    「主体的な学び」の具体的な姿を示すと共に実現するための方略・方法を提案。どのように子どもの言語能力の獲得につながるかを解明。
  • 内容紹介

    国語の授業で「主体的な学び」を生み出すにはどうしたらよいか?
    「主体的な学び」が重視されていますが、その具体的な姿は曖昧でよく見えてこない。
    本書では「主体的な学び」の具体的な姿を示すとともにそれを実現するための方略・方法を提案。
    そして「主体的な学び」がどのように子どもの言語能力の獲得につながるかを解明する。

    1「主体的な学び」の具体的な姿とは
    2 どのような指導が「主体的な学び」を生み出すのか
    3「主体的な学び」と言語能力の関係

    本書で取り上げる教材
    「お手紙」「スイミー」「一つの花」「ごんぎつね」「たずねびと」
    「星の花が降るころに」「走れメロス」「山月記」
    「絵仏師良秀」(『宇治拾遺物語』)「旅立ち」(『おくのほそ道』)
    「ロボット」(新教材)「こまを楽しむ」
    「『不便』の価値を見つめ直す」「ミロのヴィーナス」

    【編集委員】
    阿部 昇、熊添由紀子、鈴野高志、永橋和行、渡邊絵里
  • 著者について

    「読み」の授業研究会 (ヨミノジュギョウケンキュウカイ)
    「読み」の授業研究会(よみのじゅぎょうけんきゅうかい)旧:科学的『読み』の授業研究会。

国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略―「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を視野に入れつつ(国語授業の改革〈23〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:「読み」の授業研究会(編)
発行年月日:2024/08/25
ISBN-10:4762033774
ISBN-13:9784762033773
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略―「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を視野に入れつつ(国語授業の改革〈23〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!