花街―遊興空間の近代(講談社学術文庫) [文庫]
    • 花街―遊興空間の近代(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,12234 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
花街―遊興空間の近代(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003889048

花街―遊興空間の近代(講談社学術文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,122(税込)
ゴールドポイント:34 ゴールドポイント(3%還元)(¥34相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2024/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

花街―遊興空間の近代(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつて全国に五〇〇ヵ所以上存在したという花街。莫大な利益を生み、土地開発の「乳母役」となるその街のほとんどは、実は明治期以降の都市形成と再編の過程で生み出された「近代の所産」であった。東京、大阪、鹿児島、和歌山、鳥取、富山、神戸…各地の遊興空間創出の経緯を辿り、明らかにする、人間たちの欲望の正体と、近代都市形成の秘密。
  • 目次

    はじめに
    第一章 花街の立地と形態
    1 遊廓と花街
    2 地図のなかの花街
    3 花街の空間的類型
    第二章 城下町都市の空隙、市街地化のフロンティア
    1 和歌山城丸の内の再開発
    2 鳥取藩主の庭園《衆楽園》
    3 富山藩主の別邸《千歳御殿》
    4 「にごりえ」のあとさき
    5 鹿児島の墓地再開発
    6 神戸市近郊の《西新開地》
    7 再び「新開町」をめぐって
    第三章 近代東京における地区指定の転回
    1 江戸‐東京の「慣例地」
    2 《白山》の指定と開発のはじまり
    3 大正期の地区指定
    4 昭和初年の「置土産」
    5 ウォーターフロントの花街
    第四章 近代大阪における新地開発
    1 岸本水府の花街案内
    2 江戸から明治へ
    3 新遊廓《飛田》の誕生
    4 《今里新地》の開発
    5 新地の開発史
    第五章 謎の赤線を追ってーー鹿児島近郊の近代史
    1 消えた遊廓とひとつの謎
    2 都市近郊の近代
    3 近郊の名所とメディア・イベント
    おわりに
    文献一覧
    図表出典一覧
    花街関連用語集
  • 出版社からのコメント

    なぜ生まれ、いつ消えた? 全国の「花街」誕生の経緯を辿ることで明かされる、人間たちの欲望の正体、そして近代都市形成の秘密!
  • 内容紹介

    なぜ生まれ、いつ消えた?
    東京、大阪、鹿児島、和歌山、鳥取、富山、神戸……全国の「花街」誕生の経緯を辿ることで明かされる、人間たちの欲望の正体、そして近代都市形成の秘密!

    【本書の主なトピック】
    [富山]明治維新で「殿様御殿」は遊蕩の巷に様変わり
    [東京]『にごりえ』の《白山》で確立された花街開発・営業のノウハウ
    [鳥取]尚武勤倹の城下町に生まれた「駅前遊郭」《衆楽園》
    [大阪]内閣も巻き込んだ「松島遊郭移転疑獄事件」の顛末
    [神戸]田圃を瞬く間に盛り場に変えた《西新開地》
    [鹿児島]湯煙に消えた(?)謎の赤線を追え!
    (花街関連用語集付き)

    【目次】
    はじめに
    第一章 花街の立地と形態
    1 遊廓と花街
    2 地図のなかの花街
    3 花街の空間的類型
    第二章 城下町都市の空隙、市街地化のフロンティア
    1 和歌山城丸の内の再開発
    2 鳥取藩主の庭園《衆楽園》
    3 富山藩主の別邸《千歳御殿》
    4 「にごりえ」のあとさき
    5 鹿児島の墓地再開発
    6 神戸市近郊の《西新開地》
    7 再び「新開町」をめぐって
    第三章 近代東京における地区指定の転回
    1 江戸‐東京の「慣例地」
    2 《白山》の指定と開発のはじまり
    3 大正期の地区指定
    4 昭和初年の「置土産」
    5 ウォーターフロントの花街
    第四章 近代大阪における新地開発
    1 岸本水府の花街案内
    2 江戸から明治へ
    3 新遊廓《飛田》の誕生
    4 《今里新地》の開発
    5 新地の開発史
    第五章 謎の赤線を追ってーー鹿児島近郊の近代史
    1 消えた遊廓とひとつの謎
    2 都市近郊の近代
    3 近郊の名所とメディア・イベント
    おわりに
    文献一覧
    図表出典一覧
    花街関連用語集
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 政洋(カトウ マサヒロ)
    1972年、長野県生まれ。立命館大学文学部教授。専門は人文地理学
  • 著者について

    加藤 政洋 (カトウ マサヒロ)
    1972年,長野県生まれ。立命館大学文学部教授。専門は人文地理学。著書に『京都食堂探究』(共著),『おいしい京都学』(共著),『酒場の京都学』,『大阪』などがある。

花街―遊興空間の近代(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:加藤 政洋(著)
発行年月日:2024/10/08
ISBN-10:4065373581
ISBN-13:9784065373583
旧版ISBN:9784022598851
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:地理
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 花街―遊興空間の近代(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!