地中海世界の歴史〈4〉辺境の王朝と英雄―ヘレニズム文化(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • 地中海世界の歴史〈4〉辺境の王朝と英雄―ヘレニズム文化(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
地中海世界の歴史〈4〉辺境の王朝と英雄―ヘレニズム文化(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003889047

地中海世界の歴史〈4〉辺境の王朝と英雄―ヘレニズム文化(講談社選書メチエ) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2024/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地中海世界の歴史〈4〉辺境の王朝と英雄―ヘレニズム文化(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歴史の大波はギリシア北方の「声なき高地の民」から起こった。マケドニア王・フィリポス二世がギリシアの覇者となり、その子アレクサンドロスは紀元前三三四年、東征を開始する。わずか一〇年で築かれた大帝国と、新たな文明世界。そこで生まれた学芸と思想の、豊かな生命力と創造力。人類最初のグローバル化は、空前の宗教融合をもたらし、人間は神に「個人としての救済」を求め始める。ローマに先行して普遍化した文明“ヘレニズム”を描き直す。
  • 目次

    はじめに
    第一章 声なき「高地の民」
    1 マケドニアの軍事ルネサンス
    2 デモステネスとアリストテレス
    3 侵略か、防衛戦争か
    4 ギリシア世界の覇者、フィリポス二世
    第二章 希望の大王、東へ征く
    1 アレクサンドロス伝説と「英雄の資質」
    2 帝国ペルシアへの侵攻
    3 テュロスからペルセポリスへ
    4 世界の果てをめざして
    第三章 後継者たちの戦いと均衡
    1 帝国の中核――アンティゴノス朝マケドニア
    2 ギリシア、インドに接す――セレウコス朝
    3 エジプトの外来政権――プトレマイオス朝
    4 ヘレニズム諸国の経済と都市
    第四章 共通語は新しい神を生む
    1 ローマの台頭とヘレニズム文明
    2 思想と人間観の変容
    3 救済者として現れる神
    おわりに
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    アレクサンドロスがもたらした「神々の融合」。ギリシアとオリエントを普遍化し、ローマに先立つ特異な文明。シリーズ注目の異色巻。
  • 内容紹介

    ローマ史研究の第一人者が、古代地中海文明の全史を描く全8巻シリーズ、好評第4巻。講談社選書メチエ創刊30周年特別企画。
    第4巻のテーマは、「ヘレニズム」。ギリシアの北方、マケドニアの王アレクサンドロスの東方遠征によってギリシア文化とオリエント文化が融合し、あらたな文明世界が創出される。著者・本村氏によれば、地中海世界4000年の歴史の中で「見過ごされがちだった重要な時代」であり、だからこそ、このシリーズの中で特に1冊を設けたかったという。
    紀元前334年に東方遠征を開始したアレクサンドロスは、10年足らずのうちにペルシア帝国を滅ぼし、インダス川に達する大帝国を築く。このあらたな世界では、オリエント文化のギリシア化と同時に、ギリシア文化のオリエント化が起こり、そこに生まれた普遍的な文化は「ヘレニズム文明」と呼ぶべきものだった。ギリシア語が共通語として用いられ、それまで様々な言語によっていたオリエントの学問や思想がギリシア語で表現されるようになる。
    また、ヘレニズムは、空前絶後の「宗教融合(シンクレティズム)」の時代であり、ギリシアやエジプトの神々が地中海世界の各地で信奉された。人類最初のグローバル化の時代に、「個人の救済」という契約を神に求める心性が現れ始めるのである。

    目次
    はじめに
    第一章 声なき「高地の民」
    1 マケドニアの軍事ルネサンス
    2 デモステネスとアリストテレス
    3 侵略か、防衛戦争か
    4 ギリシア世界の覇者、フィリポス二世
    第二章 希望の大王、東へ征く
    1 アレクサンドロス伝説と「英雄の資質」
    2 帝国ペルシアへの侵攻
    3 テュロスからペルセポリスへ
    4 世界の果てをめざして
    第三章 後継者たちの戦いと均衡
    1 帝国の中核――アンティゴノス朝マケドニア
    2 ギリシア、インドに接す――セレウコス朝
    3 エジプトの外来政権――プトレマイオス朝
    4 ヘレニズム諸国の経済と都市
    第四章 共通語は新しい神を生む
    1 ローマの台頭とヘレニズム文明
    2 思想と人間観の変容
    3 救済者として現れる神
    おわりに
    参考文献
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本村 凌二(モトムラ リョウジ)
    1947年生まれ。一橋大学社会学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。文学博士(西洋史学)。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授、早稲田大学国際教養学部特任教授を経て、東京大学名誉教授。おもな著書に『薄闇のローマ世界―嬰児遺棄と奴隷制』(東京大学出版会、サントリー学芸賞)、『馬の世界史』(中公文庫、JRA賞馬事文化賞)などがある
  • 著者について

    本村 凌二 (モトムラ リョウジ)
    1947年生まれ。一橋大学社会学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。文学博士(西洋史学)。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授、早稲田大学国際教養学部特任教授を経て、現在、東京大学名誉教授。おもな著書に『薄闇のローマ世界――嬰児遺棄と奴隷制』(東京大学出版会、サントリー学芸賞)、『古代ポンペイの日常生活――「落書き」でよみがえるローマ人』(祥伝社新書)、『興亡の世界史 地中海世界とローマ帝国』『愛欲のローマ史――変貌する社会の底流』(講談社学術文庫)、『馬の世界史』(中公文庫、JRA賞馬事文化賞)、『多神教と一神教――古代地中海世界の宗教ドラマ』(岩波新書)、『教養としての「世界史」の読み方』『名作映画で読み解く世界史』(PHP研究所)ほか。

地中海世界の歴史〈4〉辺境の王朝と英雄―ヘレニズム文化(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:本村 凌二(著)
発行年月日:2024/10/08
ISBN-10:4065373573
ISBN-13:9784065373576
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:19cm
その他:辺境の王朝と英雄 ヘレニズム文明
他の講談社の書籍を探す

    講談社 地中海世界の歴史〈4〉辺境の王朝と英雄―ヘレニズム文化(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!