選挙との対話 [単行本]
    • 選挙との対話 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003888554

選挙との対話 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2024/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

選挙との対話 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
  • 目次

    まえがき 荻上チキ

    第1章 なぜ自民党は強いのか?――政治に不満をもつのに与党に投票する有権者 飯田 健
     1 自民党の強さ
     2 自民党の強さの原因
     3 政治に不満をもつにもかかわらず自民党に投票する有権者
     4 自民党が負けるシナリオ?

    第2章 選挙制度は日本の政治にどう影響しているのか?――自民党一党優位の背景を説明する 菅原 琢
     1 自民党の「強さ」の謎
     2 もくろみが外れた衆院選挙制度改革
     3 小選挙区比例代表並立制が促す終わらない政界再編
     4 並立制の解は政党間の協力
     5 自民党一党優位は絶対ではない

    第3章 なぜ野党は勝てないのか?――感情温度や政党間イメージについて 秦 正樹
     1 「野党はふがいない」と言われ続ける理由
     2 世論の野党への認識:1――感情温度を用いた分析
     3 世論の野党への認識:2――イデオロギーを用いた分析
     4 世論の野党への認識:3――政権担当能力評価
     5 野党の今後を考える

    第4章 なぜ女性政治家は少ないのか?――政治とジェンダー、政治家のメディア表象について 田中東子
     1 新聞はどのように女性政治家を報じてきたのか
     2 ポピュラー文化と女性リーダーの表象
     3 「すべての女性たち」が政治の場で活躍できる社会とは

    第5章 政治家にとって対話とは何か?――杉並区長・岸本聡子インタビュー 岸本聡子(聞き手:永井玲衣/荻上チキ)

    第6章 私たちはどうやって投票先を決めているのか?――日本の有権者についてわかっていること、データからわかること 大村華子
     1 私たちの投票は何によって決まっているのか
     2 日本の有権者の投票は何によって決まっているのか
     3 データを使ったら、どんなことがわかるのか

    第7章 私たちにとって選挙とは何か?――選挙をめぐる哲学対話 永井玲衣/荻上チキ

    あとがき 荻上チキ

    【お詫びと訂正】
    本書に以下の誤りがありました。

    20ページの図1と22ページの図3の西暦表記

    【誤】20012年 20014年 20017年 20021年
    【正】2012年 2014年 2017年 2021年

    読者のみなさまにご迷惑をおかけしたことを、心からお詫びします。
    飯田 健/青弓社編集部 2024年10月8日
  • 内容紹介

    日本の選挙の科学的なデータ分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荻上 チキ(オギウエ チキ)
    評論家。メディア論を中心に、政治経済、社会問題、文化現象まで幅広く論じる。ストップいじめ!ナビ代表理事。社会調査支援機構チキラボ所長。ラジオ番組「荻上チキ・Session」(TBSラジオ)メインパーソナリティ。「荻上チキ・Session‐22」で、2015年度ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞、2016年度ギャラクシー賞大賞を受賞

    飯田 健(イイダ タケシ)
    同志社大学法学部政治学科教授。専門は日本とアメリカの有権者の選挙での投票行動・世論

    菅原 琢(スガワラ タク)
    政治学者。専門は政治過程論。選挙と政治についてデータをもとにした分析を世に広く提供し、メディアなどの調査や分析のアドバイザーも務めている。戦後の衆参両院議員の国会での活動履歴や発言を一覧にしたウェブサイト「国会議員白書」を運営

    秦 正樹(ハタ マサキ)
    大阪経済大学情報社会学部准教授。専門は政治心理学・実験政治学。日本における野党政治や陰謀論・フェイクニュースの受容メカニズムについての実証研究をおこなっている

    田中 東子(タナカ トウコ)
    東京大学大学院情報学環教授。専門はメディアテクノロジーと文化、現代フェミニズム理論、カルチュラルスタディーズなど

    岸本 聡子(キシモト サトコ)
    杉並区長、公共政策研究者。大学卒業後、環境NGOを経てヨーロッパに移住。オランダ・アムステルダムを本拠とする政策シンクタンク・トランスナショナル研究所に18年間所属しながら、世界の公共政策の研究や市民運動と自治体のコーディネートをおこなう。2022年6月の杉並区長選で当選(無所属)。杉並区初の女性区長に就任

    大村 華子(オオムラハナコ)
    京都大学大学院法学研究科教授。専門は政治行動論、比較政治学

    永井 玲衣(ナガイ レイ)
    人びとと考えあう場である哲学対話をおこなっている。エッセーの連載のほか、政治や社会についておずおずとでも語り出してみる場「おずおずダイアログ」、せんそうについて表現を通し対話する、写真家・八木咲とのユニット「せんそうってプロジェクト」、Gotch主催のムーブメント「D2O21」などでも活動。第17回「わたくし、つまりNobody賞」受賞
  • 著者について

    荻上 チキ (オギウエ チキ)
    評論家。メディア論を中心に、政治経済、社会問題、文化現象まで幅広く論じる。ストップいじめ!ナビ代表理事。社会調査支援機構チキラボ所長。ラジオ番組「荻上チキ・Session」(TBSラジオ)メインパーソナリティ。「荻上チキ・Session-22」で、2015年度ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞、2016年度ギャラクシー賞大賞を受賞。著書に『社会問題のつくり方』(翔泳社)、『いじめを生む教室』(PHP研究所)、『災害支援手帖』(木楽舎)など。

    社会調査支援機構チキラボ (シャカイチョウサシエンキコウチキラボ)
    2021年設立。社会調査を実施し、私たちの暮らす環境や構造がもたらす問題を明らかにしてメディアや記者会見を通じての発信に取り組む。これまでに、ストーカー規制法改正のためのつきまとい実態調査と広報を手がける。つきまとい実態調査結果は国会でも取り上げられ、その後の法改正につながった。ほかにも「表現の現場調査団」の調査・広報、伊藤詩織氏へのインターネット上の誹謗中傷件数の調査と結果の発表など、多岐にわたる社会調査と発信をおこなう。22年11月に「宗教2世」当事者1,131人への実態調査を発表。代表理事の荻上チキはTBSラジオ「荻上チキ・Session」のパーソナリティを務め、日々ニュース解説をおこなっている。
    「社会調査支援機構チキラボ」(https://www.sra-chiki-lab.com)

    飯田 健 (イイダ タケシ)
    同志社大学法学部政治学科教授。専門は日本とアメリカの有権者の選挙での投票行動・世論。著書に『有権者のリスク態度と投票行動』(木鐸社)、『計量政治分析』(共立出版)、共著に『政治行動論』(有斐閣)など。

    菅原 琢 (スガワラ タク)
    政治学者。専門は政治過程論。選挙と政治についてデータをもとにした分析を世に広く提供し、メディアなどの調査や分析のアドバイザーも務めている。戦後の衆参両院議員の国会での活動履歴や発言を一覧にしたウェブサイト「国会議員白書」を運営。著書に『データ分析読解の技術』(中央公論新社)、『世論の曲解』(光文社)、共著に『日本は「右傾化」したのか』(慶應義塾大学出版会)、『平成史[完全版]』(河出書房新社)など。

    秦 正樹 (ハタ マサキ)
    大阪経済大学情報社会学部准教授。専門は政治心理学・実験政治学。日本における野党政治や陰謀論・フェイクニュースの受容メカニズムについての実証研究をおこなっている。著書に『陰謀論』(中央公論新社)など。

    田中 東子 (タナカ トウコ)
    東京大学大学院情報学環教授。専門はメディアテクノロジーと文化、現代フェミニズム理論、カルチュラルスタディーズなど。著書に『オタク文化とフェミニズム』(青土社)、『メディア文化とジェンダーの政治学』(世界思想社)、編著に『ガールズ・メディア・スタディーズ』(北樹出版)など。

    岸本 聡子 (キシモト サトコ)
    杉並区長、公共政策研究者。大学卒業後、環境NGOを経てヨーロッパに移住。オランダ・アムステルダムを本拠とする政策シンクタンク・トランスナショナル研究所に18年間所属しながら、世界の公共政策の研究や市民運動と自治体のコーディネートをおこなう。2022年6月の杉並区長選で当選(無所属)。杉並区初の女性区長に就任。著書に『地域主権という希望』(大月書店)、共著に『コモンの「自治」論 』(集英社)など。

    大村 華子 (オオムラ ハナコ)
    京都大学大学院法学研究科教授。専門は政治行動論、比較政治学。著書に『日本のマクロ政体』(木鐸社)、共著に『政治行動論』(有斐閣)など。

    永井 玲衣 (ナガイ レイ)
    人びとと考えあう場である哲学対話をおこなっている。エッセーの連載のほか、政治や社会についておずおずとでも語り出してみる場「おずおずダイアログ」、せんそうについて表現を通し対話する、写真家・八木咲とのユニット「せんそうってプロジェクト」、Gotch主催のムーブメント「D2021」などでも活動。第17回「わたくし、つまりNobody賞」受賞。詩と植物園と念入りな散歩が好き。著書に『世界の適切な保存』(講談社)、『水中の哲学者たち』(晶文社)など。

選挙との対話 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:荻上 チキ(編著)/飯田 健(著)/菅原 琢(著)/秦 正樹(著)/田中 東子(著)/岸本 聡子(著)/大村 華子(著)/永井 玲衣(著)/社会調査支援機構ラボ(企画)
発行年月日:2024/10/07
ISBN-10:478723546X
ISBN-13:9784787235466
判型:A5
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:293g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 選挙との対話 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!