探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑 増補改訂版 [単行本]
    • 探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑 増補改訂版 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月5日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑 増補改訂版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003883400

探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑 増補改訂版 [単行本]

髙野 丈(著・写真)樋口 広芳(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月5日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナツメ社
販売開始日: 2024/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑 増補改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    身近な野鳥を楽しむ観察図鑑の決定版!身の回りでよく見られる野鳥164種を掲載しました。その鳥の特徴がわかりやすい写真を掲載し、見わけるためのポイントを解説するのはもちろん、それぞれの種のおもしろい行動や興味深い生態を、イラストやマンガも交えて豊富に紹介しています。また、QRコードを読み取れば、さえずりや地鳴きといった鳴き声を聞けるほか、行動を記録した動画も見られます。これから野鳥観察を始めたい方から、もっと深くじっくりと野鳥観察を楽しみたい方まで、ぜひ、本書を片手に観察に出かけてください。
  • 目次

    ・生息環境について
    ・鳥の体の各部名称
    ・野鳥の季節性を知る
    ・季節ごとの観察ポイント〈春・初夏~夏・秋・冬〉
    ・野鳥観察「4つのコツ」
    ・野鳥161種…キジ目/カモ目/カイツブリ目/ハト目/カツオドリ目/ペリカン目/ツル目/
    カッコウ目/アマツバメ目/チドリ目/タカ目/フクロウ目/ブッポウソウ目/
    キツツキ目/ハヤブサ目/スズメ目
    ・双眼鏡の選び方・使い方
    ・野鳥観察の服装
    ・野鳥を撮影する
    ・観察と撮影の7つのマナー
    ・用語ガイド
  • 出版社からのコメント

    身近で観察できる野鳥161種の特徴や見分け方、観察のポイントを紹介した一冊です!
  • 内容紹介

    読めば読むほど、身近な鳥の生きざまが見えてくる!
    よく見かける鳥164種を厳選し、見分け&行動を大解剖!
    思わずやみつきになる、野鳥の行動を観察する図鑑の決定版が、パワーアップして登場。
    日本鳥類目録改訂第8版に対応しています。

    【本書のPOINT】
    *鳥の特徴がよくわかる写真と引き出し線を入れた解説で、見分けポイントがすぐわかる。
    *・どんな鳥?・どこにいる?・観察時期・外見・食べ物など、項目別の解説で読みやすい!
    *それぞれのおもしろい行動や興味深い生態を写真、イラスト、マンガで徹底解説!
    *1月から12月まで、どの時期に観察できるかひと目でわかるカレンダーを掲載。
    *ハンディサイズだから持ち歩きにもぴったり。

    ●毎日が発見の連続。観察するのがやめられなくなる
    よく見かける鳥の名前はわかっても、どんな鳥かは意外に知らないもの。
    じっくり観察すると、その鳥がいつどこにいて、どんな動きをし、
    なにを食べているかなど、どんどん知ることができます。

    全力でうたう鳥、ユニークにおどる鳥、ひたすら落ち葉をめくる鳥。
    求愛行動なのか、食べ物を探しているのか、それとも別の意味があるのか。
    発見は新たな謎をよび、謎を解き明かすために、もっと観察したくなります。
    ときには本にもインターネットにもない新しい行動を発見することも!

    また、四季の移り変わりで見られる鳥が変わるので、自然のなかで季節を感じながら、
    昆虫や植物と鳥のつながりを知ることができるのも、野鳥観察の醍醐味です。

    本書は、野鳥観察ビギナーの方のために、
    いつ、どこに、どのような鳥がいるのか、どのように観察すればよいのかを丁寧に解説しました。
    さらに、QRコードを読み取って再生できる鳴き声157種、
    驚きあり、笑いありの興味深い行動を記録した動画156本、
    そして“あるある”と共感してしまうマンガも掲載しています。

    野鳥観察を始めたい方からすでに楽しんでいる方まで、
    奥深い野鳥の世界を知り、より楽しむきっかけとなる一冊です。
    ぜひ、本書を片手にフィールドに出かけて、耳を澄まし、目を凝らし、好奇心をふくらませて、
    新しい野鳥の魅力を発見してください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 広芳(ヒグチ ヒロヨシ)
    1948年生まれ。東京大学名誉教授、慶應義塾大学訪問教授。東京大学大学院博士課程修了。農学博士。米国ミシガン大学動物学博物館客員研究員。日本野鳥の会・研究センター所長、東京大学大学院教授を歴任。専門は鳥類学、生態学、保全生物学。日本鳥学会元会長

    髙野 丈(タカノ ジョウ)
    写真家・編集者・サイエンスコミュニケーター。おもに自然科学分野の図鑑、一般書、児童書などの編集に携わる。『ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑』の編集は企画から担当。2005年から続けている井の頭公園での毎日の観察と撮影をベースに、自然写真家としても活動中。井の頭公園を中心に都内各地で自然観察会やトークイベントを開催。得意分野は野鳥と変形菌(粘菌)。井の頭いきものナビ代表、井の頭バードリサーチ代表、NACOT(自然観察指導員東京連絡会)会員、日本自然保護協会会員、日本変形菌研究会会員
  • 著者について

    樋口 広芳 (ヒグチ ヒロヨシ)
    樋口 広芳(ひぐち ひろよし)
    1948年生まれ。東京大学名誉教授、慶應義塾大学訪問教授。東京大学大学院博士課程修了。農学博士。米国ミシガン大学動物学博物館客員研究員。日本野鳥の会・研究センター所長、東京大学大学院教授を歴任。専門は鳥類学、生態学、保全生物学。日本鳥学会元会長。
    著書に『鳥たちの旅‐渡り鳥の衛星追跡‐』(NHK出版)、『生命にぎわう青い星‐生物の多様性と私たちのくらし‐』(化学同人)、『鳥・人・自然‐いのちのにぎわいを求めて‐』(東京大学出版会)、『日本の鳥の世界』(平凡社)、『鳥ってすごい!』(山と溪谷社)、『ニュースなカラス、観察奮闘記』(文一総合出版)など多数。

    髙野 丈 (タカノ ジョウ)
    髙野 丈(たかの じょう)
    写真家・編集者・サイエンスコミュニケーター。おもに自然科学分野の図鑑、一般書、児童書などの編集に携わる。『ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑』の編集は企画から担当。2005年から続けている井の頭公園での毎日の観察と撮影をベースに、自然写真家としても活動中。井の頭公園を中心に都内各地で自然観察会やトークイベントを開催。得意分野は野鳥と変形菌(粘菌)。著書に『世にも美しい変形菌 身近な宝探しの楽しみ方』(文一総合出版)、『井の頭公園いきもの図鑑 改訂版』(ぶんしん出版)、『美しい変形菌』(パイ インターナショナル)、共著書に『変形菌 発見と観察を楽しむ自然図鑑』(山と溪谷社)がある。
    井の頭いきものナビ代表、井の頭バードリサーチ代表、NACOT(自然観察指導員東京連絡会)会員、日本自然保護協会会員、日本変形菌研究会会員。

探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑 増補改訂版 の商品スペック

発行年月日 2024/11/05
ISBN-10 4816376313
ISBN-13 9784816376313
ページ数 392ページ
19cm
書籍形式 その他の参考図書(名簿、ハンドブック、便覧)
発売社名 ナツメ社
判型 B6
Cコード 0045
対象 一般
発行形態 単行本
他のナツメ社の書籍を探す
内容 生物学
分類 理学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード M547
書籍ジャンル 趣味・実用
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 ナツメ社
著者名 髙野 丈
樋口 広芳

    ナツメ社 探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑 増補改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!