武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか(河出新書) [新書]
    • 武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか(河出新書) [新書]

    • ¥1,07833 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか(河出新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003885209

武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか(河出新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,078(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2024/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか(河出新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    医療が未発達な時代でも、介護を必要とする高齢者は存在した。では現代のような介護保険もケア・サービスも整っていない状況で、人々はどのように介護に取り組んだのか?江戸期を中心に、誰も知らなかった介護の歴史を解き明かす驚きの書!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 江戸時代の介護事情―介護休暇を取った武士
    第2章 江戸時代の「老い」の捉え方
    第3章 江戸時代以前の「老い」―古代~中世期の高齢者観
    第4章 江戸時代以前の介護事情―古代~中世期の介護
    第5章 古代~中世期の「姥捨て」
    第6章 江戸時代の「介護に向かわせる」価値観
  • 出版社からのコメント

    医療が未発達な時代、日本ではどのように高齢者介護に取り組んだのか? 江戸期を中心に、意外な介護の歴史を解き明かす驚きの書!
  • 内容紹介

    はじめに
    第一章 江戸時代の介護事情──介護休暇を取った武士──
    日記に残された「武士の介護」/武士が利用した「看病断」という介護休業制度/武士の「近距離介護」/「看病断」の申請手順/当時の要介護状態となる原因とは──『孝義録』から読み解く──/なぜ幕府は「孝行」を重視したのか?/江戸期の日本人に多かった眼病・盲目の人/中風で半身麻痺に/江戸時代の認知症/庶民層の介護の実態/オランダ人医師ポンペが見た貧困の中の介護/非血縁者による介護
    第二章 江戸時代の「老い」の捉え方
    時代によって変わる高齢者区分/江戸時代の高齢者人口は?/江戸時代では何歳から「高齢者」?/生前相続としての隠居/高齢でも働かされた武士/庶民の隠居事情/早期リタイアを夢見た人々/『養生訓』『鶉衣』にみる老い
    第三章 江戸時代以前の「老い」──古代~中世期の高齢者観──
    古代~中世期では何歳から高齢者?/高齢世代まで生きられた人はどのくらいいた?/尊敬の対象・強者としての高齢者/高齢者は神に近い存在/『万葉集』における老いの見方/『枕草子』『方丈記』『徒然草』における高齢者観/変化する理想の老後/若く見られたがる愚かさについて/江戸時代とは異なる古代~中世期における高齢者観
    第四章 江戸時代以前の介護事情──古代~中世期の介護──
    当時の要介護状態となる原因とは/老いた親が鬼になる/中世期の脳卒中/白内障で失明/身内が介護しないと批判の対象に/見捨てられた老人を介護した女性の正体/身内がいない貧しい要介護者の末路/古代にも存在した驚きの介護制度/律令制度の要介護区分/ケアをすれば功徳を積める/名も知らぬ老僧を介護して家を得る/身寄りのない高齢者の介護・看取りの実情
    第五章 古代~中世期の「姥捨て」
    親を捨てた人々の物語/「運搬用具型」の姥捨て物語/「老親の知恵型」の姥捨て物語/「老親福運型」の姥捨て物語/「枝折り型」の姥捨て物語/救われる老親と棄老の実情/当時の人々が介護をした理由とは ①愛情や感謝──「情」の論理──/②中国からの影響──「儒」の論理──/③仏教からの影響──「仏」の論理──/④ギブアンドテイク──「互酬」の論理──/四つの論理の弱点と介護放棄
    第六章 江戸時代の「介護に向かわせる」価値観
    江戸時代に身寄りのない高齢者はどう介護された?/「地域社会で高齢の要介護者を支えるべし」/幕藩

    図書館選書
    医療が未発達な時代、日本ではどのように高齢者介護に取り組んできたのか? 武士の介護休暇制度である「看病断」など江戸時代を中心に、近世以前の意外な介護の歴史を解き明かす驚きの書!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    﨑井 将之(サキイ マサユキ)
    1976年生まれ。首都大学東京大学院社会科学研究科後期博士課程単位取得退学。修士号2つ取得(哲学、国際市民社会論)。在学中からフリーのライター・執筆者として活動し、介護分野では10年近くにわたって、大手老人ホーム検索サイトのHP作成支援や高齢者福祉関連のニュース記事執筆などに従事
  • 著者について

    﨑井 将之 (サキイ マサユキ)
    1976年生まれ。首都大学東京大学院社会科学研究科後期博士課程単位取得退学。哲学、国際市民社会論で修士号を取得。大手老人ホーム検索サイトで高齢者福祉関連ニュース記事を執筆。著書に『哲学のおさらい』。

武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか(河出新書) の商品スペック

発行年月日 2024/10/30
ISBN-10 4309631797
ISBN-13 9784309631790
ページ数 264ページ
18cm
11cm
判型 新書
Cコード 0221
対象 一般
発行形態 新書
内容 日本歴史
他の河出書房新社の書籍を探す
分類 新書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード F435
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 1cm
出版社名 河出書房新社
著者名 﨑井 将之
重量 185g

    河出書房新社 武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか(河出新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!