フィールドワークってなんだろう(ちくまプリマー新書) [新書]
    • フィールドワークってなんだろう(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003888925

フィールドワークってなんだろう(ちくまプリマー新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2024/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フィールドワークってなんだろう(ちくまプリマー新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自分の半径五メートルから飛び出し、はじめて目にする世界に飛び込んでみよう。考え方がひっくり返り、社会の見え方が変わるはず。じっくりしっかり話を聞くコツもわかります。
  • 目次

    第1章 ユニークな研究――キャラを立てるには
    第2章 一つの例から全体を問いなおす―ブラックスワンを探せ!
    第3章 図と地の反転――幽霊と死者に聞く
    第4章 なぜ少数を扱うのか――俯瞰する観察眼
    第5章 自分のよって立つ足場を壊す――時間と空間を歪ます
    第6章 探究する感覚を磨く――自分への再教育
    第7章 弱い人の声に耳をすます――世界の開き方
    第8章 心地よい社会からの脱出――二重の世界を生きる
  • 内容紹介

    自分の半径五メートルから飛び出し、はじめて目にするに世界に飛び込んでみよう。考え方がひっくり返り、社会の見え方が変わるはず。じっくりしっかり話を聞くコツもわかります。

    図書館選書
    自分の半径五メートルから飛び出し、はじめて目にするに世界に飛び込もう。考え方がひっくり返り、社会の見え方が変わるはず。じっくり話を聞くコツもわかる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金菱 清(カネビシ キヨシ)
    1975年生まれ。東北学院大学教養学部地域構想学科教授などを経て、現在、関西学院大学社会学部教授。専門は、社会学・災害社会学。著書に『生きられた法の社会学』(日本社会学会奨励賞)『3.11慟哭の記録』(編著、出版梓会新聞社学芸文化賞。以上、すべて新曜社)など
  • 著者について

    金菱 清 (カネビシ キヨシ)
    金菱 清(かねびし・きよし):1975年生まれ。東北学院大学教養学部地域構想学科教授などを経て、現在、関西学院大学社会学部教授。専門は、社会学・災害社会学。著書に『生ける死者の震災霊性論――災害の不条理のただなかで』『震災メメントモリ』『生きられた法の社会学』(日本社会学会奨励賞)『新 体感する社会学』『3.11慟哭の記録』(編著、出版梓会新聞社学芸文化賞)『呼びさまされる霊性の震災学』(編著。以上、すべて新曜社)、『震災学入門――死生観からの社会構想』(ちくま新書)など。

フィールドワークってなんだろう(ちくまプリマー新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:金菱 清(著)
発行年月日:2024/10/10
ISBN-10:4480684972
ISBN-13:9784480684974
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 フィールドワークってなんだろう(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!