「私のなかにみんながいる」?―AI・ロボットと教育哲学(今人舎・子ども大学叢書〈3〉) [全集叢書]
    • 「私のなかにみんながいる」?―AI・ロボットと教育哲学(今人舎・子ども大学叢書〈3〉) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003888860

「私のなかにみんながいる」?―AI・ロボットと教育哲学(今人舎・子ども大学叢書〈3〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:今人舎
販売開始日: 2024/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「私のなかにみんながいる」?―AI・ロボットと教育哲学(今人舎・子ども大学叢書〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「これ以上いくと、眠れなくなってしまいそうです。(笑)今日の鼎談の素晴らしいところは、この後、お聞きになった方がみなずっと考えてしまうところではないでしょうか。ああ言っていたけれど、こうではないかとか、それぞれにご自身のなかでしばらく思うでしょう。眠れませんね。」鼎談とは、3人があるテーマについて話し合うこと。この本は、合計すると教員歴がぴったり120年となる3人が語った「AI・ロボットと教育哲学」のお話です。
  • 目次

    第一章「私のなかにみんながいる」の真意を探る

    第二章「私のなかにみんながいる」を受け入れられるか?

    第三章「カンバヤシイズム」とロボット工学

    第四章 大ベテランの先生が子どもに直接授業

    ▢1時間目:ロボットとは?(淺間一)
    ・ロボットの初まり ・ヒューマノイドロボット ・ロボット三原則・・・・
    ▢2時間目:AIとは?(白井克彦)
    ・早稲田大学で電気工学を学ぶ ・早稲田大学の舵取り ・世界初の人型ロボット「WABOT」の開発・・・・
    ▢3時間目:漢字の話(神林照道)
    ・日本人がつくった漢字 ・自分で作る創作漢字 ・一画の漢字・・・・

    第五章 神林先生から子どもたちと保護者の方へのメッセージ
  • 内容紹介

    ▢帯:三浦祐太朗さん推薦文

    「教育哲学が、ロボット工学にも通じる!?」
    ▢本書は、小学校の元名物校長であり、教育の「プロ」神林照道氏/音声認識・AIの「プロ」であり、第15代早稲田大学総長の白井克彦氏/ロボットの「プロ」であり東京大学 東京カレッジ特任教授の淺間一氏という3人の「プロ」が、一つのテーマについて語り合った「鼎談」の内容を軸に進みます。

    ▢半世紀以上、小学校の教育現場で子ども、そして保護者と関わり、育て続けてきた神林氏の教育哲学を表す、「私のなかにみんながいる」という言葉。神林氏が、小学生たち本人にも、ことあるごとにその意味を伝えてきたこの言葉について、AIやロボットを専門とするふたりの理系プロが、どうとらえ、なにを教育の真理と考えるのか?! 

    ▢「先生だって、考えてる、悩んでる。」子どもにこそ読んでほしい、子どもから読める教育書。小学校5年生以上の漢字にルビ付き、大きめ活字。

    ▢本書は、「今人舎・子ども大学叢書」の第3弾。「子ども大学」は、小学生を「学生」と呼び、各界で活躍する専門家が「学生」に講義するドイツ発祥のプログラムです。本書は、SDGsをカリキュラムの基軸にすえた東京都国立市の「子ども大学くにたち」に、講師として登壇した経験を持つ3人の協力により実現しました。3人のプロが「子ども大学」の授業として、子どもたちに行った授業の様子も収録しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    神林 照道(カンバヤシ テルミチ)
    1936年、新潟県柏崎生まれ。新潟大学教育学部卒業後、県内公立小学校、新潟大学教育学部附属長岡小学校教諭。1977年に上京。私立成蹊小学校教諭、私立国立学園小学校教諭・副校長・校長を務め、国語教諭として、教頭や校長として、多くの子ども・保護者・先生方に慕われた

    白井 克彦(シライ カツヒコ)
    1939年、中国大連生まれ。早稲田大学工学部卒業・工学博士。世界初の人間型二足歩行ロボット「WABOT」開発のメンバーに。同大教授を経て、2002年~2010年まで同大総長を務める。日本私立大学連盟会長、放送大学学園理事長、人工知能学会会長などを歴任。プライベートでは中学卒業時から80歳を超える現在に至るまで、自ら東京都国立市に立ち上げた合唱団で活動する。現在、母校国立学園小学校理事を務める

    淺間 一(アサマ ハジメ)
    1959年、北海道室蘭生まれ。東京大学卒業・工学博士。同大学大学院工学系研究科教授を経て、2019年から、新設された工学系研究科人工物工学研究センター・センター長を務める。東日本大震災後は福島第一原子力発電所のリモートコントロール化チームに参加、ロボット技術の導入を検討。現在も廃炉に関わる。南相馬市では「ロボットテストフィールド」計画を推進。2024年3月から東京カレッジ特任教授。神林照道校長時代に、2人の子どもを国立学園小学校に通わせていた
  • 著者について

    神林 照道 (カンバヤシ テルミチ)
    神林照道(かんばやしてるみち)
    1936年、新潟県柏崎生まれ。新潟大学教育学部卒業後、県内
    公立小学校、新潟大学教育学部附属長岡小学校教諭。1977年
    に上京。私立成蹊小学校教諭、私立国立学園小学校教諭・副
    校長・校長を務め、 国語教諭として、 教頭や校長として、 多く
    の子ども・保護者・先生方に慕われた。大の阪神タイガース
    ファン、高校野球ファン。著書に 『甲子園教育のすすめ 甲子
    園球場へ行こう』 (今人舎)、監修に『調べ学習ガイドブック』
    (ポプラ社)など。

    白井 克彦 (シライ カツヒコ)
    白井克彦(しらいかつひこ)
    1939年、 中国大連生まれ。早稲田大学工学部卒業・ 工学博士。
    世界初の人間型二足歩行ロボット 「WABOT」 開発のメンバー
    に。同大教授を経て、2002年~2010年まで同大総長を務め
    る。日本私立大学連盟会長、放送大学学園理事長、人工知能
    学会会長などを歴任。プライベートでは中学卒業時から80歳
    を超える現在に至るまで、自ら東京都国立市に立ち上げた合
    唱団で活動する。現在、母校国立学園小学校理事を務める。

    淺間 一 (アサマ ハジメ)
    淺間一(あさま はじめ)
    1959年、北海道室蘭生まれ。東京大学卒業・工学博士。同大
    学大学院工学系研究科教授を経て、2019年から、新設された
    工学系研究科人工物工学研究センター・センター長を務める。
    東日本大震災後は福島第一原子力発電所のリモートコントロー
    ル化チームに参加、 ロボット技術の導入を検討。現在も廃炉に
    関わる。南相馬市では 「ロボットテストフィールド」 計画を推
    進。2024年3月から東京カレッジ特任教授。神林照道校長時
    代に、 2人の子どもを国立学園小学校に通わせていた。

「私のなかにみんながいる」?―AI・ロボットと教育哲学(今人舎・子ども大学叢書〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:今人舎
著者名:神林 照道(著)/白井 克彦(著)/淺間 一(著)
発行年月日:2024/10/10
ISBN-10:4910658157
ISBN-13:9784910658155
判型:B6
発売社名:今人舎
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
他の今人舎の書籍を探す

    今人舎 「私のなかにみんながいる」?―AI・ロボットと教育哲学(今人舎・子ども大学叢書〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!