戦略文化―脅威と社会の鏡像としての軍 [単行本]
    • 戦略文化―脅威と社会の鏡像としての軍 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦略文化―脅威と社会の鏡像としての軍 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003884763

戦略文化―脅威と社会の鏡像としての軍 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦略文化―脅威と社会の鏡像としての軍 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本軍と米軍の個性はどのように形作られたのか。軍の形は、脅威と文化のバランスと調和によってつくられる―。戦前の日米両軍および戦後の米軍と自衛隊を比較し、軍の形成に影響を与える戦略文化を明らかにする意欲作。
  • 目次

     序章 戦略文化論と軍を形成する条件
    第1節 戦略文化論
    第2節 「脅威」と「文化」のバランス

     第1章 戦前の米軍と戦略文化――「文化」との闘い
    第1節 反軍的文化と不本意に誕生した常備軍
    第2節 外敵なき恵まれた安全保障環境
    第3節 戦略なきアメリカ

     第2章 反軍的文化と予備兵力増強施策
    第1節 国民軍事訓練(UMT)構想
    第2節 反軍的文化と慢性的兵力不足の継続
    第3節 軍事戦略的要求と戦後のUMT構想

     第3章 戦略的合理性と反軍的文化により廃案となったUMT構想 
    第1節 UMTの挫折と新たな戦略要求
    第2節 戦略文化と廃案となったUMT構想

     第4章 日本軍と戦略文化――「脅威」との戦い
    第1節 日本固有の戦略文化
    第2節 国民と一心同体の近代日本軍

     第5章 「外征軍」として発展した日本陸軍
    第1節 大陸政策と近代日本の戦略思想
    第2節 日本に反軍的文化はあったのか

     第6章 真逆となった日米の戦略文化と軍隊(自衛隊)
    第1節 戦後の米軍──「脅威」との戦い
    第2節 自衛隊――「文化」との闘い
    第3節 アメリカの都合により創設された自衛隊

     第7章 日本の戦略文化と自衛隊
    第1節 戦略文化と自衛隊の「魂」
    第2節 自衛隊を取り巻く日本文化は変わったのか

     終章 異質の文化を絆とする日米同盟
    第1節 日米同盟が存続する理由
    第2節 文化の戦争、そして他国文化への理解
  • 出版社からのコメント

    戦略文化論は、脅威と社会の影響で軍がどのように発展したのか明らかにする。そのアプローチで日米両軍の本質に迫るユニークな研究。
  • 内容紹介

     『失敗の本質』は、日本軍を題材に日本的な組織の欠陥を明らかにした稀代の名著だ。では、そのような問題点をはらんだ軍の型はどのように形成されたのか。本書は、軍の型は脅威と戦略、そして文化によってつくられるという戦略文化の考えに基づいて、日本の軍の根源に迫る試みである。

     一国の軍や軍事制度の性格は多くの場合、二つの要求によって形作られる。一つは脅威への対応を含めた国家の戦略的要求。もう一つは、社会の価値観や規範等を含む文化的要因である。軍隊は社会の鏡像と言われるほど、意識的あるいは無意識的にその国固有の文化から強い影響を受ける。地理的条件や民族的特性、自然環境や宗教、世論や社会思想等が創り出す文化は、軍の性格を決める基盤となる。

     例えば、他国から武力侵攻を度々受けてきた国では、外的脅威に対する恐怖観と国防に対する強い信念、軍事を重視する価値観が形成され、国力を結集した屈強な軍ができやすい。反対に安全保障に恵まれた地理的環境にあり、外敵との交戦経験が少ない国家には、平和的文化が根付き、軍はその国の文化を反映し、その点で国民的性格を帯びたものとなる。軍の姿とは、国民の意思の反映であり、社会の価値観を作り出す文化とは、軍の外面ではなく内面的強さの真髄、言わば「魂」を創り出す役割を果たしている。

     また、「脅威」と「文化」の間には相関性があり、脅威が弱まれば文化の影響は強まり、脅威が強まれば文化的要因を度外視せざるを得ない戦略がつくられる構図となっている。なぜなら、間近に脅威が迫っているにもかかわらず、反軍的な文化ばかりを優先すれば、その国家は滅びてしまうであろうし、逆に脅威もないのに意味なく軍事力を高めることは、限られた国家資源を無駄に浪費するばかりか、近隣諸国との間に安全保障のジレンマを生みかねないからである。軍の型は「脅威」と「文化」のバランスと調和によってつくられていると言ってよい。

     日本の近代陸軍を形づくったのは、まぎれもなく幕末から押し寄せた列強からの「脅威」であった。日本には、脅威に対応し、いち早く近代国家を築き上げるための強い軍が必要であった。日露戦争後、脅威から幾分解放されても、脅威への対応と野心的な国策を満たすための大陸政策と攻勢的戦略が引き継がれ、軍は「外征軍」となったことで発展した。しかし、そこに作用していたのは、脅威だけではなく、社会思想や世論、民族意識やアジア蔑視といった日本人のアイデンティティをバックボーンとした文化でもあった。                                                          本書は、日米両軍を事例に、両軍がどのような「脅威」と「文化」の影響を受けて建軍され発展してきたのか、特に社会がどのように軍を受け入れてきたのか、両国の文化的側面にスポットを当て、両国の戦略文化を明らかにしていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂口 大作(サカグチ ダイサク)
    防衛大学校防衛学教育学群総合安全保障研究科教授。1984年3月防衛大学校人文社会科学専攻国際関係論専門課程卒業、陸上自衛隊勤務を経て、2011年4月より現職。この間、防衛大学校総合安全保障研究科前期課程、ピッツバーグ大学公共国際関係大学院、ヘンリー・スチムソンセンター訪問研究員、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際政治学博士後期課程修了(国際政治学博士)。元1等陸佐
  • 著者について

    坂口大作 (サカグチ ダイサク)
    防衛大学校防衛学教育学群・総合安全保障研究科教授
    1984 年3 月防衛大学校人文社会科学専攻国際関係論専門課程卒業、陸上自衛隊勤務を経て、2011 年4 月より現職。この間、防衛大学校総合安全保障研究科前期課程、ピッツバーグ大学公共国際関係大学院、ヘンリー・スチムソンセンター訪問研究員、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際政治学博士後期課程修了(国際政治学博士)。元1 等陸佐。共著に『地政学原論』(日本経済新聞出版、2020 年)、『国際安全保障がわかるブックガイド』(慶應義塾大学出版会、2024 年)、『「失敗の本質」を超えて』(近刊、日本経済新聞出版、2024 年)など。

戦略文化―脅威と社会の鏡像としての軍 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:坂口 大作(著)
発行年月日:2024/10/16
ISBN-10:4296120638
ISBN-13:9784296120635
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:344ページ
縦:20cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 戦略文化―脅威と社会の鏡像としての軍 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!