「未来の学び」をデザインする―空間・活動・共同体 新版 [単行本]
    • 「未来の学び」をデザインする―空間・活動・共同体 新版 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003883376

「未来の学び」をデザインする―空間・活動・共同体 新版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2024/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「未来の学び」をデザインする―空間・活動・共同体 新版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ワークショップやプロジェクト学習を深く、本質的な学びへと導くためには。学習論の転換を描く定評ある入門書が、新たな展望を示す対談とともに、「未来の学び」をアップデートする!
  • 目次

    序章 なぜ「未来の学び」なのか
    学ぶって楽しい?苦しい?/頭がいいとは?/「鉄腕アトム」は作れるか/「未来の学び」を考えるためのキーワード、ほか

    第1章 空間
    学びの場とはこういうところですか?/公立はこだて未来大学での試み/建築家とのコラボレーション/グループ学習教室のデザインとその後、ほか

    第2章 活動
    学習とは先生の話を覚えることですか?/相互作用の変化のしかた/大学から秋葉原へ/ワークショップの結果/近代の教育を支えてきたもの、ほか

    第3章 共同体
    学習は一人でするものですか?/言語と歴史の共有/多様な参加の形態を保証する/境界実践と創発的学習、ほか

    終章 学習環境をデザインしよう
    なぜ「デザイン」なのか/誰が「デザイン」するのか/やりながら考える、振り返る、位置付ける、すべての人に開放されたデザイン、ほか

    文献案内+その後の文献案内

    初版あとがき

    対談 新装版の刊行にあたって――「未来の学び」は駆動し続ける(美馬のゆり+山内祐平)
    コラボを面白がる「マインドウェア」/建築と学びのパラダイム転換/コロナ禍とコミュニティビルディング/「まだ、ない」コミュニティをつくること/デザインという思想、ふたたび――「ツール」と「デザイナー」/コミュニティは「周縁」から変わってゆく/そもそもなぜ「ワークショップ」か「プロジェクト」か/対談のおわりに――これから一歩踏み出す先とは
  • 内容紹介

    「創造的な学び」を目指し、協働を通して学ぶワークショップ、「コモンズ」が設けられる学校も増えた。しかし、そもそも、何をすることなの? 21世紀の学習理論の転換を具体的なかたちで示した入門書に、その後の展開をしめす対談を収録して新装復刊する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    美馬 のゆり(ミマ ノユリ)
    東京都出身。公立はこだて未来大学教授。電気通信大学(計算機科学)、Harvard大学大学院(教育学)、東京大学大学院(認知心理学)で学ぶ。博士(学術)。公立はこだて未来大学および日本科学未来館の設立計画策定に携わる。設立後は大学では教授(2000‐)、科学館では副館長(2003‐06)を務める。MIT Media Laboratory(2001‐02)、UC Berkeley Center for Human‐Compatible AI(2021‐22)客員研究員。NHK経営委員(2013‐16)、日本学術会議会員(2023‐)

    山内 祐平(ヤマウチ ユウヘイ)
    愛媛県出身。東京大学大学院情報学環教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。博士(人間科学)。大阪大学助手、茨城大学講師、助教授、東京大学大学院情報学環准教授を経て2014年より現職。情報化社会における学習環境のデザインやイノベーションについてプロジェクト型の研究を行っている。グッドデザイン賞、キッズデザイン賞、日本教育工学会論文賞受賞
  • 著者について

    美馬 のゆり (ミマ ノユリ)
    公立はこだて未来大学システム情報科学部教授
    埼玉大学准教授等を経て現職。学習科学、日本学術会議会員。『AIの時代を生きる』(岩波書店、2021)、『未来を創る「プロジェクト学習」のデザイン』(共著、公立はこだて未来大学出版会、2018)、『学習設計マニュアル』(共著、北大路書房、2018)。

    山内 祐平 (ヤマウチ ユウヘイ)
    東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授
    茨城大学人文学部教授等を経て現職。学習環境デザイン。『デジタル教材の教育学』(東京大学出版会、2010)、『学習環境のイノベーション』(東京大学出版会、2020)、『ワークショップデザイン論第2版』(慶應義塾大学出版会、2021)。

「未来の学び」をデザインする―空間・活動・共同体 新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:美馬 のゆり(著)/山内 祐平(著)
発行年月日:2024/09/26
ISBN-10:4130530984
ISBN-13:9784130530989
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 「未来の学び」をデザインする―空間・活動・共同体 新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!