図解 自治体マイナンバー業務―基本から庁内の動きまでしっかりわかる [単行本]
    • 図解 自治体マイナンバー業務―基本から庁内の動きまでしっかりわかる [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003883395

図解 自治体マイナンバー業務―基本から庁内の動きまでしっかりわかる [単行本]

遠藤 芳行(共著)平田 拓也(共著)村上 成道(共著)森 大樹(共著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ぎょうせい
販売開始日: 2024/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解 自治体マイナンバー業務―基本から庁内の動きまでしっかりわかる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「わからない」ではつとまらない!公務員のためのマイナンバー入門。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 マイナンバー制度を確実におさえる(マイナンバー制度の基本を学び直そう;マイナンバーの意義と指定とは? ほか)
    2 マイナンバーカードの基礎知識をおさえる(マイナンバーカード担当の業務を知ろう;マイナンバーカードを知ろう ほか)
    3 しっかり知りたい情報連携のしくみ(情報連携の目的とメリットを知ろう;マイナンバー制度における3つの情報連携 ほか)
    4 マイナポータルを説明できるようにする(マイナポータルはなんのためにある?;マイナポータルでできること ほか)
    5 忘れちゃいけない!安全管理措置(特定個人情報保護評価(PIA)の作成が義務づけられている;特定個人情報保護評価(PIA)は目的を意識しながら作成する ほか)
  • 出版社からのコメント

    マイナンバー制度の基本・基礎知識、業務の進め方のコツを、自治体のマイナンバー実務を担当する著者陣が図解でやさしく解説します。
  • 内容紹介

    ★わかりやすい見開き完結の構成で、ポイントがよくわかります!
    ★図解でしくみをイメージしやすく、理解が深まります!
    ★著者は自治体のマイナンバー担当の職員。現場目線かつ留意したいポイントもよくわかります!
    ★こんな読者に…
    ■マイナンバーに携わる職場に初めて配属されたので、マイナンバー制度やその仕組みの基本をざっくりと理解したい
    ■住民からいろいろと問い合わせを受けるが、その質問にしっかりと答えたい
    ■異動で現場を離れて戻ってみたら、マイナンバー制度が思ったより変わっていた。振り返って学び直したい
    ■たとえばマイナンバーカードはどう発行しているのかなど、自分の部署以外がどのような業務をしているのか知っておきたい
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    遠藤 芳行(エンドウ ヨシユキ)
    特定非営利活動法人Digital Government Labs(DGL)副代表理事。千葉市情報統括副管理者(CIO補佐監)。1986年大田区入庁。情報システム課、総務課情報セキュリティ対策担当などを経て、2024年に退職。同年8月より千葉市CIO補佐監就任。マイナンバー制度発足前より自治体職員担当者向けの情報共有活動を積極的に展開し、全国に先駆けて「大田区特定個人情報保護評価点検ガイドライン」を制定するなど、特にPIA制度の普及に尽力する。2016年にはSNS上で行政職員デジタルガバメント推進会議(通称「マイナンバー虎の穴」)を主宰、2020年にはDGLを発足し、副代表理事に就任する

    平田 拓也(ヒラタ タクヤ)
    苫小牧市総務部ICT推進室デジタル戦略担当副主幹。2000年4月苫小牧市入庁。障害福祉課、教育委員会総務企画課などを経て、2014年10月からマイナンバー制度の統括担当。2021年4月~2024年3月まではマイナンバーカードの交付も担当し、カードの普及促進やマイナポイントの対応を行う。2024年4月から現職。2024年6月から「デジタル庁デジタル改革共創プラットフォームアンバサダー」

    村上 成道(ムラカミ ナリミチ)
    郡山市保健福祉部障がい福祉課管理係長。1994年4月郡山市入庁。情報政策課、障がい福祉課、政策企画課などを経て、2019年4月に市民課配属となりマイナンバーカードを担当する。2021年4月からはマイナンバーカード係長として、郡山市マイナンバーカードセンターの運営に携わり、2022年にはオンライン市役所にて「30分deマイナンバー基礎講座」を講義するなどマイナンバーカードの普及促進に従事。2022年11月に異動し現職

    森 大樹(モリ トモキ)
    伊賀市人権生活環境部住民課マイナンバー係長。2004年入庁。広聴情報課、デジタル自治推進局を経て、2022年よりマイナンバーカードの交付を担当。2024年6月から「デジタル庁デジタル改革共創プラットフォームアンバサダー」
  • 著者について

    遠藤芳行 (エンドウヨシユキ)
    特定非営利活動法人 Digital Government Labs(DGL)副代表理事
    千葉市情報統括副管理者(CIO補佐監)
     1986年大田区入庁。情報システム課、総務課情報セキュリティ対策担当などを経て、2024年に退職。同年8月より千葉市CIO補佐監就任。マイナンバー制度発足前より自治体職員担当者向けの情報共有活動を積極的に展開し、全国に先駆けて「大田区特定個人情報保護評価点検ガイドライン」を制定するなど、特にPIA制度の普及に尽力する。2016年にはSNS上で行政職員デジタルガバメント推進会議(通称「マイナンバー虎の穴」)を主宰、2020年にはDGLを発足し、副代表理事に就任する。

    平田拓也 (ヒラタタクヤ)
    苫小牧市総務部ICT推進室デジタル戦略担当副主幹
     2000年4月苫小牧市入庁。障害福祉課、教育委員会総務企画課などを経て、2014年10月からマイナンバー制度の統括担当。2021年4月~2024年3月まではマイナンバーカードの交付も担当し、カードの普及促進やマイナポイントの対応を行う。2024年4月から現職。月刊J-LIS2020年1月号及び2024年3月号においてマイナンバーカード普及等の取り組みについて寄稿。2024年6月から「デジタル庁デジタル改革共創プラットフォームアンバサダー」。

    村上成道 (ムラカミナリミチ)
    郡山市保健福祉部障がい福祉課管理係長
     1994年4月郡山市入庁。情報政策課、障がい福祉課、政策企画課などを経て、2019年4月に市民課配属となりマイナンバーカードを担当する。2021年4月からはマイナンバーカード係長として、郡山市マイナンバーカードセンターの運営に携わり、2022年にはオンライン市役所にて「30分deマイナンバー基礎講座」を講義するなどマイナンバーカードの普及促進に従事。2022年11月に異動し現職。

    森 大樹 (モリトモキ)
    伊賀市人権生活環境部住民課マイナンバー係長
     2004年入庁 広聴情報課、デジタル自治推進局を経て、2022年よりマイナンバーカードの交付を担当デジタル庁デジタル改革共創プラットフォームアンバサダー。x(@mori)でマイナンバーカードやDXについて情報発信しています。

図解 自治体マイナンバー業務―基本から庁内の動きまでしっかりわかる の商品スペック

商品仕様
出版社名:ぎょうせい
著者名:遠藤 芳行(共著)/平田 拓也(共著)/村上 成道(共著)/森 大樹(共著)
発行年月日:2024/09/10
ISBN-10:4324113890
ISBN-13:9784324113899
判型:A5
発売社名:ぎょうせい
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
他のぎょうせいの書籍を探す

    ぎょうせい 図解 自治体マイナンバー業務―基本から庁内の動きまでしっかりわかる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!