ポーランドの歴史を知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ―ヒストリー) [全集叢書]
    • ポーランドの歴史を知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ―ヒストリー) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003889752

ポーランドの歴史を知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ―ヒストリー) [全集叢書]

渡辺 克義(編著)白木 太一(編著)吉岡 潤(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ポーランドの歴史を知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ―ヒストリー) の 商品概要

  • 目次

     まえがき(初版)
     まえがき(第2版)
     現在のポーランドと周辺諸国

    第Ⅰ部 〈通史篇1〉中世から近世にかけて

    1 ポーランド年代記から見る、ポーランド国家建設伝承の意義――ヨーロッパ諸国の国家建設とキリスト教との相関の一典型として
    2 ピャスト朝からヤギェウォ朝へ――中世のポーランド
    3 キリスト教への改宗から「カトリック改革」まで――カトリック教を基軸とする国家社会の建設
    4 近世ジェチポスポリタの多様性――多言語・多宗教・多民族からなる貴族の共和国
    5 東西キリスト教の境界域にて――ポーランド・リトアニアの教会合同
    6 17世紀の戦乱――ポーランド・リトアニア国家、領土縮小への序章
     [コラム1]王に愛された美女――ジグムント二世アウグストとバルバラ・ラジヴィウヴナ
     [コラム2]死者の肖像――バロック期ポーランドを映す「棺の肖像画」
     [コラム3]「真の歴史画」で民族を導く――ヤン・マテイコが《スカルガの説教》で実践した「史実の総体理論」

    第Ⅱ部 〈通史篇2〉近世から近代にかけて

    7 近世ポーランドの地方社会と官職――クラシツキ家の例を中心に
    8 国王スタニスワフ・アウグストと18世紀後半のポーランド――啓蒙主義、共和国再建、国家滅亡とともに生きる
    9 国民教育委員会(1773年~1794年)――「ヨーロッパ初の『文部省』」
    10 西ヨーロッパとの融合――共和国期のポーランド王室の宮廷美術と美術収集
     [コラム4]ベルナルド・ベロットとワルシャワ王宮「カナレットの間」
    11 18世紀の国制改革と一七九一年五月三日憲法――近世共和政改革の行方
    12 ポーランド・リトアニア共和国の分割――大国はなぜ分割されたか
    13 ナポレオン時代のポーランド――独立のための協力か、フランスによる搾取か
    14 ポーランド王国と十一月蜂起――政治的ロマン主義の幕開け
    15 国家滅亡期のカトリック教会――「三国分割」時代の18世紀末~20世紀初め
    16 中世から近代前半にかけての都市ワルシャワの歴史――宮廷都市からブルジョワ都市へ
     [コラム5]ワルシャワの街路――名称変更の歴史から
    17 1830年代の合衆国亡命への道――ポーランド人亡命者に残されたもう一つの選択肢
    18 一月蜂起と社会の変化――ポーランド独立運動の転換点
    19 ポーランド人の民族運動と女性解放運動――キュリー夫人によせて
    20 ウーチ――都市史から眺望する分割時代

    第Ⅲ部 〈通史篇3〉両大戦間期

    21 ロマン・ドモフスキ――建国の父か、反ユダヤ主義者か
     [コラム6」独立記念日のデモに見る急進右派の抬頭――ドモフスキの復権
    22 ユゼフ・ピウスツキ――英雄か、独裁者か
    23 両大戦間期ポーランドの政治――「議会専横」をめぐって
    24 両大戦間期の経済――停滞と開発の試み
    25 ユダヤ人政治運動――民族の自立と共存を目指して
    26 反ユダヤ主義――追い詰められるユダヤ人
     [コラム7]ポーランドの国境画定――パリ講和会議から国際連盟理事会まで

    第Ⅳ部 〈通史篇4〉第二次世界大戦

    27 占領下のポーランド――ドイツとソ連の占領政策
    28 カティン――真実を求める最終章なき闘い
    29 イェドヴァブネ事件――ポーランド史の中の加害の歴史
    30 ナチ・ドイツの強制収容所――ナチ占領下のユダヤ人の犠牲とポーランド人の犠牲
    31 ワルシャワ・ゲットーの記録――歴史家リンゲルブルムの遺志とは
     [コラム8]ロヴェツキ逮捕の周辺――1943年夏、亡命政府陣営の転換点
    32 ワルシャワ蜂起――スターリンは蜂起にどう対処したか

    第Ⅴ部 〈通史篇5〉ポーランド人民共和国

    33 戦後共産政権の成立――「PRL」の起源
    34 人民民主主義の実験――新しい体制への夢と現実
    35 スターリニズムの時代――一元的支配体制の確立と動揺
    36 スターリン期の経済――工業化と農業集団化の強行
     [コラム9]ドイツ人「追放」問題
    37 ポーランド現代史におけるウクライナ人――「ヴォウィンの悲劇」と「ヴィスワ作戦」
    38 ゴムウカの時代――十月の春から三月事件へ
    39 ゴムウカ期の経済――第二次工業化の行き詰まり
    40 ギェレク期の経済――借款による高度成長と挫折
    41 「連帯」運動――大いなる希望と挫折
    42 戒厳令から円卓会議へ――社会主義体制終焉の始まり
     [コラム10」1989年体制転換とロック音楽――新しい時代への転回の原動力

    第Ⅵ部 〈通史篇6〉体制転換以降

    43 バルツェロヴィチ・プランと体制転換――自由主義への苦難の門出
    44 現代ポーランド国家の国境線――カーゾン線とオーダー・ナイセ線
    45 体制転換期の政治変動――揺れる政局、揺るがぬ政策
    46 EU加盟――ヨーロッパ回帰の期待と不安
    47 現代ポーランドの光と影――国のあり方をめぐる二大勢力の対抗?
    48 国民記憶院(IPN)――記憶の国営企業
    49 体制転換後に新たな社会体制下で活動するカトリック教会――聖ヨハネ・パウロ二世の「残像」に生きる教会

    第Ⅶ部 〈テーマ篇1〉ポーランド文化史

    50 ポーランドの近代美術――19世紀末から20世紀初頭、前衛の胎動と進展
     [コラム11]「若きポーランド」の時代――花ひらく世紀末芸術
     [コラム12]社会主義時代の亡命作家たち――亡命慣れしたポーランド人
    51 カルパティア山系の少数民族ルシン――ウェムコとボイコ
    52 ギュンター・グラス――ポーランドにおける受容
     [コラム13]「方言」から「言語」へ――カシュブ語の標準化の歴史
     [コラム14]シベリアにある「ポーランド」の歴史――イルクーツク州ヴェルシナ村
     [コラム15]クレスィの歴史と現在――東部辺境地域における多言語多文化社会
     [コラム16]ポーランド人の名字の歴史――ノヴァク、コヴァルスキ、ヴィシニェフスキ、ヴイチク、コヴァルチク

    第Ⅷ部 〈テーマ篇2〉ポーランドと日本

    53 西欧文明とポーランド――西欧文明の境界となった国
    54 日本・ポーランド交流史――逆境の中で育まれた友好関係
    55 日本におけるポーランド文学・語学研究の先達――木村彰一、吉上昭三、米川和夫、工藤幸雄
    56 日本におけるポーランド史研究の先達――梅田良忠と阪東宏
     [コラム17]『灰とダイヤモンド』を観る三島由紀夫――日本におけるポーランド映画受容の一片
     [コラム18]『クォ・ヴァディス』を読む野上彌生子――日本におけるポーランド文学受容の一片

     ポーランドの歴史を知るための文献ガイド
      Ⅰ ブックガイド
      Ⅱ ポーランドの歴史をさらに知るための参考文献
     ポーランド史略年表
  • 内容紹介

    ポーランドの歴史を知るための簡便な1冊で、その執筆陣には今日第一線で活躍するわが国のポーランド史研究者が顔をそろえた。どの章、どのコラムからも読め、十分ポーランド史の概略を掴むことができる、待望の第2版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 克義(ワタナベ カツヨシ)
    元山口県立大学教授

    白木 太一(シラキ タイチ)
    大正大学教授

    吉岡 潤(ヨシオカ ジュン)
    津田塾大学教授
  • 著者について

    渡辺 克義 (ワタナベ カツヨシ)
    元山口県立大学教授
    主要業績:『ポーランドを知るための60章』(編著、明石書店、2001年)、『ポーランドの高校歴史教科書【現代史】』(監訳、明石書店、2005年)、『物語 ポーランドの歴史』(中公新書、2017年)。

    白木 太一 (シラキ タイチ)
    大正大学教授
    主要業績:『近世ポーランド「共和国」の再建――四年議会と五月三日憲法への道』(彩流社、2005年)、『[新版]一七九一年五月三日憲法』(群像社、2016年)、『ポーランド・バルト史(山川セレクション)』(共著、山川出版社、2024年)。

    吉岡 潤 (ヨシオカ ジュン)
    津田塾大学教授
    主要業績:『戦うポーランド――第二次世界大戦とポーランド』(東洋書店、2014年)、『岩波講座世界歴史01――世界史とは何か』(共著、岩波書店、2021年)。

ポーランドの歴史を知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ―ヒストリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:渡辺 克義(編著)/白木 太一(編著)/吉岡 潤(編著)
発行年月日:2024/08/15
ISBN-10:4750358053
ISBN-13:9784750358055
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:444ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ポーランドの歴史を知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ―ヒストリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!