ハナシ語りの民俗誌 [単行本]
    • ハナシ語りの民俗誌 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003883290

ハナシ語りの民俗誌 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハナシ語りの民俗誌 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第一部 話が発生する現場から
     第一章 タトエ話の伝承世界―宮城県気仙沼地方の事例から
     第二章 ことわざの民俗
     第三章 農作業と口承文芸―オイサミ話と水引き話
     第四章 漁師の語りに出会う―沖や海底の出来事を語ること

    第二部 話を集めた人びと
     第一章 菅江真澄の耳の位置
     第二章 声を文字に換えること―佐々木徳夫の半世紀
     第三章 声の配達人―阿彦周宜『天楽丸口伝』の方法

    第三部 語りから話への回路
     第一章 口寄せの〈声〉
     第二章 一生を語るということ―東北の口寄せ巫女の語り
     第三章 タイシ像のオシラサマ

    第四部 在地伝承を越えて
     第一章 「小便観音」の伝承誌
     第二章 「皆鶴姫伝説」をめぐる断章
     第三章 「太夫黒伝説」をめぐる断章

    あとがき
    初出一覧
  • 出版社からのコメント

    耳と口とが生きられていた時代とは、心も生きていた時代であった――
  • 内容紹介

    他愛もないタトエ話、田植えをしながら語られた色話、水引きの時の世間話、
    巫女が語る言葉、小正月のときに語られる漁村のホラばなし……。
    「口承文芸」・「民俗学」などという言葉でくくられる前の、身近なところに溢れていた「ハナシ語り」。
    これら「ハナシ語り」はどのような場で生まれ、語り伝えられてきたのか?
    それらを記録し、活字化した人たちはどのような意識だったのか?
    「ハナシ」に残る儀礼や伝説は、どのように変化し、伝わってきたのか?
    「ハナシ語り」が生き生きと行われ、自在に再生産される場に寄り添ってきた著者の
    体験から、人びとにとっての「ハナシ語り」の場の意味と機能を考える。
  • 著者について

    川島秀一 (カワシマシュウイチ)
    川島秀一(かわしま・しゅういち)
    1952年、宮城県気仙沼市生まれ。神奈川大学特任教授、東北大学災害科学国際研究所
    教授、日本民俗学会会長を歴任。専門は民俗学。第72回河北文化賞受賞。
    著書に『ザシキワラシの見えるとき』、『憑霊の民俗』、『魚を狩る民俗』(以上三弥井書店)、『漁撈伝承』、『カツオ漁』、『追込漁』(以上法政大学出版局)、『津波のまちに生きて』、『安さんのカツオ漁』(第26回高知出版学術賞)、『海と生きる作法』、『春を待つ海』、『いのちの海と暮らす』(以上冨山房インターナショナル)、『「本読み」の民俗誌』(勉誠出版)などがある。

ハナシ語りの民俗誌 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:川島秀一(著)
発行年月日:2024/08
ISBN-10:4585330062
ISBN-13:9784585330066
判型:B6
発売社名:勉誠社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:256ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 ハナシ語りの民俗誌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!