ヌミディア王国―ローマ帝国の生成と北アフリカ [単行本]
    • ヌミディア王国―ローマ帝国の生成と北アフリカ [単行本]

    • ¥6,820205 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003886857

ヌミディア王国―ローマ帝国の生成と北アフリカ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,820(税込)
ゴールドポイント:205 ゴールドポイント(3%還元)(¥205相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2024/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヌミディア王国―ローマ帝国の生成と北アフリカ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代地中海世界における歴史の「転換点」を描く。北アフリカの原住民王国の崩壊の歴史を辿り、ローマ帝国生成の過程を新たな視角から解明する。古代史叙述のパラダイム・チェンジ。
  • 目次

       口  絵

    序論 ヌミディアとローマ

    第一部 「クリエンテーラ」国家ヌミディア

    第一章 ヌミディア王国とネゴーティアトーレス(イタリア人事業家たち)
     問題の所在
     第一節 ネゴーティアトーレスと王権・王領地・穀物収奪/輸出
     第二節 属州アフリカ支配と王権・ネゴーティアトーレス結合
     第三節 共和政期北アフリカ支配の動揺とその契機
    第二章 ユグルタ戦争前夜におけるヌミディア社会の陣営配置
     第一節 ユグルタ戦争論の展望
     第二節 「内紛調停」の構造
     第三節 旧体制と「革命」陣営
    第三章 「北アフリカ民族誌」(サルスティウス『ユグルタ戦争』第一七―一九章)と王権の「自画像」
     第一節 「ポエニの本」の諸問題
     第二節 「民族誌」の構成と種族名語源論
     第三節 「民族誌」のイデオロギーとヌミディア王権
     第四節 ヒエムプサル二世期の情勢
    補 論 ヌミディア王国の解体
     第一節 カエサル・ポンペイウス「内戦」とヌミディア併合
     第二節 対ローマ補助軍・物資提供の変遷
     第三節 王国解体の開始とローマ共和政の終焉
     第四節 残余の諸問題

    第二部 アフリカ的土台とカルタゴ的過去

    第四章 「敵」のイメージ――ポエニ戦争期ローマのカルタゴ/ヌミディア観
     第一節 ローマ人のカルタゴ観
     第二節 操作される蛮人
     第三節 植民市が燃える
     第四節 舞台はアフリカへ
    第五章 ポエニ・カルタゴ的世界とアフリカ・ヌミディア
     第一節 研究史の特徴
     第二節 西地中海とカルタゴ
     第三節 カルタゴとアフリカ
    第六章 ナラウアス――カルタゴ傭兵戦争と「ヌミディア人」の原像
     はじめに
     第一節 ポリュビオスにおけるナラウアスと「ノマデス」
     第二節 カルタゴとノマデス
     第三節 ノマデスとは何か?
     第四節 カルタゴ貨幣にみられる「ノマデスの馬」
    第七章 ドゥッガとヌミディア王権――リビア語・ポエニ語併記碑文の分析
     はじめに
     第一節 ドゥッガ市――略史および主要遺構
     第二節 「アテバンの墓」とマシニッサ神殿――その遺構と二言語碑文
     おわりに

    第三部 ローマ支配下における「発展」と抵抗

    第八章 ローマ帝国と「低開発」――A・ドゥマンと批判者たち
     第一節 二つのローマン・アフリカ像
     第二節 北アフリカの「低開発化」
     第三節 ドゥマン批判の視座
    第九章 「脱植民地史学」の展開とアフリカの「抵抗」
     はじめに
     第一節 マッティンリによる総括とその特徴
     第二節 ドゥマンの主張とその特徴
     第三節 ラルウィーの主張とその特徴
     第四節 ベナブの主張とその特徴
    第十章 「ローマの平和」とアフリカ社会
     第一節 「繁栄」「穀倉」「遊牧」
     第二節 「分散化」「退行的抵抗」「再遊牧化」
     第三節 変動・危機管理・生産
    第十一章 北アフリカにおけるローマ支配の拡大と限界
     はじめに
     第一節 研究史における北アフリカと「ローマ化」
     第二節 時代区分の試み
     第三節 タキトゥスとタクファリナス
    結語 ローマ帝国を越えて

       あとがき
       系  図
       参考文献
       附録(A~I)・写真・地図(Ⅰ~Ⅲ)
       索  引
  • 出版社からのコメント

    北アフリカの原住民王国の崩壊の歴史を辿り、ローマ帝国の生成過程を新たな視角から解明。古代史叙述のパラダイム・チェンジを試みる
  • 図書館選書

    古代北アフリカに存在したヌミディア王国(前3~前1世紀)。ローマの「友好国」(クライアント国家)だった同王国の形成と没落を描くと共に、ローマ帝国の生成過程自体を新たな視点から論じる。「南」から見たローマ史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栗田 伸子(クリタ ノブコ)
    東京学芸大学名誉教授。1954年生まれ。東京大学文学部(西洋史)卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了(文学修士)。同博士課程中退。東京学芸大学助教授(1996年‐2003年)、同教授(2003年‐2020年)を経て現在に至る。専門は古代ローマ史およびヌミディア、カルタゴなど古代北アフリカ史
  • 著者について

    栗田 伸子 (クリタ ノブコ)
    東京学芸大学名誉教授。1954年生まれ。東京大学文学部(西洋史)卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了(文学修士)。同博士課程中退。東京学芸大学助教授(1996年―2003年)、同教授(20033年―2020年)を経て現在に至る。専門は古代ローマ史およびヌミディア、カルタゴなど古代北アフリカ史。

    主な著作に『通商国家カルタゴ』(共著、講談社)、訳書にモンテスキュー著『ローマ人盛衰原因論』(共訳、岩波文庫)、サルスティウス著『ユグルタ戦争・カティリーナの陰謀』(岩波文庫)など。

ヌミディア王国―ローマ帝国の生成と北アフリカ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:栗田 伸子(著)
発行年月日:2024/10/20
ISBN-10:4814005520
ISBN-13:9784814005529
判型:B5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:478ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:740g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 ヌミディア王国―ローマ帝国の生成と北アフリカ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!