構文理論-基礎から応用へ [単行本]
    • 構文理論-基礎から応用へ [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003887828

構文理論-基礎から応用へ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2024/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

構文理論-基礎から応用へ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 構文理論:導入
    第2章 項構造構文
    第3章 コンストラクティコンの内側
    第4章 構文形態論
    第5章 情報パッケージ構文
    第6章 構文と言語処理
    第7章 構文と言語獲得
    第8章 言語変異と言語変化
    第9章 話しことばの中の構文
    第10章 文法間を横断する構文
    第11章 結び
  • 内容紹介

    言語を知っているとはどういうことか?―構文理論は〈言語の知識とは構文ネットワークである〉という立場から、言語の総合的なモデル化を企図する。本書は現在の学界をリードする俊英による、構文理論の基礎概念から最新の進展までを解説したバランスのとれた入門書である。後半は言語獲得、言語変異と変化、話し言葉の構文、バイリンガリズムについても取り上げている。初心者から研究者まで、構文研究者にとって待望の一冊。
  • 著者について

    Martin Hilpert (マーティン ヒルパート)
    Rice Universityより博士学位取得後,International Computer Science Institute(Berkeley)研究員等を経て,2015からUniversity of Neuchatel教授。専門は認知言語学,言語変化,構文理論,コーパス言語学。
    主要著作:Constructional Change in English: Developments in Allomorphy, Word Formation, and Syntax(2013, Cambridge University Press),Modality and Diachronic Construction Grammar(B. Cappelle,I. Depraetereとの共編著,2021, John Benjamins),Ten Lectures on Diachronic Construction Grammar(2021, Brill)。

    大堀 壽夫 (オオホリ トシオ)
    慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は意味論,機能的類型論(複文の類型と文法化),談話分析。
    主要著作:『認知言語学』(2002,東京大学出版会),「類像性」(秋田喜美との共著,2020,池上嘉彦・山梨正明(編)『認知言語学Ⅰ』ひつじ書房),“Complex sentences”(2023, D. Bentley et al. (eds.) The Cambridge Handbook of Role and Reference Grammar, Cambridge University Press)。

    貝森 有祐 (カイモリ ユウスケ)
    流通経済大学法学部准教授。専門は意味論,認知言語学,語彙意味論。
    主要著作:「認知言語学」「構文文法」(谷口一美らとの分担執筆,2017,畠山雄二(編著)『最新理論言語学用語事典』,朝倉書店),「状態変化動詞を伴う英語使役移動構文に課される意味的制約:事象統合の観点から」(2018,山梨正明(編)『認知言語学論考14』ひつじ書房),『思考と意味の取扱いガイド』(大堀壽夫・山泉実と共訳,2019,岩波書店)。

    岩井 恵利奈 (イワイ エリナ)
    信州大学全学教育センター助教。専門は語用論,歴史語用論,談話分析。
    主要著作:「アメリカ英語における談話標識Stillの分析―談話の行為構造における機能とその史的発達過程の考察―」(2017,『語用論研究』19),“Stand-alone responses: With special reference to the word still in American English dialogue”(2022,『総合人間科学研究』16,信州大学総合人間科学系),“The structural position points toward different functions: The case of for sure”(2023, Actes des 11èmes Journées Internationales de la Linguistique de Corpus, Journees Internationales de Linguistique de Corpus(JLC))。

    山田 彬尭 (ヤマダ アキタカ)
    大阪大学大学院人文学研究科准教授。専門は,言語統計学,コーパス言語学,デジタルヒューマニティーズ研究,敬語の通時・共時的バリエーション。
    主要著作:“A quantitative approach to addressee-honorific markers: Identification of crucial independent variables and prototypes”(2019,『計量国語学』32),“Chapter 8: Statistical methods for experimental pragmatics”(2022, Y. Miyamoto et al. (eds.) Key Concepts of Experimental Pragmatics, Kaitakusha),“Honorificity”(2023, P. Ackema et al. (eds.) The Wiley Blackwell Companion to Morphology, Volume 2, Wiley-Blackwell)。

構文理論-基礎から応用へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:(株)開拓社
著者名:Martin Hilpert(著)/大堀壽夫(訳)/貝森有祐(著)
発行年月日:2024/09
ISBN-10:4758924031
ISBN-13:9784758924030
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:344ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:509g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 構文理論-基礎から応用へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!