民俗学事典 [事典辞典]

販売休止中です

    • 民俗学事典 [事典辞典]

    • ¥26,400792 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003887821

民俗学事典 [事典辞典]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥26,400(税込)
ゴールドポイント:792 ゴールドポイント(3%還元)(¥792相当)
日本全国配達料金無料
出版社:丸善出版
販売開始日: 2024/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

民俗学事典 [事典辞典] の 商品概要

  • 目次

    第I部 民俗へのまなざし
     1.時と場
      西と東/南と北/沖縄/山と海/雑煮/イネとイモ/アホ・バカ/循環する時間/暦と日記/民家/昔話/柳田國男/折口信夫/渋沢敬三
     2.身体と想像力
      見る・聞く・嗅ぐ/笑う・泣く・睨む/歩く・座る・寝る/背負う・抱く・担ぐ/隠す・弾く・指す/髪・爪・唾/化粧・刺青・ピアス/疱瘡・麻疹・コレラ/クシャミと魂/事件と記憶
     3.近代と越境
      海を越える人々/タビと移住/漁村の近代/生活改善と新生活/性差と働き/差別/民俗文化の多元性/アイヌと北方文化/南島へのまなざし/民俗学と台湾/民俗学と韓国/民俗学と中国/神仏の近代/戦いの民俗/戦死者の慰霊と顕彰/民俗学と教育
     4.現代に生きる
      身体観の変容/商品化される民俗/文化資源化とフォークロリズム/観光と世界遺産/民俗と文化財/民俗学と博物館/昭和ノスタルジー/農に生きる/現代社会の基盤――選挙/変革への回路
     5.あるく・みる・きく
      フィールドワークの魅力/『採集手帳』から調査ハンドブックへ/調査地被害と研究倫理/伝承者とオーラルヒストリー/民俗語彙と記述/物質文化の見かた調べかた/昔話の採集/民謡の採集/映像記録の作成と活用/民俗誌と自治体史誌/民俗の変貌と民俗調査
    第II部 暮らしのかたち
     1.人と自然
      人と自然の関わり/山の自然と暮らし/海の自然と暮らし/川・潟・湖沼の自然と暮らし/観天望気/風をめぐる民俗/水をめぐる民俗/災害の伝承/動物と民俗/植物と民俗
     2.なりわいと知恵
      なりわい/海の生活知/山の生活知/里の生活知/町の生活知/都市の生活知/田と畑/キッチンガーデン/女性となりわい/老人となりわい/子どもとなりわい/栽培と家畜/里山・里海・里川/遊び仕事
     3.住まいと装い
      住まいと衣服/野良着/女性と布/和服と洋装化/手づくりから既製服へ/ジーンズ/郷土食/家庭の味/食卓と家族団らん/雑穀/餅/民家と住まい方/街並み保存/民家の活用と再生/団地/ニュータウン/電化製品のある暮らし/家相と風水
     4.家とつきあい
      村とムラ/村と村人/階層と家格/村組と近隣組/寄合と規約/逸脱と制裁/年齢集団と年齢階梯制/若者仲間と娘仲間/老人と長老衆/互助とつきあい/家とイエ/家族と血縁/親と息子/親と娘/擬制的親子とキョウダイ/同族と親族/隠居と分家/イエと相続/頼母子と無尽/名前と屋号
     5.誕生と成長
      生殖医療と民俗/安産祈願の諸相/胞衣の行方/乳揉みさんと母乳/産屋習俗の終焉/間引きと水子供養/出産の近代/男性産婆の発見/子どもの名付け/初宮参りと食い初め/初誕生と鬼子の伝承/七五三の祝い/ランドセルの思い出/運動会の民俗/子ども集団と学び/思春期と性/成人式と一人前/恋愛と若者仲間/婚姻の形態/入家儀礼と三三九度/結婚生活と離縁/現代の結婚事情
     6.わざとモノ
      民具と生活/稲と畑の生産用具/山と生産/蚕と暮らし/海・川・湖沼の生産技術/織りと染め/食と民具/住まいと暮らし/藁と暮らし――雪国の事例から/船/運搬と道具/災害への備え/信仰の民具/身体と技法/民具と使い手/貸鍬/生産用具と近代化/農書と農具/民具と展示/職人と職工/鉄器と職人
     7.稼ぎと移動
      漂泊と芸能/現代の巡礼/職人と由緒/漁民の移動/道と交易/市と行商/商売と移動/奉公と見習い/戦争と移動/都市の労働者/多文化の交錯する都市/同郷者ネットワーク/消費されるイナカ/伝播する文化/生活圏と故郷
    第III部 暮らしのこころ
     1.暮らしとリズム 
      暮らしと年中行事/暦法と生活リズム/四季と二季/大正月と小正月/節分と涅槃会/三月節供と春祭り/卯月八日と巡礼/五月節供と農事始め/山開きと夏越/盆と精霊/八朔と月見/秋祭りと収穫祭/神無月と玄猪/霜月祭りと大師講/年暮と正月準備/南島の年中行事/行事と農耕儀礼/年中行事の変化/現代の年中行事
     2.カミとホトケ
      民俗信仰/氏神と氏子/聖地と森/ノロとオナリ/講と神仏/仏教と民俗/祓いと祈禱/御霊信仰/供養のこころ/神仏と宗教者/かくれ念仏/かくれキリシタン/神仏の来訪と去来/憑霊とシャーマン/遍路と巡礼/境の神/山の信仰/海の信仰/農の信仰/火と水をめぐる信仰/職祖神/屋敷神/家の神
     3.老いと死
      第二の人生/加齢と長寿祝い/介護とターミナルケア/死への準備/死の認定/死のあり方/葬送の儀礼/葬儀に関わる人々/葬儀と仏教/葬法/葬祭業の成立/葬祭業の行方/葬儀の多様化と小規模化/団体葬/南島の葬制/盆と正月/先祖祭祀/年忌と弔い上げ/多様な墓制/墓と石塔/墓地法制と行政/公園墓地/新たな葬法/ 慰霊
     4.怪異とまじない
      怪異と妖怪/妖怪の声,妖怪の名前/河童像の変遷と分布/鬼の時代・天狗の時代/山姥・山人・山の神/蛇・龍・法螺貝/狐・狸・猫・狼/娯楽化する妖怪たち/口裂け女と人面犬/異人と憑きもの/隠れ里・境界・神隠し/予言する幻獣たち/もののけ・怨霊・御霊/幽霊と霊魂観/心霊写真とパワースポット/俗信/予兆と占い/禁忌とまじない/のろい/民間療法と身体
     5.祭礼と芸能
      祭りから祭礼へ/まれびと/祭儀と呪術/神幸と御旅所/山・鉾・屋台/囃す/変身する/越境する芸能者/若者と祭礼・芸能/宮座とオコナイ/鎮魂の芸能/農と芸能/念仏の芸能/獅子舞の諸相/鑑賞する芸能/沖縄・奄美の祭礼・芸能/民謡の流行と衰退/太鼓芸の興隆/よさこい/YOSAKOI/民俗/芸能/芸術
     6.声とことば
      〈口承〉研究/昔話と身体/話型の展開/昔話と観光/伝説と風景/伝説とメディア/世間話と都市伝説/美談とうわさ/生活譚/ことわざと新語/隠語/ことば遊びと早物語/「語り物」と大衆文化/本読み /絵とカタリ/南島の巫女の語り/東北の巫女の語り/北海道の口承文芸/南島の口承文芸/ウタ・カタリ・ハナシ    
     7.遊びと娯楽
      団体旅行/社員旅行/新婚旅行/温泉と娯楽施設/添乗員の誕生/富士山と観光/沖縄の戦跡観光/「アニメ聖地」観光/みやげと郷土玩具/アンノン族/縁日と遊戯/地域と百貨店/酒宴と乾杯/カラオケ/囲碁・将棋/祭りと相撲/女相撲と女子プロレス/闘鶏/子どもの遊び/クモの合戦/フィッシング
  • 出版社からのコメント

    民俗学の始まりから基本概念、そして研究の最前線に至るまでを中項目(トピックス)主義でまとめ上げる読む事典
  • 内容紹介

    柳田國男が切り拓いて以降、現在までに蓄積されてきた成果を踏まえながら、さらに最新の研究動向を盛り込んで編まれた「中項目事典」。従来の事典(辞典)に見られるような網羅的な用語解説集ではなく、類書にはない新鮮な切り口で項目(見出し語)を厳選。「ワン・テーマ:見開き2ページ完結」という編集方針により、初学者から研究者までが興味深く楽しく読める内容。歴史学や文化人類学など、隣接する学問分野の研究者が関心を寄せるテーマについても民俗学の視座からの話題を提供。民俗学的な思考とそこに描かれた世界の魅力とそのテーマ(項目)の到達点や課題が理解できる。この分野で15年ぶりの待望された斬新な事典。

民俗学事典 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:民俗学事典編集委員会(編)
発行年月日:2024/08
ISBN-10:4621310208
ISBN-13:9784621310205
判型:A5
発売社名:丸善出版
対象:専門
発行形態:事典辞典
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:800ページ
縦:21cm
横:15cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 民俗学事典 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!