意味の世界―現代言語学から視る 改版 (NHKブックス) [全集叢書]
    • 意味の世界―現代言語学から視る 改版 (NHKブックス) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
意味の世界―現代言語学から視る 改版 (NHKブックス) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003889584

意味の世界―現代言語学から視る 改版 (NHKブックス) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2024/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

意味の世界―現代言語学から視る 改版 (NHKブックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    言語を文化として捉える「意味論」の名著。「言語は伝達のための手段にすぎない」という常識とは逆に、言語が意味や文化を作り出すことを示したのが本書である。「アパート」と、「マンション」「レジデンス」との語感の違い、「厠」から「便所」、「手洗い」「洗面所」「トイレ」への移り変わり、「讃美歌」からの「ヨンビカ」という幼児の誤った造語、「薄霞」を「臼が住み」と聞き違える歌詞解釈など、日常的な言語使用の場面を豊富に引きながら平易に解説し、言語と意味の豊かな世界を切り開いて飽きさせない。「入門以前」の読者を対象にした、魅力あふれる言語学への招待。
  • 目次

    序章 二つの挿話
     「青木屋」と「ブルー・ツリー」/「借リル」と「貸ス」
    第一章 言葉ともの
     言葉の意味と指されるもの/「婉曲」な言葉使い/「皮肉」な言葉使い/戯語
    第二章 意味の類似性
     意味の類似性と指示物の同一性/同義語/反意語/包摂語と被包摂語/意味の因数分解/語結合/意味の重複と矛盾
    第三章 意味の曖昧さ
     不確かさ/意味の曖昧さ(1) 同音性/意味の曖昧さ(2) 多義性/同音性と多義性/文のレベルでの多義性/意味とコンテクスト
    第四章 言葉の意味する部分と意味しない部分
     意味を担う最小の単位/語の恣意性/擬声語・擬態語/語の有契性/有契性の喪失/有契性の獲得――民間語源
    第五章 意味の変化
     語の意味の変化/意味変化のメカニズム/語義の類似性に基づく場合/語義の近接性に基づく場合/語形の類似性に基づく場合/語形の近接性に基づく場合/意味の一般化と特殊化/意味の向上と堕落/言語の習得の過程における意味変化/語の廃用化
    第六章 文法と意味
     品詞と意味/主語、目的語と意味/〈動作主〉、〈被動者〉など/〈主題〉と〈叙述〉/〈既知〉と〈新出〉
    第七章 センスとナンセンス
     意味をなす表現となさない表現/語法上での基準と「ずれ」/コンテクストの役割/「詩的」であるということ
    第八章 言語と文化・思考
     文化的な関心の反映としての意味構造/思考様式を規定するものとしての意味構造/行き過ぎた議論の危険性/語から語法・文法へ
    改版あとがき
  • 出版社からのコメント

    なぜ緑を「アオ」と呼ぶのか? ふだんづかいの言葉を題材に言語の本質に迫る、元祖「コトバの不思議」学!
  • 内容紹介

    ことばを記号でなく文化としてとらえ、その意味のありようを解明する

    私たちは毎日、膨大な量のことばと記号、そしてそれらが表す意味に囲まれて暮らしている。本書は、現代言語学の中心分野である「意味論」の立場から日常生活における言語体験を分析し、ことばの意味が固定したものではなく、時代や文化、状況の違いによって様々に変転することを明らかにする。さらに文化や思考様式と、言語の意味構造がどのように連関しているのかを、豊富な事例を挙げながら解説する。意味論の新しい世界を切り開いて長く読まれた記念碑的著作を復刊する。復刊に際して「改版あとがき」を付加。著者の学問的履歴・原著執筆の背景事情・刊行後の言語学の歩みがわかります。

    序章 二つの挿話
     「青木屋」と「ブルー・ツリー」/「借リル」と「貸ス」
    第一章 言葉ともの
     言葉の意味と指されるもの/「婉曲」な言葉使い/「皮肉」な言葉使い/戯語
    第二章 意味の類似性
     意味の類似性と指示物の同一性/同義語/反意語/包摂語と被包摂語/意味の因数分解/語結合/意味の重複と矛盾
    第三章 意味の曖昧さ
     不確かさ/意味の曖昧さ(1) 同音性/意味の曖昧さ(2) 多義性/同音性と多義性/文のレベルでの多義性/意味とコンテクスト
    第四章 言葉の意味する部分と意味しない部分
     意味を担う最小の単位/語の恣意性/擬声語・擬態語/語の有契性/有契性の喪失/有契性の獲得――民間語源
    第五章 意味の変化
     語の意味の変化/意味変化のメカニズム/語義の類似性に基づく場合/語義の近接性に基づく場合/語形の類似性に基づく場合/語形の近接性に基づく場合/意味の一般化と特殊化/意味の向上と堕落/言語の習得の過程における意味変化/語の廃用化
    第六章 文法と意味
     品詞と意味/主語、目的語と意味/〈動作主〉、〈被動者〉など/〈主題〉と〈叙述〉/〈既知〉と〈新出〉
    第七章 センスとナンセンス
     意味をなす表現となさない表現/語法上での基準と「ずれ」/コンテクストの役割/「詩的」であるということ
    第八章 言語と文化・思考
     文化的な関心の反映としての意味構造/思考様式を規定するものとしての意味構造/行き過ぎた議論の危険性/語から語法・文法へ
    改版あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池上 嘉彦(イケガミ ヨシヒコ)
    東京大学名誉教授、昭和女子大学名誉教授。1934年、京都府生まれ。東京大学で英語英文学(B.A.,M.A.)、イェール大学大学院で言語学(M.Phil.,Ph.D.)を専攻。インディアナ大学、ミュンヘン大学、ベルリン自由大学、チュービンゲン大学、北京日本学研究センターなどで客員教授、ハンブルク大学、ロンドン大学などで客員研究員。日本認知言語学会名誉会長、日本記号学会名誉会員
  • 著者について

    池上 嘉彦 (イケガミ ヨシヒコ)
    東京大学名誉教授・昭和女子大学名誉教授。1934年京都市生まれ。東京大学で英語英文学(B. A.、M. A.)、イェール大学大学院で言語学(M. Phil.、Ph. D.)を専攻。インディアナ大学、ミュンヘン大学、ベルリン自由大学、チュービンゲン大学、北京日本学研究センターなどで客員教授、ハンブルク大学、ロンドン大学などで客員研究員。専門は言語学、記号論、詩学。東京大学教養学部教授、昭和女子大学教授を務めた。日本認知言語学会名誉会長、日本記号学会名誉会員。著書に『英語の感覚・日本語の感覚』(NHKブックス)、『英詩の文法』(研究社)、『意味論』『「する」と「なる」の言語学』(ともに大修館書店)、『ことばの詩学』『記号論への招待』(ともに岩波書店)、『〈英文法〉を考える 』『日本語と日本語論』(ともにちくま学芸文庫)、『自然と文化の記号論』(放送大学教育振興会)、『ふしぎなことば ことばのふしぎ』(筑摩書房)など。学術書翻訳、論文多数。

意味の世界―現代言語学から視る 改版 (NHKブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:池上 嘉彦(著)
発行年月日:2024/10/25
ISBN-10:4140912901
ISBN-13:9784140912904
判型:B6
発売社名:NHK出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 意味の世界―現代言語学から視る 改版 (NHKブックス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!