特別支援教育のはざまにいる子どもたち―ギフテッド・2E・境界知能 [単行本]
    • 特別支援教育のはざまにいる子どもたち―ギフテッド・2E・境界知能 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003886224

特別支援教育のはざまにいる子どもたち―ギフテッド・2E・境界知能 [単行本]

小倉 正義(編著)片桐 正敏(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2024/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

特別支援教育のはざまにいる子どもたち―ギフテッド・2E・境界知能 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2E―ギフテッドと発達障害の二重に特別なニーズのある子。ギフテッド―高い知的能力をもつ配慮や支援が必要な子。境界知能―IQが70~85の範囲にある配慮や支援が必要な子。見えにくいニーズを持つ子どもたちは、どんなことに困っていて、どんな助けが必要なのだろう?
  • 目次

    はじめに

    第Ⅰ部 特別支援教育のはざまにいる子どもたちの実際

    第1章 特別支援教育のはざまにいる子どもを理解するために
    [1]特別支援教育の変遷とその課題
    [2]特別支援教育の制度とギフテッド・2E
    [3]特別支援教育の制度と境界知能

    第2章 ギフテッド・2Eの子どもたちの実際
    [1]幼児期・児童期
    [2]思春期・青年期
    [3]成人期

    第3章 境界知能の子どもたちの実際
    [1]幼児期・児童期
    [2]思春期・青年期
    [3]成人期
     
    第Ⅱ部 特別支援教育のはざまにいる子どもたちへの支援

    第4章 支援につながるアセスメント

    第5章 ギフテッド・2Eの子どもたちへの支援
    [1]幼児期における支援
    [2]児童期における支援
     【Column】小学校での「自分研究」を通じた子どもたちとの関わり
     【Column】フリースクールでの実践――自分もみんなもそのままでいい
    [3]思春期・青年期における支援
     【Column】中学校・高等学校での取り組み
     【Column】得意を生かした放課後等デイサービスでの取り組み
    [4]高等教育機関での支援――大学への移行の視点から
    [5]海外での支援
     【Column】思春期の苦悩と自らの学びの確保について
     【Column】保護者の立場から

    第6章 境界知能の子どもたちへの支援
    [1]幼児期・児童期における支援
     【Column】通常学級での境界知能の子どもたちへの支援
    [2]思春期・青年期における支援
     【Column】親の会の実践――学習面で気になる子どもたちとのかかわり
    [3]高等教育機関での支援

    第7章 対談 これからの特別支援教育をめぐって
     【Column】学校との連携や家庭での取り組み――保護者の立場から

    “はざまにいる子”についてのQ&A
     Q1 日本の学校教育において,ギフテッドはどのように認定,判断するのですか?
     Q2 ギフテッドの子どもは学校教育では配慮や支援が受けられないのでしょうか?
     Q3 2E の子どもは,特別支援教育の枠組みの中でギフテッドの特性に応じた支援が
    受けられないのでしょうか?
     Q4 過度激動,OE(overexcitability)とは何ですか?
     Q5 ギフテッドや境界知能の子どもは通常学級で合理的配慮を受けることが
    できないのでしょうか?

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    現在の特別支援教育で配慮の届きにくい子どもたちに焦点を当て、その教育的ニーズを理解し支援につなぐために必要なことを紹介する。
  • 内容紹介

    近年、ギフテッド・2Eなどの才能のある子どもたちが注目されていますが、学校などでその生きづらさが理解されず、適切な支援がなされていない現状があります。一方で、診断はなくても知的能力が境界域の、いわゆる「境界知能」の子どもについても十分な支援が及んでいないことが問題となっていいます。本書は、その支援ニーズは高いにも関わらず、明確な診断がついていないなどのさまざまな理由あら、その子のニーズに合わせた支援が届きにくい、いわゆる「特別支援教育のはざまにいる子どもたち」に焦点を当てて、その理解のあり方と支援の方向性を示します。

    目次より

    はじめに

    第Ⅰ部 特別支援教育のはざまにいる子どもたちの実際

    第1章 特別支援教育のはざまにいる子どもを理解するために
    [1]特別支援教育の変遷とその課題
    [2]特別支援教育の制度とギフテッド・2E
    [3]特別支援教育の制度と境界知能

    第2章 ギフテッド・2Eの子どもたちの実際
    [1]幼児期・児童期
    [2]思春期・青年期
    [3]成人期

    第3章 境界知能の子どもたちの実際
    [1]幼児期・児童期
    [2]思春期・青年期
    [3]成人期
     
    第Ⅱ部 特別支援教育のはざまにいる子どもたちへの支援

    第4章 支援につながるアセスメント

    第5章 ギフテッド・2Eの子どもたちへの支援
    [1]幼児期における支援
    [2]児童期における支援
    [3]思春期・青年期における支援
    [4]高等教育機関での支援――大学への移行の視点から
    [5]海外での支援

    第6章 境界知能の子どもたちへの支援
    [1]幼児期・児童期における支援
    [2]思春期・青年期における支援
    [3]高等教育機関での支援

    第7章 対談 これからの特別支援教育をめぐって

    “はざまにいる子”についてのQ&A
     Q1 日本の学校教育において,ギフテッドはどのように認定,判断するのですか?
     Q2 ギフテッドの子どもは学校教育では配慮や支援が受けられないのでしょうか?
     Q3 2E の子どもは,特別支援教育の枠組みの中でギフテッドの特性に応じた支援が
    受けられないのでしょうか?
     Q4 過度激動,OE(overexcitability)とは何ですか?
     Q5 ギフテッドや境界知能の子どもは通常学級で合理的配慮を受けることが
    できないのでしょうか?

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片桐 正敏(カタギリ マサトシ)
    北海道教育大学旭川校教授

    小倉 正義(オグラ マサヨシ)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授

特別支援教育のはざまにいる子どもたち―ギフテッド・2E・境界知能 の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:小倉 正義(編著)/片桐 正敏(編著)
発行年月日:2024/10
ISBN-10:4760828575
ISBN-13:9784760828579
判型:A5
発売社名:金子書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 特別支援教育のはざまにいる子どもたち―ギフテッド・2E・境界知能 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!