グローバル化と日本(グローバル・スタディーズ叢書〈4〉) [単行本]
    • グローバル化と日本(グローバル・スタディーズ叢書〈4〉) [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003883727

グローバル化と日本(グローバル・スタディーズ叢書〈4〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2024/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバル化と日本(グローバル・スタディーズ叢書〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    もはや語り尽くされた流行語「グローバル化」を今、再考する!1990年代以降に広がったヒト・モノ・情報が脱領域的に移動する「グローバル化」時代の趨勢の中で、わが国は何を受容し、何に抗したか?経済・労働・エスニシティ・教育・科学技術・スポーツ・政治・ジェンダー・社会運動・環境・都市・災害・福祉・日本語教育・文化―否応なく「グローバル化」の波にさらされた諸領域におけるその具体的影響およびその後に顕在化した様々な事象を浮かび上がらせた“グローバル・スタディーズ”叢書第4巻!
  • 目次

    叢書のねらいと構成 内海博文
    序論 グローバル化と日本 内海博文
    1 経済 経済のグローバル化と労働分配率の関係―1990 年代~ 2010 年代の交易条件に注目して 町北朋洋
    2 労働 日本におけるグローバル化と労働―その研究史と欠落した視点 小熊英二
    3 エスニシティ グローバルな人の移動と国民国家の再編:「脱」なき「再国民国家化」としての日本 髙谷幸
    4 教育 グローバル人材の育成をめぐる奇妙な関係 吉田文
    5 科学技術 開放か鎖国か―揺れる日本の科学技術研究 中国「千人計画」をめぐって 榎木英介
    6 スポーツ サッカー、最初にして唯一のグローバルな競技 柏原全孝
    7 政治 日本政治の「失われた30 年」 大山礼子
    8 ジェンダー グローバル社会のなかの象徴天皇制―残存する家制度 堀江有里
    9 社会運動 グローバル化と社会運動―サミット・プロテスト/運動行為を事例に 濱西栄司
    10 環境 ジュゴンを待ちながら―「不在」の生き物が導く沖縄の平和・環境運動 比嘉理麻
    11 都市 グローバル化と都市 饗庭伸
    12 災害 災害研究と「災禍の儀礼」研究 福田雄
    13 福祉 形式合理性と実質平等性の宥和と相剋―グローバル化と日本:福祉 竹端寛
    14 日本語教育 複数言語環境で育つ子どもへの日本語教育―「学び」を育む支援の中で見られた子どもの変化とは 米澤千昌
    15 文化 神の子どもはみな踊る:ダンスミュージックの越境 清水学
    事項索引
    人名索引
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    もはや語り尽くされた流行語「グローバル化」を今、再考する!

    1990年代以降に広がったヒト・モノ・情報が脱領域的に移動する「グローバル化」時代の趨勢の中で、わが国は何を受容し、何に抗したか?経済・労働・エスニシティ・教育・科学技術・スポーツ・政治・ジェンダー・社会運動・環境・都市・災害・福祉・日本語教育・文化――否応なく「グローバル化」の波にさらされた諸領域におけるその具体的影響およびその後に顕在化した様々な事象を浮かび上がらせた〈グローバル・スタディーズ〉叢書第4巻!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内海 博文(ウツミ ヒロフミ)
    ヴェネツィア・カフォスカリ大学アジア・北アフリカ研究科准教授、博士(人間科学)。専門:社会学
  • 著者について

    内海博文 (ウツミ ヒロフミ)
    ヴェネツィア・カフォスカリ大学アジア・北アフリカ研究科准教授、博士(人間科学)
    専門:社会学
    [単著]『文明化と暴力:エリアス社会理論の研究』東信堂、2014 年。
    [共著]The Nuclear Age in Popular Media: A Transnational History, 1945-1965, Palgrave MacMillan、2012 年。『社会学の力:最重要概念・命題集』有斐閣、2017 年。『変化を生きながら変化を創る:新しい社会変動論への試み』法律文化社、2018 年。『DIY(自分でやる)社会学』法律文化社、2020 年。『いまを生きるための社会学』丸善出版、2020 年。Prophets of Computing: Visions of Society Transformed by Computing, ACM publishers, 2022 年。
    [編著]『現代社会を学ぶ:社会の再想像=再創造のために』ミネルヴァ書房、2014 年。
    [監訳書]『 キーコンセプト社会学』ミネルヴァ書房、2021年。

    町北朋洋 (マチキタ トモヒロ)
    京都大学 東南アジア地域研究研究所 准教授
    専門: 労働経済学
    [単著]「 日本の外国人労働力の実態把握― 労働供給・需要面からの整理」『日本労働研究雑誌』No. 662: 5-26。2015 年9 月。
    [共著]『日本の外国人労働力: 経済学からの検証』日本経済新聞出版社、2009 年。
    [分担執筆] 中西嘉宏・片岡樹編『初学者のための東南アジア研究』京都大学東南アジア地域研究研究所、2022 年。

    小熊英二 (オグマ エイジ)
    慶応義塾大学 総合政策学部 教授
    専門:歴史社会学
    [単著]『日本社会のしくみ―雇用・教育・福祉の歴史社会学』講談社、2019 年。The System of Japanese Society: A Historical Sociology of Work and Employment, Trans Pacific Press、 2024 年。
    [編著]『平成史』河出書房新社、2019 年。

    髙谷 幸 (タカヤ サチ)
    東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授
    専門:社会学・移民研究
    [単著]『追放と抵抗のポリティクス―戦後日本の境界と非正規移民』ナカニシヤ出版、2017 年。
    [共著]『入管を問う―現代日本における移民の収容と抵抗』人文書院、2023 年。
    [編著]『移民政策とは何か―日本の現実から考える』人文書院、2019 年。『多文化共生の実験室―大阪から考える』青弓社、2022 年。

    吉田 文 (ヨシダ アヤ)
    早稲田大学教育・総合科学学術院 教授
    専門:教育社会学
    [単著]『大学と教養教育』岩波書店、2013 年。「教育とAI:課題の解放か、課題の増幅か」『教育学年報13 情報技術・AI と教育』世織書房、2022 年、pp. 49-67。
    [共著]Ronel Steyn, Liesel Frick, Reinhard Jahn, Ulrike Kohl, William M. Mahoney, Jr,Maresi Nerad, Aya Yoshida“ Supervision in context around the world,” Towards A Global Value System in Doctoral Education, UCL press: London, pp. 82-109、2022 年。
    [共編著]米澤彰純・嶋内佐絵・吉田 文編『学士課程教育のグローバル・スタディーズ』明石書店、2022 年。

    榎木英介 (エノキ エイスケ)
    一般社団法人 科学・政策と社会研究室代表理事、科学技術ジャーナリスト
    専門:人体病理学、外科病理学、研究公正、若手研究者のキャリアパス
    [単著]『博士漂流時代「 余った博士」はどうなるか?』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2010 年。『嘘と絶望の生命科学』文藝春秋、2014 年。『病理医が明かす死因のホント』日本経済新聞出版本部、2021 年。『フリーランス病理医はつらいよ』ワニブックス、2023 年。
    [共編著]『研究不正と歪んだ科学』日本評論社、2019 年。『あなたの知らない研究グレーの世界』中外医学社、2023 年。

    柏原全孝 (カシハラ マサタカ)
    甲南女子大学 人間科学部 教授
    専門:文化社会学、スポーツ社会学
    [単著]『スポーツが愛するテクノロジー』世界思想社、2021 年。「判定テクノロジーの思想とファン」『甲南女子大学研究紀要I』58:165-171、2022 年。
    [分担執筆]『よくわかるスポーツ社会学[改訂版]』ミネルヴァ書房、2020 年。

    大山礼子 (オオヤマ レイコ)
    駒澤大学 名誉教授
    専門:政治制度論
    [単著]『国会学入門』三省堂、1997 年。『比較議会政治論』岩波書店、2003 年。『フランスの政治制度』東信堂、2006 年。『日本の国会』岩波新書、2011 年。『政治を再建する、いくつかの方法』日本経済新聞出版社、2018 年。

    堀江有里 (ホリエ ユリ)
    公益財団法人世界人権問題研究センター 専任研究員、同志社女子大学ほか非常勤講師
    専門:ジェンダー論、社会学、クィア神学
    [単著]『レズビアン・アイデンティティーズ』洛北出版、2015 年。『「レズビアン」という生き方 ―キリスト教の異性愛主義を問う』新教出版社、2006 年。
    [共編著]『クィア・スタディーズをひらく』第1 ~ 3 巻、晃洋書房、2019 ~ 2023 年。

    濱西栄司 (ハマニシ エイジ)
    ノートルダム清心女子大学 文学部 教授
    専門:社会学理論、社会運動論
    [単著]『トゥレーヌ社会学と新しい社会運動理論』新泉社、2016 年。
    [共著]『問いからはじめる社会運動論』有斐閣、2020 年。『社会学史入門―黎明期から現代的展開まで』ミネルヴァ書房、2020 年。『変容する親密圏/公共圏 6 モダニティの変容と公共圏』京都大学学術出版会、2014 年。

    比嘉理麻 (ヒガ リマ)
    沖縄国際大学 総合文化学部 准教授
    専門:文化人類学
    [単著]「沖縄の基地反対運動と命のアナキズム-軍事化に抗する生き物たちの〈生〉の理論」『文化人類学』89(1):22-41、2024 年。「これは、政治じゃない-〈生き方〉としての基地反対運動と命の民主主義」『文化人類学』87(1):44-63、2022 年。『沖縄の人とブタ:産業社会における人と動物の民族誌』京都大学学術出版会、2015 年。
    [分担執筆]『汚穢のリズム:きたなさ・おぞましさの生活考』酒井朋子、中村沙絵、奥田太郎、福永真弓編、左右社。

    饗庭 伸 (アイバ シン)
    東京都立大学 都市環境学部 都市政策科学科 教授
    専門:都市計画、まちづくり
    [単著]『都市をたたむ』花伝社、2015 年。『平成都市計画史』花伝社、2021 年。『都市の問診』鹿島出版会、2022 年。
    [共著]『シティ・カスタマイズ』晶文社、2022 年。『素が出るワークショップ:人とまちへの視点を変える22 のメソッド』学芸出版社、2020 年。『津波のあいだ、生きられた村』鹿島出版会、2019 年。

    福田 雄 (フクダ ユウ)
    ノートルダム清心女子大学 文学部 准教授
    専門:社会学、災害研究
    [単著]『われわれが災禍を悼むとき―慰霊祭・追悼式の社会学』慶應義塾大学出版会、2020年。“Three-dimensional Measurement for the Revitalization of Intangible Cultural Properties after Disasters” Journal of Disaster Research 14 (9) : 1329-1335、2019 年。
    [共著]『東日本大震災からのスタート―災害を考える51 のアプローチ』東北大学出版会、2021 年。

    竹端 寛 (タケバタ ヒロシ)
    兵庫県立大学 環境人間学部 教授
    専門:福祉社会学、社会福祉学
    [単著]『ケアしケアされ、生きていく』ちくまプリマー新書、2023 年。『「当たり前」をひっくり返す: バザーリア・ニィリエ・フレイレが奏でた「革命」』現代書館、2018年。『枠組み外しの旅:「 個性化」が変える福祉社会』青灯社、2012年。
    [共著]『脱「いい子」のソーシャルワーク:反抑圧的な実践と理論』現代書館、2021 年。

    米澤千昌 (ヨネザワ チアキ)
    大阪教育大学 教育学部 准教授
    専門:日本語教育学、年少者日本語教育、母語・継承語教育
    [単著]「複数の言語文化環境で育つ子どもの学びを育む支援に関する一研究 : こどもの情報発信に着目して」『日本語・日本文化研究』29:243-257、2019 年。「家庭での継承語教育継続の成功要因に関する一考察-家庭での取り組みと子どもの動機づけの変化に着目して-」『大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学』72:153-168、2024 年。

    清水 学 (シミズ マナブ)
    神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 教授
    専門:文化社会学、知識社会学
    [単著]『思想としての孤独』講談社選書メチエ、1999 年。「図書館というトポス」『神戸女学院大学 論集』65(2):65-82、2018 年;66(1):27-44、2019 年。
    [共編著]『文化社会学への招待』世界思想社、2002 年。

グローバル化と日本(グローバル・スタディーズ叢書〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:内海 博文(編著)
発行年月日:2024/11/15
ISBN-10:4798919209
ISBN-13:9784798919201
判型:A5
発売社名:東信堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:452ページ
縦:21cm
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 グローバル化と日本(グローバル・スタディーズ叢書〈4〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!