高校・国語の新展開―伝統と現代的な流れを紡ぎ合わせたこれからの実践例 [単行本]
    • 高校・国語の新展開―伝統と現代的な流れを紡ぎ合わせたこれからの実践例 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003887841

高校・国語の新展開―伝統と現代的な流れを紡ぎ合わせたこれからの実践例 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学事出版
販売開始日: 2024/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高校・国語の新展開―伝統と現代的な流れを紡ぎ合わせたこれからの実践例 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    プロローグ――高校国語における言語活動/大村勅夫(札幌国際大学准教授)

    【実践編】伝統的な授業:ベテラン教師×現代的な授業:若手教師
    1伝統的な「話す・聞くこと」の授業「現代の国語」の「話す・聞く」領域における実践ー生徒が主体的に取り組む環境をつくるためにー/太田幸夫(北海道札幌手稲高等学校教諭)

    2伝統的な「書くこと」の授業①(文学的な文章)
    文学分野における「書くこと」単元のデザインー随想を材として現代短歌を作成するー/大村勅夫

    3伝統的な「書くこと」の授業②(論理的な文章)
    論理的な文章を構造的に学んでいく/塩谷哲士(立命館慶祥高等学校教諭)

    4伝統的な「読むこと」の実践①(文学的な文章)
    太宰治「待つ」の授業ー表現の奥行き、視点を変えた授業実践例/田口耕平(北海道芽室高等学校教諭)

    5現代的な読むことの授業①(文学的な文章①)
    夏目漱石『こころ』における探究的な学習ーグループ発表・教科等横断・個人レポート/對馬光揮(市立札幌藻岩高等学校)

    6伝統的な「読むこと」の授業②
    ソフトスキルを使って読むーフィルムスタディーによる「概念理解」/高橋一嘉(北海道穂別高等学校教諭)

    7現代的な「読むこと」の授業②(論理的な文章②)
    随筆の学習材特性を見つめ直すー「現代の国語」と「言語文化」の扱いの違いに着目してー/岡本岳之(北海道留萌高等学校教諭)

    8伝統的な「古典分野」の授業①
    古典作品の対話的で深い読みの楽しみー班での小さな活動をしつつ読む伊勢物語「芥川」の授業-/佐々木秀穂(札幌静修高等学校講師)

    9伝統的な「古典分野」の授業②
    古文が好きになる『枕草子』の授業ー点を紡いで線で読む-/山崎圭志(北海道帯広三条高等学校教諭)

    10現代的な「古典分野」の授業①
    実社会を『論語』を通して見つめ直すー解釈の多様性を生かした「読むこと」領域の授業実践/小川耕平(北海道伊達開来高等学校教諭)

    11現代的な「古典分野」の授業②
    色彩表現から漢詩を読む/藤澤慎司(北海道科学大学高等学校教諭)

    おわりに
  • 内容紹介

    学習指導要領定着期に参考にしたい、高校・国語の新展開例を満載!
    国語教育の伝統は大切にしながら現代的な流れを取り入れる、特に言語活動の充実に焦点化しながら、具体的授業例を11本紹介する

     現行学習指導要領が実施され、2024年度でいよいよ完成年度となった。こうした「定着期」を迎え、様々な課題と展望も明らかになる中、特に国語は伝統と現代的なニーズへの対応が課題となっている。
     本書ではこれまで国語教育をリードしてきたベテランの実践(伝統)と、これからを担う若手の実践(現代的な流れ)を対話させることで、これからの国語教育の新展開を提案したい。その際、特に今後ますます重要となる「言語活動」の充実に焦点を当てる。ベテランと若手の「技の継承」も危ぶまれる中、本書は高校・国語教育の伝統を継承する1冊としても貴重である。

    ■担当者コメント
    高校も指導要領定着期に入る中、今後、どんな授業が展開可能か。国語授業の伝統と現代的な流れの融合も求められる中、ベテラン・若手がそれぞれ実践を披露し、これからの新展開を提案します!
  • 著者について

    大村勅夫 (オオムラトキオ)
    札幌国際大学人文学部准教授。元北海道立高等学校教諭。北海道高校国語教育ネットワーク代表。旭川教職実践教育研究会会長。専門は国語教育・授業開発。文学教育(韻文)、言語活動、反省的思考を中心課題として研究しており、現代短歌および笹井宏之に焦点をあてている。著書に『学校活性化を導く「理論×実践」』竹谷出版(編著)、『ことばの授業づくりハンドブック中学校・高等学校漢文の学習指導』渓水社(共著)など。

高校・国語の新展開―伝統と現代的な流れを紡ぎ合わせたこれからの実践例 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学事出版
著者名:大村 勅夫(編著)
発行年月日:2024/10
ISBN-10:4761930314
ISBN-13:9784761930318
判型:A5
発売社名:学事出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:21cm
他の学事出版の書籍を探す

    学事出版 高校・国語の新展開―伝統と現代的な流れを紡ぎ合わせたこれからの実践例 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!