フェイクニュースを哲学する―何を信じるべきか(岩波新書) [新書]
    • フェイクニュースを哲学する―何を信じるべきか(岩波新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
フェイクニュースを哲学する―何を信じるべきか(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003883200

フェイクニュースを哲学する―何を信じるべきか(岩波新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フェイクニュースを哲学する―何を信じるべきか(岩波新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    何を信じたらいいか、わからなくなってしまった!情報の渦に溺れそうになる時代にあって、われわれはしばしばこう嘆く。しかしそれでも効率を優先し、どうしても結論を急いでしまう。ここで一度立ち止まってみよう。専門家の発言、ネット記事から陰謀論まで、情報を吟味するとはどういうことなのか。哲学者と考える実践の書。
  • 目次

     まえがき

    序 章 フェイクニュースとは何か
     新たな事態が生じている
     真実か否か
     正直か否か
     定義ではない明確化
     なぜ問題なのか
     真理の価値って何だろう
     真理を気にかけることの価値

    第1章 他人の言っていることを信じてもよいのか
     リアルとネット
     確かなものって何だろう
     可謬主義と不可謬主義
     証言の認識論
     証言だけでは不十分(還元主義)
     証言だけで十分(非還元主義)
     認識的な自律と依存
     特定の証言を信頼する条件
     聞き手は何をすべきか
     ネット空間での人格の同一性
     モニタリングができないネット空間
     政治的な動機
     経済的な動機
     面白がらせたいという動機
     評価可能な能力条件とは
     ネットの証言を取り巻く不透明さ
     認識目標の再点検

    第2章 うわさは信じてよいものか
     信じてはいけないものの代表?
     うわさとは何か
     オルポートの実験
     認知的な歪み
     うわさは信じてもよい(コーディの反論)
     判断を保留する意味
     ネット上のうわさは信じてよいのか
     ワンクリックで伝わる功と罪
     再投稿における保証
     情報源の信頼性に対するリスク
     理解と納得の共有
     感情の正当化と共有
     うわさ話を楽しむ
     自由の制限
     うわさを楽しむ条件

    第3章 どの専門家を信じればよいのか
     専門家不信
     専門知についての三つの困難
     論証の仕方
     過去の証言の記録
     利害関心とバイアス
     同意する専門家の多さ
     信念形成ルートの独立性
     メタ専門家による同意
     他の専門家による査定
     査読制度
     認識の基礎としての制度
     困難をどう克服するか
     知的な謙虚さ
     専門家への信頼は取り戻せるか

    第4章 マスメディアはネットよりも信じられるのか
     インターネットメディアの登場
     情報の門番
     マスメディアの理想と現実
     査読制度との類比は成り立つか
     マスメディアを信頼する根拠
     信頼性への反論
     メディアの評価の細分化
     陪審制度との類比は成り立つか
     証言選別の妥当性
     多様性の認識的価値
     インターネットのフィルタリング問題
     フィルターバブルの認識論
     エコーチェンバーの認識論
     認識バブルに陥らないために

    第5章 陰謀論を信じてはいけないのか
     ポパー、そしてピグデンの考える「陰謀論」
     不合理ではない 社会における開放性
     歴史学の陰謀論
     心理学の陰謀論
     カッサムによる批判
     知識を失わせる
     政治的プロパガンダ
     反証不可能性
     三つの対処法

    終 章 真偽への関心は失われていくのか

     あとがき
     参考文献
  • 出版社からのコメント

    他人の話やニュース、そして政治家の発言も……。私は何を信じたらいいのか。「真理を多く誤りを少なく」知るための哲学の挑戦。
  • 内容紹介

    他人の言葉、うわさ、専門家の発言、マスメディアの報じるニュース、ネット発のニュース、あるいは陰謀論……、私たちは瞬時に莫大な情報を手にする一方、時に何を信じたらいいのか、わからなくなってしまう。本書では、「知る」ことを哲学的に考察し、「真理を多く、誤りを少なく」知るための方法、そしてその意味を問う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 圭一(ヤマダ ケイイチ)
    1973(昭和48)年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、千葉大学大学院人文科学研究院教授
  • 著者について

    山田 圭一 (ヤマダ ケイイチ)
    山田圭一(やまだ・けいいち)
    1973(昭和48)年生まれ.東北大学大学院文学研究科博士課程修了.
    現在─千葉大学大学院人文科学研究院教授.
    著書
     『ウィトゲンシュタイン最後の思考──確実性と偶然性の邂逅』(勁草書房,2009年)
     『これからのウィトゲンシュタイン──刷新と応用のための14篇』(共編著,リベルタス出版,2016年)
    訳書
     W.フィッシュ『知覚の哲学入門』(監訳,勁草書房,2014年)

フェイクニュースを哲学する―何を信じるべきか(岩波新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:山田 圭一(著)
発行年月日:2024/09/20
ISBN-10:400432033X
ISBN-13:9784004320333
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:142g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 フェイクニュースを哲学する―何を信じるべきか(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!