せんさいなぼくは小学生になれないの? [単行本]
    • せんさいなぼくは小学生になれないの? [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003885439

せんさいなぼくは小学生になれないの? [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2024/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

せんさいなぼくは小学生になれないの? [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ある年の春に小学一年生になったむすこの「行きしぶり」と「不登校」の記録―。うちの子ってもしかしてHSC?
  • 目次

    プロローグ 入学式に入れない

    【第1週】
    父も1年生?
    親は教室で付き添いをするべきか
    ハイタッチで、バイバイ
    昨日は玄関、今日は校門
    振り返りもせず、学校へ

    【第2週】
    「テレビが怖いから、学童に行きたくない」
    夫婦会議1 子どものペースで進もう
    制限だらけの学校生活
    離れないむすこを引き離す
    夫婦会議2 HSCってなに?
    学童の憂うつ
    一進一退の「退」の日
    夫婦会議3 ぼくは教室にいてもいなくても同じなの?

    【第3週】
    荒れるむすこ
    夫婦会議4 視覚化で不安を減らす
    付き添いで、心をすり減らしながら
    通いつづければ、慣れるの?
    「小学校はつまんない」
    夫婦会議5 いまある環境を整えながら、学校探しも

    【第4週】
    子どもとの信頼関係、どうつくる?
    放課後の居場所を求めてさまよう
    学校に行きたいのに、行く場所がない

    【第5週】
    不安だらけ、初めてのひらがな
    ちゃんとやらせようが、子どもを萎縮させる
    赤ちゃん返りが止まらない
    「大人の正しさ」が持つ凶器性

    【第6週】
    子どもの問題は、大人の問題
    1年遅れの学校探し
    夫婦会議6 「学校行かない宣言」の真相
    安心すれば、子どもは自ら離れていく
    発達診断、次なる世界へのパスポート

    【その後のこと】
    エピローグ
    あとがき 行きしぶり→不登校は繰り返される
  • 内容紹介

    うちの子ってもしかしてHSC?

    「共働きで忙しいのに、むすこが学校に行かない」
    入学後3週間で小学校に行かなくなったHSC(ひといちばい敏感な子ども)のむすこと親の葛藤を綴る日記エッセイ。

    5人に1人いるといわれているHSC=繊細さん。
    不登校の8~9割はHSCではないか、とも言われています。

    学校に行きたくても行けない子どもの心情、親が抱える葛藤、
    付き添い登校でみえてきた学校の教育環境などとともに、
    夫婦が試行錯誤しながら情報収集した、専門家からのアドバイス、不登校支援制度なども掲載。

    「どんな子どもにとっても、入学おめでとう、と心から言える、そんな学びの場をぼくたち大人はつくっていけるでしょうか。」
    (本書あとがきより)

    【目次】(抜粋)
    ・親は教室で付き添いをするべきか
    ・HSCってなに?
    ・通いつづければ、慣れるの?
    ・子どもとの信頼関係、どうつくる?
    ・放課後の居場所を求めてさまよう
    ・学校に行きたいのに、行く場所がない
    ・「大人の正しさ」が持つ凶器性
    ・1年遅れの学校探し
    ・「学校行かない宣言」の真相
    ・安心すれば、子どもは自ら離れていく
    ・発達診断、次なる世界へのパスポート



    【編集担当からのおすすめ情報】
    子育てメディアでの連載を一冊にまとめたこの本。
    連載中から「同じ子どもを持つ親として涙なしには読めない」
    「1年生の子がこんなに考えているんだとハッとさせられました」
    「夫妻の子どもへの寄り添い方、柔軟性が本当に素敵だと思いました」
    などなど多数の共感の声が届いています!

    同じような不安や葛藤を抱えているお父さんお母さん、
    また、子育てや教育に関わっているすべての大人にぜひ読んでいただきたい1冊です。


    図書館選書
    入学後3週間で小学校に行かなくなったHSC(ひといちばい敏感な子ども)のむすこと親の葛藤を綴る日記エッセイ。HSCの特徴、不登校支援制度、専門家のアドバイスなど夫婦が模索しながら得た対処策も紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    沢木 ラクダ(サワキ ラクダ)
    異文化理解を主なテーマとする、ノンフィクションライター、編集者、絵本作家。出版社勤務を経て独立。小さな出版社を仲間と営む。ラクダ似の本好き&酒呑み。子どもの小学校入学時に付き添いを行い、不登校になる過程を克明に綴った日記ドキュメント(「毎日新聞ソーシャルアクションラボコマロン編」連載)が反響を呼ぶ

せんさいなぼくは小学生になれないの? [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:沢木 ラクダ(著)
発行年月日:2024/09/25
ISBN-10:4093891737
ISBN-13:9784093891738
判型:B6
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:20cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 せんさいなぼくは小学生になれないの? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!