現代日本の金融システム―パフォーマンス評価と展望 [単行本]
    • 現代日本の金融システム―パフォーマンス評価と展望 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003883324

現代日本の金融システム―パフォーマンス評価と展望 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2024/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代日本の金融システム―パフォーマンス評価と展望 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    経済学の道具立てを総動員し、過去半世紀の軌跡を検証!バブルとその崩壊から不良債権問題、世界金融危機などアップダウンを繰り返しつつ、30年にわたる長期停滞からの脱出を模索してきたわが国の金融システム。その半世紀を顧みることで、システムの何が機能し、何が足りなかったのかを明らかにする渾身の一書!
  • 目次

    第1章 金融システムをどのように評価すべきか
    これまでの金融システム評価の問題/望ましい金融システム評価の方法/本書のアプローチ

    第2章 金融システム評価のための道具立て(理論的枠組み)
    日本の金融システムのパフォーマンスをどう評価するか/「金融」とは何か/金融「システム」とは何か:定義と目的/金融システムはどのような要素から成り立っているのか:構成要素/金融システムはどのような基準で評価すべきか:評価基準/金融システムはどのようなはたらきをするのか:機能/金融システムはどのような問題を起こすのか:問題/サブシステムとしての公的介入のシステム/本書における金融システム評価

    第3章 経済環境と金融制度の変遷
    マクロ経済指標の動きから見た日本経済の変化/金融制度の変化

    第4章 金融構造とその変遷
    金融資産の蓄積はどのように変化したか/資金循環構造はどのように変化したか/小括:日本の金融構造の評価

    第5章 資産価格バブルの形成と崩壊(1980年代後半~1990年代初め)
    バブルと信用膨張の実態/バブルと信用膨張の相乗効果はみられたのか/金融自由化はバブルの遠因か/金融政策はバブルの遠因か/小括:資産価格バブルの形成と崩壊に関する金融システムの評価

    第6章 不良債権問題と金融危機(1990年代~2000年代初め)
    不良債権問題と金融危機の実態/不良債権問題・金融危機はなぜ発生したのか/世界金融危機から得られる示唆/小括:不良債権問題と金融危機に関する金融システムの評価

    第7章 失われた30年と金融システム①――貸し渋りと追い貸し(1990年代~2010年代)
    経済停滞の要因と金融システム/貸し渋り・貸しはがしが経済停滞を招いたのか/追い貸しとゾンビ企業は経済停滞を招いたのか

    第8章 失われた30年と金融システム②――金融政策(1990年代~2010年代)
    評価の難しさと本章の評価の視点/「失われた30年」における金融政策の変遷/非伝統的金融政策の理論的整理と期待される波及経路(理論的可能性)/金融政策は経済停滞を招いたのか/金融政策と経済停滞に関する検討結果と考察/小括:「失われた30年」に関する金融システムの評価

    第9章 現代日本金融システムの評価と展望――これまでの金融システムとこれからの金融システム
    各時代の日本の金融システムの評価/日本の金融構造をどう評価するか――「貯蓄から投資へ」の検討/四つの「貯蓄から投資へ」仮説/四つの仮説の妥当性を検討する/金融システム・制度評価と設計への示唆
  • 出版社からのコメント

    半世紀近い日本の経済・金融環境を概観し、金融システムの機能と効果を丹念に解説。現代金融システムを総合的に捉えた決定版。
  • 内容紹介

    経済学の道具立てを総動員し、
    過去半世紀の軌跡を検証!

    バブルとその崩壊から不良債権問題、世界金融危機など、アップダウンを繰り返しつつ、30年にわたる長期停滞からの脱出を模索してきたわが国の金融システム。
    その半世紀を顧みることで、システムの何が機能し、何が足りなかったのかを明らかにする渾身の一書!
    ・1990年代以降、長期停滞に陥った日本経済。なかなかその不況感から脱出できなかった金融政策の背景には何があったのか。
    ・バブル期(1980年代) から近年のマイナス金利解除までの半世紀近い日本の経済・金融環境を概観し、金融システムの機能と効果を丹念に解説する、わが国現代金融システムを総合的に捉えた決定版。
    ・①資産価格バブル期(1980年代後半~90年代前半)、②バブル崩壊後の不良債権処理問題期(90年代後半~2000年代)、③「失われた30年」と長期停滞(1990年代~2020年代にかけて)、と、この半世紀近くの流れを区分ごとに丁寧かつ実証的に分析。
    ・理論と実証の両面を兼ね備えつつ、解説書レベルの平易な解説を行う渾身の力作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内田 浩史(ウチダ ヒロフミ)
    神戸大学大学院経営学研究科・V.School教授。1993年、大阪大学経済学部卒業。96年、同大大学院経済学研究科博士後期課程中途退学。99年、博士(経済学)(大阪大学)取得。京都大学経済研究所、和歌山大学経済学部を経て2009年、神戸大学大学院経営学研究科准教授、11年、同教授。03年、インディアナ大学訪問研究員(フルブライト研究員)、16年、スタンフォード大学訪問研究員(安倍フェロー)。日本金融学会理事、日本ファイナンス学会理事。Journal of Money、Credit and Banking誌・Economic Notes誌Associate Editor。日本学術会議連携会員
  • 著者について

    内田浩史 (ウチダヒロフミ)
    1993年、大阪大学経済学部卒業。96年、同大大学院経済学研究科博士後期課程中途退学。99年、博士号(経済学・大阪大学)取得。
    京都大学経済研究所、和歌山大学経済学部を経て2009年、神戸大学大学院経営学研究科准教授、11年、同教授、現在に至る。
    2009年、インディアナ大学訪問研究員(フルブライト研究員)、16年、スタンフォード大学訪問研究員(安倍フェロー)。
    日本金融学会理事、日本ファイナンス学会理事。Journal of Money, Credit and Banking 誌・Economic Notes誌Associate Editor。
    日本学術会議連携会員。
    主な業績
    『金融機能と銀行業の経済分析』日本経済新聞出版社、2010年
    『金融』[新版]有斐閣、2024年
    “The Repository of Soft Information within Bank Organizations,” Journal of Money, Credit and Banking vol.47, pp. 737-770, 2015. など。

現代日本の金融システム―パフォーマンス評価と展望 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:内田 浩史(著)
発行年月日:2024/09/20
ISBN-10:4766429834
ISBN-13:9784766429831
判型:B6
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:484ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:515g
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 現代日本の金融システム―パフォーマンス評価と展望 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!