民事訴訟法概説―The Remedial Structure of Civil Procedure and Evidence 第4版 [単行本]
    • 民事訴訟法概説―The Remedial Structure of Civil Procedure and Eviden...

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
民事訴訟法概説―The Remedial Structure of Civil Procedure and Evidence 第4版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003885276

民事訴訟法概説―The Remedial Structure of Civil Procedure and Evidence 第4版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2024/09/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民事訴訟法概説―The Remedial Structure of Civil Procedure and Evidence 第4版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    重要判例・学説をコンパクトに整理!「全体構造」を図表を駆使して丁寧に解説、判例・学説が対立する「論点」をクローズアップ。学習書に徹した至れり尽くせりのテキスト、2022年民訴改正に対応。
  • 目次

    【主要目次】
    第1章 民事訴訟の世界へ
    第2章 裁判所
    第3章 当事者
    第4章 訴 え
    第5章 審 理
    第6章 証 拠
    第7章 訴訟の終了
    第8章 複雑訴訟
    第9章 上訴・再審
    第10章 簡易迅速救済と司法アクセス
    《事項索引/判例・裁判例索引》


    【詳細目次】
    第1章 民事訴訟の世界へ
     第1節 民事訴訟の世界への招待
      1 民事訴訟の世界と「民の手続」
      2 民事訴訟法の基本構造
      3 民事訴訟法の基本構造とその核心
      4 訴訟と非訟
     第2節 民事訴訟法の歴史と特質
      1 日本民事訴訟法の歴史
      2 民事訴訟法の世界の特色と新しい「正義のかたち」

    第2章 裁判所
     第1節 裁判所制度
      1 裁判所の意義と種類
      2 裁判所と裁判官等の公正確保の必要性
      3 公正な裁判の確保措置
     第2節 民事裁判権と法律上の争訟
      1 民事裁判権
      2 法律上の争訟
     第3節 管 轄
      1 管轄の意義と分類
      2 各種の管轄
      3 移 送

    第3章 当事者
     第1節 当事者の意義
      1 民事訴訟の主役としての当事者
      2 当事者構造と当事者権論
     第2節 当事者の確定
      1 当事者の確定の意義と基準等
      2 当事者の確定が問題となる事件類型
     第3節 当事者能力
      1 当事者能力の意義と位置付け
      2 当事者能力を有する者
      3 法人格のない社団の活用
      4 当事者能力が欠ける場合の措置
     第4節 当事者適格
      1 当事者適格の意義と機能
      2 当事者適格を有する者(その1):一般の場合
      3 当事者適格を有する者(その2):訴訟担当の場合
      4 当事者適格に関する特別な規律
      5 当事者適格が欠ける場合の規律
     第5節 訴訟能力
      1 訴訟能力の意義と基準
      2 訴訟能力を有する者と訴訟能力を欠く者
      3 訴訟能力の位置付けとその不備の効果
      4 弁論能力
     第6節 代理人と補佐人
      1 当事者をサポートする人たちとその種類
      2 民事訴訟における代理人の意義
      3 訴訟上の代理権とその特質
      4 法定代理人
      5 訴訟代理人
      6 補佐人

    第4章 訴 え
     第1節 訴え提起とその後の手続
      1 訴えとその提起
      2 訴え提起後の手続
      3 送 達
     第2節 訴えの類型
      1 訴えの分類と類型
      2 形式的形成の訴え
     第3節 訴訟上の請求(訴訟物)
      1 訴訟上の請求(訴訟物)の意義とその特定
      2 訴訟上の請求(訴訟物)の決定基準――「訴訟物理論」
     第4節 訴えの利益
      1 訴えの利益の意義と機能
      2 訴えの3類型に共通する訴えの利益
      3 給付の訴えの利益(給付の利益)
      4 確認の訴えの利益(確認の利益)
      5 形成の訴えの利益(形成の利益)
     第5節 訴え提起と訴訟係属の効果
      1 訴え提起の効果
      2 訴訟係属の効果
      3 重複訴訟の禁止
     第6節 処分権主義と訴訟の作法
      1 処分権主義の意義と発現局面
      2 申立拘束主義(申立事項と判決事項)
      3 申立事項と訴訟物、一部認容等
      4 一部請求論
      5 私的自治と提訴の作法
     第7節 訴訟要件
      1 訴訟要件の意義と種類
      2 訴訟要件の審理と判決

    第5章 審 理
     第1節 当事者主義と職権主義
      1 当事者主義と職権主義の意義と相互関係
      2 職権進行主義と訴訟指揮権
      3 職権進行主義の内在的制約と外在的制約
     第2節 充実審理と迅速審理
      1 充実した迅速審理への道程
      2 計画審理主義と集中審理主義
     第3節 口頭弁論の準備と争点・証拠の整理手続
      1 口頭弁論の準備の重要性
      2 準備書面の制度
      3 進行協議期日
      4 争点・証拠の整理手続
     第4節 口頭弁論
      1 民事訴訟審理の中核としての口頭弁論
      2 口頭弁論の審理原則
      3 口頭弁論調書と訴訟記録等
      4 当事者の欠席
     第5節 口頭弁論と訴訟手続の規整
      1 口頭弁論の規整
      2 口頭弁論の制限、分離、併合、再開
      3 手続進行と期日・期間
      4 期間の不遵守とその救済(訴訟行為の追完)
      5 訴訟手続の停止
     第6節 適時提出主義と当事者の訴訟行為
      1 適時提出主義と口頭弁論の一体性
      2 適時提出主義の実効性確保
      3 当事者の訴訟行為
     第7節 弁論主義と当事者自治
      1 弁論主義の基本構造
      2 民事訴訟における事実
      3 主要事実と間接事実
      4 訴訟における私的自治の実質化と健全化
      5 職権探知主義と職権調査事項

    第6章 証 拠
     第1節 証拠法の基本構造
      1 証拠法と証拠裁判主義
      2 証拠と証明
     第2節 証明の対象と不要証事実(自白事実等)
      1 要証事実と不要証事実
      2 自 白
     第3節 証拠収集手続
      1 証拠収集手続の位相と意義
      2 訴え提起前の証拠収集手続
      3 訴え提起後の証拠収集手続
      4 文書提出命令手続
     第4節 証拠調べの手続
      1 証拠調べの原則
      2 証拠申出・証拠決定の段階
      3 証拠調べの実施段階
     第5節 自由心証主義
      1 自由心証主義の意義と内容
      2 事実上の推定と法律上の推定
     第6節 証明責任
      1 証明責任の意義と機能
      2 証明責任の分配
      3 証明負担の軽減法理

    第7章 訴訟の終了
    I 当事者の意思による訴訟の終了
     第1節 当事者の意思による訴訟終了形態の多様性
      1 当事者の意思による訴訟終了の意義
      2 当事者の意思による訴訟終了の利点
     第2節 訴えの取下げ
      1 訴えの取下げの意義と合意
      2 訴えの取下げの方式と要件
      3 訴えの取下げの効果等
     第3節 請求の放棄と請求の認諾
      1 請求の放棄・認諾の意義と性質
      2 請求の放棄・請求の認諾の方式、要件、効果
     第4節 訴訟上の和解
      1 訴訟上の和解の意義・性質・種類
      2 訴訟上の和解の要件と手続
      3 訴訟上の和解の効果等
    II 裁判による訴訟の終了
     第1節 裁判とその種類
      1 裁判:判決・決定・命令
      2 判決の分類
     第2節 判決の成立過程と判決の瑕疵等
      1 判決の成立1:判決の言渡し前の手続
      2 判決の成立2:判決の言渡しとそれ以後の手続
     第3節 判決の効力
      1 判決の効力の概観
      2 既判力論
      3 既判力の基準時
      4 既判力の客観的範囲(物的〔事項的〕範囲)
      5 既判力の主観的範囲(人的範囲)
     第4節 判決等の修正
      1 判決の確定前における判決の修正
      2 判決の確定後における判決の修正
      3 決定・命令の修正

    第8章 複雑訴訟
    I 複数請求訴訟
     第1節 複数請求訴訟の特則
      1 複数請求訴訟の意義と利点
      2 複数請求訴訟の諸形態の相互関係
     第2節 複数請求の基本型:請求の併合
      1 請求の併合の意義と種類
      2 請求の併合の要件と審理手続
     第3節 複数請求の特殊型:訴えの変更、反訴、中間確認の訴え
      1 訴えの変更
      2 反 訴
      3 中間確認の訴え
    II 多数当事者訴訟
     第1節 多数当事者訴訟の特則
      1 多数当事者訴訟の意義と特質
      2 多数当事者訴訟の諸形態の概観
     第2節 共同訴訟
      1 共同訴訟の概観
      2 通常共同訴訟
      3 同時審判申出共同訴訟
      4 主観的追加的併合
      5 必要的共同訴訟
      6 選定当事者訴訟
      7 大規模訴訟等の特則
     第3節 訴訟参加
      1 訴訟参加の概観
      2 共同訴訟参加
      3 選定参加
      4 独立当事者参加
      5 補助参加
      6 共同訴訟的補助参加
     第4節 当事者変更
      1 当事者変更の概観
      2 当然承継
      3 申立承継(参加承継・引受承継)
      4 任意的当事者変更

    第9章 上訴・再審
    I 上訴
     第1節 上訴の意義と要件等
      1 裁判に対する不服申立制度
      2 上訴の意義と種類
      3 上訴の要件の概観と上訴の利益(控訴の利益)
      4 上訴制限と上訴権の濫用
     第2節 控 訴
      1 控訴の意義と控訴権
      2 控訴提起とその後の手続および控訴の効果
      3 控訴審の審理
      4 控訴審判決の態様
     第3節 上 告
      1 上告の意義と上告権・上告受理申立権
      2 上告理由と上告受理申立ての理由
      3 上告の提起と上告受理申立ての手続
      4 上告審の審理と判断
     第4節 抗 告
      1 抗告の意義と種類
      2 抗告とその手続
      3 再抗告・許可抗告とその手続
    II 再 審
     第1節 再審の意義と要件
      1 再審の意義と位置付け
      2 再審の基本構造・基本理論
     第2節 再審の訴えの手続
      1 再審の訴えの要件
      2 再審開始決定手続
      3 本案再審理手続

    第10章 簡易迅速救済と司法アクセス
    I 簡易迅速救済手続
     第1節 簡易裁判所の手続の特則
      1 簡易な手続の諸相
      2 簡易裁判所の訴訟手続の意義と背景等
     第2節 少額訴訟手続
      1 少額訴訟の意義と背景
      2 少額訴訟における審理手続
     第3節 手形・小切手訴訟手続
     第4節 督促手続
      1 督促手続の意義と性格
      2 支払督促の手続
     第5節 法定審理期間訴訟手続
      1 法定審理期間訴訟手続の意義
      2 法定審理期間訴訟手続の内容等
    II 司法アクセス論
     第1節 訴訟と費用
      1 訴訟費用
      2 訴訟上の救助
      3 法律扶助およびその他の訴訟支援制度
     第2節 司法へのアクセスとその展開
      1 正義・司法へのアクセス論の展開とその現状
      2 「正義・司法へのユビキタス・アクセス」論と新しい裁判所
      3 民事訴訟手続のデジタル化の目的と新たな「司法的救済観」の具体化

    《事項索引/判例・裁判例索引》
  • 内容紹介

    重要判例と学説、論争点をコンパクトに整理、2022(令和4)年改正にも完全対応の最新版!

    民事訴訟法は、法的救済を実現するための手続に関する法です。
    その全体像を把握するためには、全体を鳥瞰するとともに個々の構成要素を1つずつしっかり理解することが大切です。
    「法的救済」を主眼に民事訴訟過程を捉え、全体構造を丁寧に概説するとともに、判例および学説における〈論争点〉をできるだけ明確にするための工夫満載。
    「裁判手続等のIT化」を推し進める直近の法改正もわかりやすく解説。
    学修の便宜のため、多数の図表と125の〈論争点〉を設け、2色刷でビジュアル的にもわかりやすさを追求。
    学習書に徹した、至れり尽くせりの画期的なテキストの最新版!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川嶋 四郎(カワシマ シロウ)
    現在、同志社大学法学部・大学院法学研究科教授。日本学術会議会員。滋賀県生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得。博士(法学)。九州大学大学院法学研究院・法科大学院教授等を経て、現職
  • 著者について

    川嶋 四郎 (カワシマ シロウ)
    同志社大学法学部・法科大学院教授(2024年7月現在)

民事訴訟法概説―The Remedial Structure of Civil Procedure and Evidence 第4版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:川嶋 四郎(著)
発行年月日:2024/09/15
ISBN-10:4335360002
ISBN-13:9784335360008
旧版ISBN:9784335358012
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:612ページ
縦:21cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 民事訴訟法概説―The Remedial Structure of Civil Procedure and Evidence 第4版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!