コミュニティ・デザイン新論 [単行本]
    • コミュニティ・デザイン新論 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
コミュニティ・デザイン新論 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003885126

コミュニティ・デザイン新論 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コミュニティ・デザイン新論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき 新川達郎・弘本由香里

    序章 対談 ― 難問に向き合っていくために
              新川達郎×川中大輔+弘本由香里

    第1部 共生社会に向けての包摂/平等化はいかにして可能か?

    第1章 共生社会の基盤をなすコミュニティ政策とは? 新川達郎
     1 共生社会とコミュニティの考え方
     2 共生社会はどのようにとらえられるのか
     3 共生のコミュニティは可能か、デザインできるのか
     4 日本における伝統的共生社会の変化とコミュニティの課題
     5 伝統的隣保共同の崩壊とコミュニティ政策
     6 バブル崩壊と相次ぐ災害経験の中での社会的排除
     7 「新しい公共」「共助社会」におけるコミュニティの再構築
     8 共生社会のためのコミュニティ・デザインに向けて

    第2章 共生社会を先導する市民性とは? 川中大輔
     1 「共生」とコミュニティ・デザイン
     2 「共生」からの揺らぎ
     3 「共生」の進展を阻むもの
     4 「共生」のための学び
     5 「共生」の場への踏み込み

    第3章 共生社会を実現するケアのありかたとは? 筒井淳也
     1 共生の二つの側面
     2 定義の問題
     3 自立と孤立 ― 共助を活かす公助のあり方

    column 01 「つくる」Minamiこども教室の多文化的実践
              原めぐみ
    column 02 少女が自分らしく生きるために大切なこと
               ― わかくさリビングの実践より 北川美里

    第2部 むら・まちの持続/縮退はいかにして可能か?

    第4章 集落の「尊厳ある縮退」とは? 渥美公秀
     1 はじめに
     2 集落の縮退という概念
     3 関係概念としての尊厳
     4 尊厳ある縮退を考えるために
     5 新しいコミュニティ・デザインへの実践的提案
              ― 集落ソーシャルワーカーの導入
     6 新しいコミュニティ・デザインに取り組む研究者に向けて
               ― 民衆的アプローチ
     7 おわりに ― 尊厳ある縮退同好会への誘い

    第5章 集落のレジリエンスを高めるには 山口洋典
     1 地域の一人を1として捉えない
     2 過疎戦略から適疎受容へ認識を転換する
     3 過去の災害復興過程に学び被災地間をつなぐ
     4 個人の行為の集合化を経て地域が湧活する
     5 集落のレジリエンスが高まるには

    第6章 集落の価値を高め磨くツールとは? 大和田順子
     1 はじめに ― 交流力×地域力
     2 世界農業遺産とは
     3 「SDGs未来都市」
     4 みなべ町の過去・現在
     5 みなべ町の未来

    column 03 元気になる地域 花戸貴司
    column 04 縮退/縮充は、誰が決めるのか? 松原永季

    第3部 現代的な共同性/公共性の創造はいかにして可能か?

    第7章 「異なる価値観の共存」を実現する生活空間の構築 髙田光雄
     1 はじめに
     2 コミュニティおよびコミュニティ・デザインの概念
     3 京都の「まちづくり」に学ぶコミュニティ・デザイン
     4 コミュニティ・デザインの課題 ― 異なる価値観の共存
     5 コミュニティ・デザインの仕組み
              ― タイトでオープンなコモンズ
     6 コミュニティ・デザインのプロセス ― シナリオ・アプローチ

    第8章 共同性を育む文化的実践とは? 弘本由香里
     1 はじめに
     2 前提そのものの揺らぎ
     3 共同性は崩壊しているのか?
     4 再帰性を内包した文化的実践へ
     5 一つの実践は何を物語るのか
     6 おわりに ― 市民的公共性の土壌を耕す

    第9章 共同性と公共性を架橋するには 前田昌弘
     1 共同性の変容 ― 文化を担う「私たち」とは誰か?
     2 ポスト・ヒューマンな公共性 ― 人と環境のやりとりからみる
     3 文化のせめぎあいを記述する試み
     4 「私」の表現が共同性と公共性をつなぐ

    column 05 ルーズプレイス
          ― 目的から自由になる、もうひとつのコミュニティ論
              アサダワタル
    column 06 学校跡地を活用した「いくのパーク」の挑戦 宋悟

    終章 座談 ― 実践的研究へ
              髙田光雄×渥美公秀×山口洋典+弘本由香里

    あとがき 山口洋典・川中大輔

    参考文献
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    現代社会の困難=希望をめぐる難問に挑む! 政策科学、社会学、減災・人間科学、建築・都市計画学、 事業構想学など、バックグラウンドの異なる気鋭の執筆陣が集い、旧来のコミュニティ・デザイン論を捉え直し、アクティブな知として新たに鍛え直すことを目指す。

    図書館選書
    現代社会の困難=希望をめぐる難問に挑む! バックグラウンドの異なる気鋭の執筆陣が集い、旧来のコミュニティ・デザイン論を捉え直し、アクティブな知として新たに鍛え直すことを目指す。
  • 著者について

    新川 達郎 (ニイカワ タツロウ)
    総合地球環境学研究所客員教授、同志社大学名誉教授

    川中 大輔 (カワナカ ダイスケ)
    龍谷大学社会学部准教授、シチズンシップ共育企画代表

    山口 洋典 (ヤマグチ ヒロノリ)
    立命館大学共通教育推進機構教授

コミュニティ・デザイン新論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:さいはて社
著者名:川中大輔(編)/山口洋典(編)
発行年月日:2024/09
ISBN-10:4991248655
ISBN-13:9784991248658
判型:B6
発売社名:さいはて社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:350g
他のその他の書籍を探す

    その他 コミュニティ・デザイン新論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!