海洋法 [全集叢書]
    • 海洋法 [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003887635

海洋法 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2024/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

海洋法 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    『海洋法』
      萬歳寛之(早稲田大学法学学術院教授) 編 
     
    ◆執筆者〔担当章〕
    萬歳寛之(ばんざい・ひろゆき)〔担当章:1、2、5、8、18〕
     早稲田大学法学学術院教授

    鶴田 順(つるた・じゅん)〔担当章:3、7、9、10、21、22〕
     明治学院大学法学部准教授

    鳥谷部 壌(とりやべ・じょう)〔担当章:4、14、16、24、25、26〕
     摂南大学法学部講師

    本田悠介(ほんだ・ゆうすけ)〔担当章:6、12、17、19、23、29〕
     神戸大学大学院海事科学研究科准教授

    佐俣紀仁(さまた・のりひと)〔担当章:11、13、15、20、27、28、30〕
     武蔵野大学法学部准教授・東北大学国際法政策センター特任准教授(客員)

    山下 毅(やました・つよし)〔担当章:20、30〕
     東北大学国際法政策センター学術研究員

      -  -  -

    【目 次】

    はじめに

    ・序論 海洋法の発展

    1 海洋法条約への道のり
      日本と海洋法/海洋法とは/海洋法の法源/海洋法の歴史/海洋法条約の海域区分/まとめ
    2 海洋法条約の現代的課題
      海洋法ネットワーク/海洋法の視点/海と気候変動/南シナ海問題/まとめ

    ◇第1部 海域区分◇

    〔沿岸国の領域としての海〕
    3 基 線
      基線とは/通常基線とは/直線基線とは/国際司法裁判所「漁業事件判決」/漁業事件判決の領海条約への影響/まとめ
    4 内 水
      内水とは/内水の法的地位/入港中の外国船舶に対する寄港国の管轄権/まとめ
    5 領 海
      領海とは/領海主権とは/領海制度の成立過程/無害通航権/無害通航の「通航」/無害通航の「無害」/管轄権/軍艦の無害通航/まとめ
    6 国 際 海 峡
      国際海峡とは/強化された無害通航と通過通航/国際海峡制度の発展/海洋法条約における国際海峡制度/通過通航が適用される海峡/無害通航が適用される海峡/個別条約に基づく国際海峡の通航制度/まとめ
    7 群 島 水 域
      群島水域制度とは/群島水域制度の成立過程/中国による沖合群島を取り囲む基線の設定/まとめ
    8 島・岩
      低潮高地とは/島とは/日本と離島/121条の解釈/まとめ

    〔沿岸国の管轄対象としての海〕
    9 接 続 水 域
      接続水域とは/接続水域制度の成立過程/海洋法条約の接続水域に関する規定/接続水域における沿岸国の「防止」権限/まとめ
    10 排他的経済水域
      排他的経済水域とは/EEZ制度の目的/EEZ制度の成立過程/EEZ制度と大陸棚制度の関係/公海の一部としてのEEZ/「妥当な考慮」を払う義務/EEZの慣習国際法性/まとめ
    11 大 陸 棚
      大陸棚とは/大陸棚制度の成立過程/大陸縁辺部/大陸棚における主権的権利/大陸棚の定義の変化/大陸棚に対する固有の権利/まとめ

    〔公域としての海〕
    12 公 海
      公海とは/公海制度の発展/公海の自由/旗国主義/旗国主義の例外/臨検/追跡権/まとめ
    13 深 海 底
      深海底とは/深海底制度の萌芽と海洋法条約第11部の成立/海洋法条約第11部の修正/海洋法条約第11部と実施協定/深海底の基本原則/ISAの規則・手続/深海底の活動/深海底の開発等の現状/まとめ

    ◇第2部 海洋の利用と秩序の維持◇

    14 海洋生物資源の保存・管理
      海洋生物資源の保存の意味/海洋法条約採択まで/海洋法条約における基本枠組/EEZにおける沿岸国の主権的権利/公海漁業規制/まとめ
    15 海底鉱物資源の探査・開発
      海洋法条約における海底鉱物資源に関する規律の全体像/国家の管轄権内(EEZおよび大陸棚)の海底鉱物資源/延長大陸棚での鉱物資源開発に関する特則/深海底での鉱物に関する諸活動/探査と開発の区別/ISAを通じた探査・開発の実際/海底鉱物資源活動と環境の保護/開発規則をめぐり露呈した理念的・根本的対立/まとめ
    16 海洋環境の保護・保全
      海洋環境の保護・保全に関する一般的義務/第12部の成立過程/海洋汚染の防止・規制/海洋環境の保護・保全の基本原則/地域条約による海洋環境の保護/まとめ
    17 海洋の科学的調査
      海洋の科学的調査とは/海洋の科学的調査制度の発展/海洋法条約における海洋の科学的調査の規制/領海の場合/EEZおよび大陸棚の場合/公海の場合/深海底の場合/まとめ
    18 海の安全保障
      沿岸国の安全保障/着弾距離説/海の平和的利用/領海/公海/排他的経済水域(EEZ)/海におけるテロ行為の規制/旗国主義の緩和/まとめ
    19 海洋境界画定
      海洋境界画定の機能/海域別の海洋境界画定の基準・方法/領海の境界画定/接続水域の境界画定/EEZおよび大陸棚の境界画定/海洋境界画定の法理/関連事情の考慮(2段階方式)/3段階方式/まとめ
    20 海洋紛争解決
      海洋に関連する紛争の種類/領土主権紛争/海洋境界画定紛争・権原取得紛争/海洋法条約における紛争解決手続の類型/任意の紛争解決手段/義務的裁判手続/義務的裁判手続の例外/強制調停/紛争解決制度の有効性―南シナ海仲裁判断/調停を通じた紛争解決の可能性/まとめ

    ◇第3部 日本と海洋法◇

    21 日本の海の安全保障
      尖閣諸島周辺海域での中国の活動/グレーゾーン事態対処/法執行活動による対処の射程/法執行活動スキームと軍事活動スキーム/武力紛争法の適用/まとめ
    22 日本の「国際海峡」
      領海法による「特定海域」の設定/国際海峡の通過通航制度/日本が特定海域を設定する理由/日本領海における核兵器搭載艦の航行/外国軍艦による日本周辺海域の航行/まとめ
    23 日本の離島保全
      離島保全の重要性/海洋から見た離島の役割/領海およびEEZ等の保全/海上交通の安全の確保/海洋資源の開発および利用/海洋環境の保全/領海警備および安全保障/沖ノ鳥島の重要性/離島の人為的保全/まとめ
    24 日本の洋上風力発電
      カーボンニュートラルと洋上風力発電/日本における洋上風力発電の導入拡大/EEZ内での設置に向けた動き/洋上風力発電施設に対する沿岸国の権限/発電施設周辺における安全水域の設定/環境影響評価(EIA)/まとめ
    25 日本と海洋保護区
      MPAの法的根拠/MPAの類型/MPAの展開/海洋法条約体制とMPA/日本の特徴/愛知目標の達成/2030年までの新たな国際目標/まとめ
    26 日本のALPS処理水の放出
      処理水の海洋放出方針決定/東電による放射線影響評価/慣習国際法としての環境影響評価義務/海洋法条約における環境影響評価/海洋汚染の該当性/海洋放出後の義務/まとめ
    27 日本の海底鉱物資源開発
      海底鉱物資源の重要性/EEZおよび大陸棚の設定/海底資源開発に適用される鉱業法/レアアースに関する2022年の鉱業法改正/EEZ・大陸棚での海洋の科学的調査に関する法令をめぐる議論/開発の遅れ/まとめ
    28 日本と深海底鉱物資源探査・開発
      深海底鉱物資源開発への期待と現実/深海底での活動と科学的調査の自由/ISAによる深海底における活動の規制/深海底での海洋の科学的調査/日本の国際鉱区―探査契約の概要/マンガン団塊の開発の機運と技術の現状/開発の実現に向けて/まとめ
    29 日本の海洋境界画定問題
      領土問題との関係/日露間の海洋境界画定/日韓間の海洋境界画定/日中間の海洋境界画定/境界未画定海域における自制義務/まとめ
    30 日本と海洋紛争解決
      海洋をめぐる国際裁判と日本/みなみまぐろ事件/豊進丸事件・富丸事件/南極捕鯨事件/まとめ

    参考文献
    事項・人名索引
    条約索引
    国内法令索引
    判例索引
  • 出版社からのコメント

    全30章に、海洋法の発展過程、海域ごとのルール、海域横断的なルール、海の利用からみえる日本の課題を論じた新型海洋法テキスト。
  • 内容紹介

    ◆日本の事例まで扱う新型海洋法テキスト◆
    海洋法の新型テキスト。歴史と現代的課題を概観し(序論)、各海域と海域横断のルールに進む(1・2部)。その上で日本の事例を分析する(3部)。日本の事例は離島保全や海洋境界画定から、洋上風力発電や海洋保護区、さらには処理水やレアアースなどに及ぶ。各章とも冒頭の問いで興味がわき、4頁で息切れせず、末尾のまとめで理解が整う。小見出しと相互参照も豊富に付した。
  • 著者について

    萬歳 寛之 (バンザイ ヒロユキ)
    早稲田大学法学学術院教授

    鶴田 順 (ツルタ ジュン)
    明治学院大学法学部准教授

    鳥谷部 壌 (トリヤベ ジョウ)
    摂南大学法学部講師

    本田 悠介 (ホンダ ユウスケ)
    神戸大学大学院海事科学研究科准教授

    佐俣 紀仁 (サマタ ノリヒト)
    武蔵野大学法学部准教授・東北大学国際法政策センター特任准教授(客員)

    山下 毅 (ヤマシタ ツヨシ)
    東北大学国際法政策センター学術研究員

海洋法 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:萬歳寛之(編)
発行年月日:2024/08
ISBN-10:4797228822
ISBN-13:9784797228823
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:168ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:231g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 海洋法 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!