教育で語られがちなことその奥にあるもの [単行本]
    • 教育で語られがちなことその奥にあるもの [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003884056

教育で語られがちなことその奥にあるもの [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/09/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育で語られがちなことその奥にあるもの [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2人の声の往復書簡。教える、教えない、叱る、叱らない、「めあて」はいる、いらない、学級目標はいる、いらない…。二項対立の間にあるもの、悩みの多さを楽しむ「価値観」。
  • 目次

    はじめに
    論争1 学級目標は必要か
    ・学年フィロソフィ 
    ・象徴界の機能不全から抜け出す

    論争2 学級がうまくいくとは何か 
    ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ 
    ・自転車を乗りこなすように 

    論争3 働き方改革はどうすればよいか 
    ・優勝することすら目標である
    ・職員室の「超一流」を目指す

    論争4 教育実践追試の罠
    ・真の「オリジナル」など存在しない
    ・「ファーストタッチ」で決まる

    論争5 教える教えない論争
    ・教えることの責任から逃げない
    ・「教える・育てる」で教育なのだから

    論争6 叱る叱らない論争
    ・叱ることの責任から逃げない
    ・誰に叱られたか

    論争7 「めあて」は必要なのか
    ・腹の言葉で行先を語り続けること
    ・海の壮大さや無限の夢を語れ

    論争8 教科書をどう使うか 
    ・割合を加減せよ 
    ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ

    論争9 黄金の3日間はどうすればよいか 
    ・出会いの刹那の数秒間
    ・黄金の200日にすればいい 
    論争10夏季休暇中に何をすべきか
    ・シンプルに、良い原因を積み重ねる
    ・学校のことを考えないと学校のことは変わらない

    論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか
    ・スランプの脱し方を覚える 
    ・艱難、汝を玉にす

    論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか) 
    ・自分の心の癖を知ること
    ・いつだって今が一番若い

    論争13 不透明で不確実な世界 
    ・すべての悩みの種とは 
    ・錨を下ろす
  • 内容紹介

    困難を抱える教育現場で
    この2人に見えているもの。

    本書の概要
    現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。

    本書からわかること
    ・極端な二項対立を考える
    教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。

    ・教育現場で起こりがちな13の論争
    困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。

    論争1 学級目標は必要か
    ・学年フィロソフィ 
    ・象徴界の機能不全から抜け出す
    論争2 学級がうまくいくとは何か 
    ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ 
    ・自転車を乗りこなすように 
    論争3 働き方改革はどうすればよいか
    ・優勝することすら目標である
    ・職員室の「超一流」を目指す
    論争4 教育実践追試の罠
    ・真の「オリジナル」など存在しない
    ・「ファーストタッチ」で決まる
    論争5 教える教えない論争
    ・教えることの責任から逃げない
    ・「教える・育てる」で教育なのだから
    論争6 叱る叱らない論争
    ・叱ることの責任から逃げない
    ・誰に叱られたか
    論争7 「めあて」は必要なのか
    ・腹の言葉で行先を語り続けること
    ・海の壮大さや無限の夢を語れ
    論争8 教科書をどう使うか
    ・割合を加減せよ 
    ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ
    論争9 黄金の3日間はどうすればよいか
    ・出会いの刹那の数秒間
    ・黄金の200日にすればいい
    論争10夏季休暇中に何をすべきか
    ・シンプルに、良い原因を積み重ねる
    ・学校のことを考えないと学校のことは変わらない
    論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか
    ・スランプの脱し方を覚える
    ・艱難、汝を玉にす
    論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)
    ・自分の心の癖を知ること
    ・いつだって今が一番若い
    論争13 不透明で不確実な世界
    ・すべての悩みの種とは
    ・錨を下ろす


    こんな先生におすすめ
    ・行き過ぎた二項対立に悩む先生
    ・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生
    ・教育観を磨きたいと思う先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 道治(ワタナベ ミチハル)
    2006年北海道教育大学卒。元小学校教員。2013年JICA教師海外研修にてカンボジアを訪問。2016年グローバル教育コンクール特別賞受賞。2017年北海道札幌市公立小学校にて勤務。国際理解教育論文にて東京海上日動より表彰。2019年ユネスコ中国政府招へいプログラムにて訪中。JICAの要請・支援を受けSDGs教材開発事業としてラオス・ベトナムを訪問。初等教育算数能力向上プロジェクト(PAAME)にてセネガルの教育支援に携わる。2022年から愛知県における新設私立小学校にて勤務。2023年からはアメリカ・ダラスにある学校「Japanese School of Dallas」の学習指導アドバイザーに就任

    古舘 良純(フルダテ ヨシズミ)
    1983年岩手県生まれ。岩手県公立小学校教諭。菊池道場岩手支部代表、バラスーシ研究会所属
  • 著者について

    古舘良純 (フルダテヨシズミ)
    1983年岩手県生まれ。岩手県公立小学校教諭。
    菊池道場岩手支部代表、バラスーシ研究会所属。『小学6年担任のマインドセット』『子どもと教師を伸ばす学級通信』『ちょこっとシリーズ4冊』(すべて明治図書出版)。

    渡辺道治 (ワタナベミチハル)
    2006年北海道教育大学卒。元小学校教員。2013年JICA教師海外研修にてカンボジアを訪問。2016年グローバル教育コンクール特別賞受賞。2017年北海道札幌市公立小学校にて勤務。国際理解教育論文にて東京海上日動より表彰。2019年ユネスコ中国政府招へいプログラムにて訪中。JICAの要請・支援を受けSDGs教材開発事業としてラオス・ベトナムを訪問。初等教育算数能力向上プロジェクト(PAAME)にてセネガルの教育支援に携わる。2022年から愛知県における新設私立小学校にて勤務。
    2023年からはアメリカ・ダラスにある学校「Japanese School of Dallas」の学習指導アドバイザーに就任。

教育で語られがちなことその奥にあるもの [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:渡辺 道治(著)/古舘 良純(著)
発行年月日:2024/08/25
ISBN-10:4491055513
ISBN-13:9784491055510
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 教育で語られがちなことその奥にあるもの [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!